「アルメーリア」は第4巻第2曲の「ヘレス」と共に、最も規模の大きい作品の一つであり、叙情的で音楽的に充実した作品です。
題名は地中海沿岸にあるアンダルシア東端部の地名です。
「ロンデーニャ」に引き続き、左手の拍子が3/4と6/8を行き交う形で開始されます。ゆっくり開始されるもののこのリズムの揺らぎが曲想に微妙な変化を与えていきます。これは、音色にも似たことが言えます。すなわち…左手のバス音は、1〜53小節の間常にG音が鳴り響いています。この安定した響きに対し、右手は開始音に刺激的なFis-Gの短二度を用いたり、6小節目にあるようなフリギア調が繰り返し現れたりと、不安定な響きがゆらゆらとたゆたいます。アルベニス自身の注釈「全曲を通じて、放逸で柔弱ではあるがそれなりにリズミカルといった調子で演奏して欲しい」は、安定と変化が混ざり合ったこの作品のイメージをうまく表しています。
左手のGのベース音は54小節目で一旦とぎれ、ニ調による快活なリズムを刻むバリエーションが挿入されます。
その後、第1主題はホ調に移るが長く続くことはなく、ハ長調で開始される、より幻想的な部分(第2部)に推移します。
第87小節以降、何の変哲もないたった2種類の三和音を、14小節も単調に繰り返すだけで、次の展開を期待させるような充実した序奏を造り出すアルベニスの手腕に驚かずにはいられません。
14小節の序章に引き続き、ハ長調による深みを帯びた第2主題が3段譜により静かに開始されます。上段とそれ以外は2対3のクロスリズムで交錯し、また、中段と下段は音の上下移動がうまく変化するように置かれ、それぞれが美しく響き合うように、絶妙な音符の配置が施されています。上段の旋律は2小節毎に締めくくられますが、必ず最後に装飾音を置くことにより、適度な緊張感を与えてられています。
しばらくハ長調が続いた後、変ロ調→イ調と転調していく。そして、注目はイ調からハ長調に戻る部分、星降る夜空を思わせる、極上の響きが現れます(第129小節)。『イベリア』に現れる極上の箇所には短二度のガラスのような響きが存在していることが多いです。ここでは短二度は和音になっていませんが、129小節目の二重の短二度「G-Gis-A」と130小節目の「Fis-G」がペダルにより美しく響き渡っています。
153小節目からこの作品の(音量的な)山場に入ります。様々な素材(音型・リズム)が入り乱れ否応なしに緊張感が高まっていきます。159小節目は、右手1-3-5はスタッカートで、2指だけ残してスラーで左手のFにつなぐように弾けば、ペダルは必要なくなります。
181小節目などには第1部第9小節で提示された旋律が荒々しく再帰します。
第185〜188小節はこの作品中、極端に演奏が困難な箇所で、運指の選択に苦しみます。春秋社版は原典通りの手の配分となっています。これでは和音がうまくつかめないので、私は上記のように左手にも参加させるように弾いてみました。
第200小節の全音音階を抜けたところ、長6度の平行移動が続く部分の怪しげな雰囲気も秀逸。
「アルメーリア」にはもう一カ所、より内面的な、心の奥底に響く極上の和音が現れます。第228〜232小節を構成する増三和音(Dis-G-H、Cis-A-F)、そして、第234〜245小節に現れる、短二度の響きを複数含む密度の高い和音です。幻想を越え虚無の世界に漂う気分にさえ、させられます。
突如、第246小節でト長調の開けた響きに変わり、Andanteによる音楽的なクライマックスを迎えます。主題がフリギア風の暗い音色で再帰し、最後はシンプルなト長調の三和音が力強く奏でられて終わります。