『イベリア』の特集もようやく折り返し地点を過ぎました。その音楽は、更にさらに濃密になってきます…。
「エル・アルバイシン」(El Albaicin)はグラナダのあるジプシー居住区の名称。「坂の多い町」という意味もあり、実際にそのような土地なのだそうです。曲想もまさにそのような印象を受けます。出だし、限られた音で緊張感を醸し出すところなどは、建物や塀に遮られて狭く入り組んだ坂道を彷徨っているかのようです。
この迷宮に入ったような雰囲気は調性の不安定さから来ているのです。出だしの、変ロのエオリア調。そして、第17小節からはヘのフリギア調。ここは変ロ短調とも聞こえる。そして、エオリア・フリギアが合体してジプシー音階に…と。アルベニスにして初めて到達した、音階を自在に操る術をここで味わうことが出来ます。
第62小節、左手の上声部は右手の3度〜6度の和音の中に埋まっています。更によく覗いてみると、右手の和音の中に集まった3音は上からアクセント、スタッカート、スラーなどと音色が変わっています。このこだわりはアルベニス以前には見られなかったものです。
そして、第69小節目、オクターブユニゾンの旋律が現れます。ユニゾンはアルベニスが中期までの作品に好んで用いていた音型です。ただ、それらは音楽的に充実した使われ方・効果は発揮していませんでした。しかし、『イベリア』に現れたこのユニゾンはたいへん大きな意味を持ち、深い内容を有しています。「右ペダルを控えめに使い、響きを均一にし、木管楽器の響きのように」と指示されています。この旋律はこの作品でのメイン主題となっています。
第199小節ではオクターブユニゾンがダイナミックな効果を発揮しています。
この作品の白眉は第253小節以降でしょう。先ほどユニゾンで歌われた主題が肉付けされて現れます。ラローチャは最初の変ロの和音を1オクターブ下げて弾いています。『イベリア』の最も深い部分に足を踏み入れる導入部としては当然の解釈といえましょう。そして、やはりここでも短2度が有効に使用されています。以下の譜例では第257小節の、1拍目裏B-Ces、2拍目裏F-Ges。最弱音pppppで輝きあふれる音を造り出しています。
第273小節がこの作品のクライマックス。短2度の輝きがもの悲しさすら感じさせてくれます。ドビュッシーが愛したというこの作品。シンプルで技術的にも難しくはありませんが、音色、旋律、和声等、魅力がたくさん詰まっていることに気付いていただけたのではないでしょうか。『イベリア』に初挑戦される方にはとても良い作品だと思います。
第281小節以降、フィナーレに向かっていく無駄のない巧妙な経過句を経て、最後は強奏で大胆に締めくくられます。