「エル・ポロ」(El Polo)はアンダルシア地方に古くから伝わる民謡・舞曲の名称です。出だしから始まる2小節単位の「ラータッタッツッター」というリズムが終始続けられるという単純さを持つ代わりに、目まぐるしい転調や鋭いアチャッカトゥーラの活用等和声面での強烈な複雑さ・多彩さで曲想を盛り上げていく作品。メシアンが愛したというこの作品は、次の「ラバピエス」と共にピアノ書法の複雑さという点だけでも注目に値します。
出だしは、ヘ短調(自然短音階)。バスのヘ音は62小節目まで繰り返し鳴らされます。
第17小節から"doux en sanglotant"=「柔らかにむせび泣きつつ」と指示された主題Aが提示されます。狭い音域を上下に彷徨う弱々しい旋律は、後に大化けします。
へ音の持続がとぎれた頃に、一旦曲は小休止します(第84,85小節)。fffの部分の左手、密集した和音が儚くも美しい…晩年のアルベニスならではの短2度を使ったスパイスが利いています。
そして、息の長い主題Bが内声部に登場(第111小節)。基本的なリズムは変わりませんが、このあたりから転調が繰り返され、クライマックスへ向かって気持ちが高揚していきます。伴奏のスタッカートと旋律のスラーに関して両手が交差していて、しかもバス音への跳躍があったりでかなり弾きにくい。
第193小節、アチャッカトゥーラ(短二度の隣接音)の中に旋律が含まれているという奇怪な記譜。左手各小節3拍目にあるD音のスタッカートが舞曲としての飛び跳ねるような楽しい雰囲気を表しています。
第235小節、この作品中間部にある壮大なクライマックス。弱々しいはずの主題Aがハ調をベースに力強く再現されています。
第266小節で再度曲が小休止し、落ち着きを取り戻します。しかし、ピアノ書法はより複雑化し、ピアニスト泣かせな記譜が続きます。例えば第326小節からの一段。まず、第327小節にある左手のスラー音型に注目。これは右手の2つの和音(スタッカート!)の中にめり込んでおります。出来ればペダルは使用しない方がよいでしょう。アルベニスのペダルの指示は総じていい加減なので守る必要はありません。そして、第328小節以降の悪魔的左手跳躍!ト音記号が無かったとしてもかなりの跳躍なのに、あったりします。一度に和音が抑えられないための左手であったり、一音だけスタッカートのために左手の助けが必要であったり。それなりに理由はあります。ただ運指を工夫すれば、手の交差を最小限に抑えられます。答えは省略(^^)。
徐々に高音部に集まってきます。オルゴールのような、星のきらめきのような、かわいらしい音色に包まれ静かな頂点に達します。そこから、アチャッカトゥーラを伴った比較的音数の少ない和音で下降していき…
…ラストは曲の中で初めて現れる32分音符の勢いよく上昇する音型が繰り返され、3つの男性的な和音で締めくくられます。
この作品は特に音が複雑なため春秋社版にも間違いがあります。第40小節目3拍目のAはAs(♭追加)の間違い。また、第281小節2拍目の左手BはH(ナチュラル追加)の間違い。右手のシがBであるだけにこの間違いは気付きにくい。アルベニスは常に刺激的な音を追求していることが分かります。
【追記 2009/12/8】 自筆譜入手後に見つけた春秋社版と自筆譜との違い。以下特に目立つ重要な違いをメモしておく:
- 第17小節、序奏が終わって第1主題が開始するところ、自筆譜にはpもmfもなく、dolceが記載されている。
- 第32小節、自筆譜はppが付与。
- 第69小節、自筆譜には下段最初のcのみpp。他はppp。
- 第81小節、自筆譜にはsans retander、すなわち速度を落とさざずに、との記述あり。
- 第101小節のppp、自筆譜はpppp。
- 第243小節のfff、自筆譜はff。ここは自筆譜を見る前からおかしいなと思っていたところ。大クライマックスから一歩引いた曲想が始まるところ。ffの方がふさわしい。
- 【2009/12/13追記 new】第285小節上段3拍目のbはcの誤り。
- 第342小節下段2拍目、春秋社は8分音符だが、自筆譜は16分音符+16分休符。
- 第343小節冒頭、自筆譜にdimあり。
- 第344小節上段ラスト、春秋社は16分休符抜け。
この作品は、譜読みが非常に難しいためか敬遠されがちです。転調が繰り返されるため、ホ調の部分も変へ調で記譜されていたりします。内声に埋もれた旋律を見やすくするため、異常な手の交差が乱立する奇怪な記譜が散見されます。これらを克服するために、Gonzalezの改訂版を利用することを強くお薦めします。ただし、こちらの版を使うと逆に旋律が見えにくいこともありますので、春秋社版との併用が欠かせません。そして、その上で運指の工夫が欠かせません。
この曲は演奏効果が高く、アルベニスならではの味わいがよく出ているためもっと演奏されて欲しいと思います。岡田博美は実演で素晴らしい演奏を聴かせてくれました。どんな難所もその技術力をもってインテンポで切り抜け、その突進力で圧倒しました。ラローチャはルバートを利かせつつ極めて男性的な表現で堂々たる音楽を構築していて、お薦めの録音となっています。