楽譜の風景 Home > Gallery > イベリアの風景 >

「マラガ」〜『イベリア』第4巻第1曲(1907)

2004/4/24

長いイベリアの旅も、いよいよ最後の巻に足を踏み入れました。「マラガ」(Malaga)は地中海に面するスペインを代表する港町。アルベニス自身も作曲している「マラゲーニャ」はマラガ地方の民謡のことです。では、早速楽譜を見ながら、「マラガ」を紐解いてみましょう。

導入部の16小節は、仄暗いのフリギア旋法が土台となっております。従ってほぼ全ての小節で低音に基音であるヘ音が響き続けます。マラゲーニャを変形した旋律はリズミカルです。mfに始まりffに終わるまで、徐々に音程が高くなって行くと共に、一つの大きなクレッシェンドがあると考えて良いでしょう。最後の和音が明るい純白の和音(白鍵のみ)であることを意識しつつ。この部分の旋律は後々効果的に再利用されます。

譜例

17小節目から第一主題が出現します。導入部を変形させ、息の長い旋律となっています。この部分は変ホのフリギアで開始されますが、拠り所は、まだヘのフリギアです(20小節目)。従ってまだ不安定さ、切迫感が漂います。21小節目上段3拍目の最初のGは、春秋社版・イグレシアス版共通ですが、Gonzalez(EMEC・EDEMS社)版ではFとなっています。17小節目との対比(デクレッシェンドとクレッシェンドの違い)を明確に出すためには、後者の方が効果的だと思います。

譜例

26小節目、ようやくほっとする変ト調が現れます。そして、2Pedの指示に注意。この作品は転調が非常に多いのですが、転調するたびに少し大げさなくらい音色を変えていく必要があります。この作品にはそれほど大きなテンポの変化はありません。どちらかというと猪突猛進型。音色の変化を捉えていかないと曲が平坦になるおそれがあるのです。

変ト調は小さなクライマックスである変ヘ調(ダブルフラット2つ)の1小節を経て、ヘ調に移ります。従って、導入部からこの部分までヘ調を軸に上下に揺らいでいることが分かります。ここでは左手に導入部の変形が現れます。少しずつ音が小さく、また高音部に移行するとともに、ニ長調の明るい和音の集合となり、57小節目(下図冒頭)で、輝かしいppの和音で序奏的な部分がようやく終わります。

58小節目(下図2小節目)、変ニ長調の新しい主題(第二主題)が左手中音部に現れます。この作品の最も美しい旋律です。単音で奏でられる旋律は、右手の繊細で複雑な和音の靄によって輝きを増します。右手の方が音数が多いのですが、これらは霞草のような存在でなければなりません。ある版では右手の和音の一部を左手で取る弾き方を紹介しています。しかし、これはお勧めできません(かえって難しいです)。「espressivo」という表現指示が左手にしか付いておりません。左手は優雅に、そして右手はアクセント記号に気を付け、控えめながらリズミカルの演奏することが要求されています。なお、大きなテンポの変化はないと書きましたが、楽譜に有る通り、細かな変化はあり、全てそれは楽譜に書き込まれてます。

譜例

この作品、凝縮した和音の多さは目に余るものがありますが、イベリア名物の手の交差はそれほど多くはありません。しかし、4小節ごとに現れる合いの手(上図61小節目、下図89小節目など)については、手の交差があり、弾きやすく交差を解くと良いかもしれません。しかし、第73小節などの和音は、手の交差以前に、どのように指を配置したとしても表現上の難しさが残ります。なぜなら、上から、スタッカート付きアクセント、レガート、アクセント&sf付き四分音符(持続させる)、16分音符というように、4種類の弾き方を指定されていますから。どうしましょうか(-_-;。手の交差を無くし、sf付き四分音符に右手親指を割り当てて、なるべく音を出すように努力すると良いかもしれません。

譜例

90小節目、ト長調の上に第二主題がクリアなオクターブ進行となって高音部に現れます。仄暗いスタートを切ったこの作品は、この部分で地中海の港町本来の姿を現します。旋律の優雅さを優先するため、複雑な和音を有する合いの手は8小節おきと減少します。個人的には94小節目左手の対旋律が気に入っています。

譜例

一度優雅さの頂点に達した曲想は、徐々にまたほの暗く、そして切迫した部分に突入していきます。106小節目(左手)からは第一主題が様々な転調をしながら何度も再現されます。126小節目以降は、小さなカノンを形成し、1小節遅れて左手にも第一主題が登場。

譜例

そして、最初の大きなクライマックスである第134小節でヘのフリギアに戻るとともに、導入部の主題がほぼ完全な形で左手で再現されます。4小節ごとの合いの手和音も、2度の堆積による5和音へと昇華します。ほとんどクラスターですね。第134小節最初の低音は、ヘ音のオクターブにして弾きました。ある本ではは、へ音の間に更にハ音を入れることを勧めています。濁るので私は避けましたが。

譜例

ffffからffに変化したところで現れる第一主題は、1オクターブ上昇するところで、pの指示が付与されます。同じオクターブ旋律でも、荒々しい和音からオルゴールを連想させるような煌めくような高音の和音に変化させされます。更に、162小節目2拍目でのpへの変化も美しい。

譜例

繊細な移行部を経て、美しい第二主題が6度高さで、更に輝きと繊細さを増して再現されます。この部分、右手の伴奏部は、積もった新雪を手ですくって空中に放ったときのような煌めきがあります。実は、この部分の変ロ長調がこの作品の主調です。ようやく登場しました。もちろん、導入部のヘのフリギアは変ロと同じ7音を使うわけですけどね。

譜例

最後のクライマックス(204小節目)は、左手は11度で始まる第二主題、右手は9度の和音を伴うトリルで火花を放ちながら開始されます。4小節ごとに現れる合いの手のなんと眩しいこと!第二主題は美しさから力強さを表現するものに変貌しています。

譜例

その後、変ロ長調の安定したパッセージが続き、徐々に音量を下げていきます。pppまで到達した直後、強力なffの2和音で曲は盛大に締めくくられます。

譜例

以上春秋社版

まとめ

この作品は春秋社版だけでもそれほど問題ないでしょう。Gonzalezの改訂版は逆に表現上の難しさを生んでいます。ただし、音が異なることもあるので、チェックに他の版が必要なのはこの曲も同様です。

前曲ほどではないものの、イベリア特有の技巧的な困難さを有しているのは確かです。しかし、非常に困難な部分は限られており、運指の工夫でなんとかなります。演奏時間もそれほど長くなく凝縮されており、なんといっても音色の変化が弾いていてとても心地よい作品です。クライマックスにおける演奏効果も絶大。イベリアの隠れたお勧め作品だと考えます。

参考になるかどうか分かりませんが、私の演奏を公開させていただきます:

組曲「イベリア」から第10曲「マラガ」 (Ogg形式、5分11秒、約4MB)
2000年6月 上野奏楽堂にて。演奏:私。

自分の演奏である利点は、全曲を惜しげもなく公開できるところですね。それ以外には何もありません(^^;。Oggファイルの再生には高音質な国産プレイヤーLilithをお使いください。