楽譜の風景 Home > Gallery > イベリアの風景 >

「トゥリアーナ」〜 アルベニス作曲『イベリア』第2巻第3曲(1906)

2001/3/14

「トゥリアーナ」はその親しみやすいメロディーと凝縮された充実の内容で『イベリア』の中で最も有名な作品となっています。非常なまでのポジション移動と手の交差により、最難曲の一つに数えられますが、抗しがたい魅力に誘われて、多くのピアニストが挑戦しています。単独で取り上げられることも多いです。

題名は、セビリアの一画にある地名です。

第1主題…楽しいリズムに、もの悲しい旋律

魅力的な旋律とリズムに埋め尽くされたこの作品。まずはその一つ目をご紹介(第1主題、第2主題という数えか方はかなり適当です)。出だしの何とも印象的なリズム(3/4)に載ってくるのは、嬰へのエオリア旋法(通常の短音階での下降音階)を基調とした旋律。第6小節まで両手が9度の枠内に収められています。

譜例

第2主題…挿入句

主題というより挿入句といった方がよいかもしれません(第9小節下段2拍目裏〜)。E音を頂点とした山を持つこの挿入句は、直前の旋律との対比が鮮やかで、場面を切り替える際に登場し、曲結尾にも現れる重要なものです。

譜例

第3主題…歌

今度の旋律は長いスラーを有した「歌」です。そして、第24小節で再度第2主題(挿入句)が現れ、第26小節の左手には重要なギターの爪弾き音型(32分音符)が現れます。これは第57小節まで繰り返し使われていきます。

譜例

第4主題…和音の推移

第30小節からは左手は小節毎に全く同じ音型を刻みます。右手も和音の推移だけのシンプルさですが、エオリアとフリギアを行ったり来たりし、エキゾチックな雰囲気を醸し出しています。左手の音型は、第50小節に現れる重要な第5主題に継承されます。

譜例

天才のユーモア

第48、49小節、第5主題直前に突如として現れるイ長調の2小節。序奏的役割を果たすこの部分、ここまで緊張が続いてきただけに、明るい色調とコミカルな爪弾き音は場の雰囲気を一転させます。アルベニスの天才を感じさせる一節。勿体ぶって弾きたいところです。

譜例

第5主題…最重要主題・バリエーションが展開されます

イ長調で展開される第5主題は、この作品の主要旋律と考えて良いでしょう。4回変奏されて現れます。最初は左手に第4主題で使われたものが使用されています。シンプルな一節ですが、各音に付されたテヌートやスタッカートの指示を守るのは意外に困難。特に第51小節などに現れる[sotto]と指定されたスタッカートは右手にめり込む形で奏されるので難しい。上段のGis音も左手で取るという案もあるが音色的にはあまりお薦めできない。上声部を際だたせるにはよいですが。

譜例

第5主題のバリエーション1回目。16分音符のポジション移動の激しさたるや…これを楽譜通りに弾かなければならない理由があるとしたら、和音のスタッカートを軽くするためでしょうか…。ただ、第59小節2拍目裏のGis音は目立たせるために左手で弾いたみたいし、逆に3拍目裏のE-Gisの3度は目立たせないスタッカートを奏するために左手に託してみたい思いもあります。しかし、ここで最も大切なことは"tranquillement sans presser"(静かにせき込まないで)で表現することです。まずは細かな音色よりも優雅に演奏できなくてはどうしようもありません。

譜例

第5主題バリエーション2回目。今度は、「3本の手の効果」を実践するため、左手に無茶苦茶な跳躍を科しています。☆マークの箇所に私が書き入れたのはラローチャが行っている省力化の戦術です。あの稀有の混雑版であるゴドフスキ編曲版でさえも合理的な書法に書き換えています。

譜例

第5主題バリエーション3回目では、主題と16分音符の伴奏がやや高音域で重なり合い、きらきらとしたかわいらしい音色が聞こえてきます。ここは比較的合理的な左右配分がされているといえましょう。

譜例
以上春秋社版

しかし、Gonzalez版などではなるべく主題を右手で取るよう書き換えられていて、よりメロディーラインを出し安くしています。

譜例
Gonzalez版

前半を締めくくる怒濤のクライマックス…左手アルペジオに 短2度の響き

第5主題のバリエーションが終わる頃に現れる、前半のクライマックス(第86小節〜)。主旋律が ff で始まる9度の和音から、4小節かけて2オクターブ半駆け下りてきます。最後はaccel.までかかって、ジェットコースターのようです。ラローチャは当然のごとく到達点にある嬰ハ音を1オクターブ下げて弾いています(☆マーク)。 ここで緊張感を発しているのが、"["印をつけた短2度音程です。全くもって弾きづらいアルペジオですが、この2度音程を頻出させることによる音色的な効果は絶大です。

譜例

第5主題…最重要主題の再帰・広大な音域を縦横無尽に行き交います

第110小節から第5主題が最後のバリエーションを展開します。dolce e cantando の指示があるように、優雅に聴かせなければなりませんが、弾く方はここでも地獄のような苦労を克服しなければなりません。といっても、音符を丹念に紐解いていけば様々な工夫が出来ることに気づきます。

譜例

しかし、第114,116小節にある○で囲まれた音符は、右手にめり込んだ位置にありますが、どうしても左手で奏してはっきりとスタッカートを刻みたいところです。それによってリズム及び音色の面で大きなアクセントとなり、曲想が生き生きとしてきます。ラローチャは右手で弾いてしまっているようで聞こえてきませんが、Unwinは実に明瞭に音を出していて鮮やかです。

譜例

最後は第2主題(挿入句)が再度現れて、最大音量による2つの和音で幕を閉じます。

譜例
以上春秋社版