「ヘレス」(Jerez)はスペイン南部、西アンダルシアにある町。右の地図を見ると、セビリアやカディスの近くにあることが分かります。有名なシェリー酒のSherryはJerezの英名。 音楽的には、フラメンコのメッカと言われています。
「『イベリア』全12曲中で最も長大な作品、敢えて編者の私見を述べさせてもらうならば、アルベニスの最高傑作である」。春秋社版の校訂者、故森安芳樹により述べられたこの作品は、他にもいくつかの特徴を持っています。
1つは、「イベリア」中最後に完成された作品であること。当初「ナバーラ」(Navarra)によって「イベリア」が締めくくられる予定でしたが、不適当と考え、1908年初頭「ヘレス」を作曲したと伝えられています。「マラガ」と「エリターニャ」は共に1907年の作品です。2つめは冒頭が白鍵のみで開始されること。3つめは、極端に難しい技巧が織り込まれていること、、、等々です。
では、冒頭から見てみましょう。今回は自筆譜を中心に掲載しました。
深みのあるホのオクターブで始まる最初の16小節は、白鍵のみが使用されています。ただし、ハ長調ではありません。ホを基音としたフリギア旋法と考えられます。白壁の古い建物が立ち並ぶ風景(前頁「お薦め音源」右の写真参照)を、白鍵のみで表現しているのが粋です。
次の譜例では、第1主題がオクターブ及び10度の和音に増強されています。 ソフトペダルの指示があり、淡く柔らかく弾かなければなりません。譜例直前で「sans arpeger」(アルペジオを避けて)とも指示されています。
再び現れるときには、フォルティッシュモで力強く奏されます。このあたりでようやく黒鍵が現れ、イ調(エオリア)とホ調(フリギア調含む)とが小節内で行き来します。
21小節目、「イベリア」の中でも最も実現の困難な箇所が現れます。 右手で6度の和音のレガートを弾く中に、スタッカートの旋律を中声部に加えるというもの。楽譜通りの手の配分で弾くのなら2段鍵盤が必要かもしれません。
私自身は、以下の解決方法が有効ではないかと思います。ただし、これでもペダルの指示がありますので、スタッカートであることが聴き手には伝わりにくかったりします。報われない難所です。
28〜48小節目は半音階的に推移する和声が巧妙な箇所。「布で覆われたように、柔らかく芳醇に」と指示されています。3/8拍子。
上記のように、自筆譜には所々訂正(多分カット)されているところが存在します。非常に気になりますね。
3/4拍子に戻ると、第1主題が更に巨大化して出現。 最初、運指のない楽譜を見たときには、人間には不可能では?と思ったものです。 しかし、「5-2-3-4」の繰り返しで演奏すれば問題ありません。
ところが、ラローチャを初めとしたピアニストの多くが、以下の譜例のように省略して演奏しております。省略をしなければならない理由、及び省略を良しとする理由が私には分かりません。確かに、同一音が他で響いているときには省略可能という裏技が存在しますが、この部分はただの変奏ではなく発展です。これまでの第1主題の発展を見た通り、響きを増しながらオクターブの和音に至っています。1つの頂点をなすこの変奏で音を薄くすることは避けるべきです。それに、「イベリア」を弾く人間にとって、この箇所は難しくはありません。10度が絡む左手の方が遙かに難しいです。 右手のオクターブは死守しましょう。
なお、後半に同じ音型が現れますが、左手最後の和音がF-C-A(上譜例)とF-H-A(下譜例)で異なります。春秋社版だけが下譜例で統一していますが、悩ましいところです。
67小節目からコプラが開始されます。コプラ(copla、クプレ)とは、詩の節または民族的な歌のことをいい、スペイン音楽では、リズミカルな部分とは対照的な叙情的な部分を指します。広い大地を思わせるゆったりとした歌と色彩豊かな和声進行は、アルベニスの真骨頂。イベリア全曲の中でも最も深みのある叙情性を表現しています。ハ長調及びハ-モルドゥア(第7音が半音下げられている)。冒頭の白鍵ばかりのホ-フリギアとは対照的に鮮やかな明るさを有しています。
様々な調性を歩んだあと、変拍子の部分が現れ、徐々に切迫した雰囲気となります。
非常に長いクレッシェンドの後、fffによるクライマックスが現れます。ホ-フリギア。しかし、ココも第1主題の変形に過ぎません。豊富な語法に驚くばかりです。
イ-モルドゥアでコプラが短めに再現されたあと、202小節目(下譜例3小節目)、ppppで静かに奏でられるカデンツァ(Andante)が現れます。私見では、イベリア全曲の中で最も美しい瞬間だと考えます。エルアルバイシンやアルメーリアの最良の箇所を凌駕する気品と高雅さがここにあります。大きな教会の中で、遙か遠方にあるステンドグラスから降り注ぐ多彩な光を静かに眺めているような気持ちになります。
その直前、201小節目(上譜例2小節目)最初のAは装飾音ではなく、前小節からタイで繋がる8分音符です。春秋社(下譜例:○内の音符)を初めほぼ全ての版が間違っておりますので注意が必要です。
206小節目以降はこの作品のコーダとなります。とても安定した印象を持つコーダですが、実は少しずつ転調をしています。最初は第1主題がホ-フリギア(たまにソに♯が付いたりする)、次にホ-ロクリア(ロ音に♭が付く。ロクリアの使用は「イベリア」の中でも珍しい)、そして、ホ-ミクソリディア(ホ長調の中でニ音だけにナチュラル)が12小節続いて、最後の2つの和音でようやくホ長調に落ち着くというストーリーです。
余談ですが、ポリーニの師匠カルロ・ヴィドゥッソは217小節目に左手で下り白鍵グリッサンド(ホ-フリギア-グリッサンド!)を行っています。 グリッサンド愛好家の私ですら奇行としか思えませんが、この偉大な作品ですら手玉にとって遊んでしまう大らかさには脱帽してしまいます。
この作品はEMEC-EDEMSのEdicion Revisada版がなければ譜読みする気にすらならなかったかもしれません。非常にバランスの良い手の配分書き換え版です。 ただし、一部アルベニスの意図する内声が埋もれてしまっているところがあるので、この版に自筆譜を加えればほぼ完璧です。
春秋社版は独自の解釈を示しており、自筆譜ですら迷った場合に救助してくれるかもしれません。ただ、自筆譜を見て校訂しているわけではないので、勇み足もあります。アルベニスによる入念なペダルの指示を所々でカットしてしまっているのは、許されないことです。
森安氏は演奏ノートで「『ラバピエース』とならんでこの作品を『イベリア』中の最難曲と考えている」と書いています。確かに譜面通り弾こうとするとそうかもしれませんが、 思い切って音楽的に有効なように譜面を書き換えてしまえば、何とかなる作品です。ピアノ史に残る美しさを有する作品ですので、多くの方に弾いていただき、多くの聴衆に 触れていただきたいと考えています。