楽譜の風景 Home > Gallery > イベリアの風景 >

「エリターニャ」〜『イベリア』第4巻第3曲(1908)

2008/9/2

様々な地を訪れた組曲『イベリア』もついに最後を飾る作品に到達しました。最終曲「エリターニャ」は『イベリア』全12曲中で、唯一大きな速度変更や、はっきりとした休符を持たない作品。細かなrit.はあるものの、ほぼ無窮動と言える、突進有るのみという作品です。それでいながら、音の縦方向の密度は最も高いくらい。多彩な転調と技巧の変化で、めまぐるしく場面展開していきます。

この作品を深く愛したフランスのある作曲家は、以下のように述べたと伝えられます:

この曲は冷たいワインがある宿屋を見つけた朝の喜びだ。いつものように大勢の人々が行き交い、タンバリンを鳴らす音と共に彼らの笑い声がはじける。 音楽が、かつてこれほどまでに多彩な印象を生み出し得たことはなかった。あまりにも多くの映像を見過ぎて、くらんだ眼を閉じたくなるほどだ。
クロード・ドビュッシー

私も「イベリア」の中で最も好きな作品で、最初に練習を開始した作品でもあります。演奏してから13年以上経ちますが、当時のことを思い出しながら、 曲をご紹介していきたいと思います。

タイトルは地名ではなく居酒屋の名前

タイトル「Eritaña」については、自筆譜の脚注に以下のように説明されています。

(1) Prononcez ERITAGNA; auberge hors barrieres a Seville.
ERITAGNA(エリターニャ)と発音せよ。セビーリャの城門外にある居酒屋兼旅籠(はたご)屋。

アルベニスが発音を示しているように、当時としても有名な名称ではないようです。実際とても見つけにくいらしく、現地で「Eritana」を写真におさめたイベリア全曲演奏会主催者の苦労話はたいへん興味深いものでした。しばらくしたら公表されると思いますので、しばらくお待ちください。

構成:A-B-Aのソナタ形式

この作品は、A-B-Aのソナタ形式と考えることが出来ます。

セクションA

導入部:上昇スケールとセビリャーナスsevillanasのリズム

導入部は1〜19小節目まで続きます。冒頭はスタッカートで駆け上がるスケールで開始され、2小節目の特徴的なリズムで下降し3小節目の1音目で締めくくられます。

Albeniz-Eritana 譜例:1-2小節

この特徴的なリズムは、セビリャーナスsevillanasと言われます(下譜例)。セギディーリャスと近いリズムです。

sevillanas

この作品全体は、冒頭の2小節に登場したたった2つの音型、上昇スケールとセビリャーナスのリズムだけで成り立っていると言っても過言ではありません。 3小節目は、セビリャーナスそのもの。5小節目は左手が上昇スケールの断片が使用されています。

Albeniz-Eritana 譜例:3、4、5小節

7小節目(下譜例2小節目[点線は小節線と見なさない])、春秋社版をはじめとして、作曲者が左手の上昇スケールを一部右手で取るようにしたかのような記載があります。しかし、自筆譜にはありません。

Albeniz-Eritana 譜例:7小節目

18小節目は1小節の中に上昇スケールとセビリャーナスが収められており、次の主題が現れる直前の小クライマックスを築いています(譜例は下「第1主題」最初の楽譜を参照)。

第1主題

19小節目3拍目に第1主題が現れます(下譜例2小節目後半)。これはセビリャーナスの1・2拍目のリズムを使用したメロディーです。オクターブによる伸びやかな旋律で、ロマンティックにと歌い上げる必要があります。左手は、トゥリアーナの伴奏に似た短二度の響きを随所に有した小難しいアルペジオ。右手のトリルと共に、スパイスのような緊張感を生んでいます。

Albeniz-Eritana 譜例:18、19小節

第2主題

29小節目(譜例3小節目)からは、第1主題の上下裏返しのような旋律。シンプルに単音に変わっています。しかし、その3小節目からは重音に変わり、41小節目からはまたオクターブに戻ります。

Albeniz-Eritana 譜例:27〜32小節

【春秋社版の勇み足】上譜例の1小節目(全体の24小節目)、春秋社版は両手の譜割りを変更してしまっています。 もし、変更後の譜割りの方が弾きやすいと100%決まっているなら、許さなくもないのですが、私自身は、アルベニスの指定通りの方が弾きやすいです。 オリジナルの譜面の姿を最大限尊重している春秋社の中で、残念な勇み足と考えます。

セクションB

47小節目(下譜例3小節目)からは、ソナタ形式の中間部「セクションB」と考えることが出来ます。 複雑でありながら軽やかな輝かしい右手の伴奏を装飾音とした、左手のセビリャーナスのリズムそのままのメロディが特徴的。ロンデーニャやマラガのテクニックが活用されています。それらの作品と同じように、右手の伴奏に埋もれないように、左手の単旋律を朗々と歌わせなければなりません。

Albeniz-Eritana 譜例:45〜47小節
Albeniz-Eritana 譜例:48〜50小節

55小節目で、旋律は右手に写ると同時にオクターブ化します。小クライマックスに達すると、59小節目に再びセビリャーナスの単旋律となります。

しかしこの59小節目以降(下譜例は60〜63小節)こでは、主旋律と複雑な伴奏音型が同じ音域にあります。したがって、主旋律と伴奏音型は左右の手を行き交います。旋律を浮き立たせるにはたいへんな苦労を伴います。ピアニストの腕と運指の発想力の見せ所です。特に63小節目の○を付けた左手のC、痺れます。右手の旋律を浮き立たせるため、アクセントを付けないための左手大跳躍。泣けてきます。 しかも、めまぐるしい転調。表情の変化も表現しなければなりません。自筆譜ではよく分かりませんので春秋社版を引用させていただきます。

Albeniz-Eritana 譜例:60〜63小節
春秋社版

セクションAの再現(82小節目〜)

しばらくすると、再び旋律は右手のオクターブに移り、上昇スケールのクレッシェンドに始まるfffの大クライマックスを81小節目(下譜例1小節目)で迎えます。この音型、右手が分厚くなっていますが、主題は左手です。左手は単音ですがこれを際だたせましょう。 このクライマックスは長く、82小節目からはセクションAの第1主題が繰り返され、88小節目まで続きます。82小節目の左手1音目などは、ラローチャが実現し、T.シューマッカーが述べているように、遠慮無く低音を増強しましょう。

Albeniz-Eritana 譜例:81〜83小節目

デクレッシェンドのあとは、冒頭の上昇スケールが4小節連続で繰り返されます。そして94小節目に上昇スケールの拡大版が現れ、そのまま冒頭3小節目のテーマが続きます。

セクションBの再現(105小節目〜)

しかし、この再現も長くは続かず、101小節目(下譜例1小節目)から、高音部を駆使した輝かしい初出の音型が続きます。105小節目からは、セクションBの主題が復活しますが、右手の音型が異なっています。過去のどの作曲家にもなかったことはもちろん、「イベリア」の過去の作品にもないオリジナルなもの。バラエティの豊かで、何人もの踊り手が楽しく踊る姿が立体的に遠近感すら感じさせるように、目に浮かびます。

Albeniz-Eritana 譜例:101〜103小節目
Albeniz-Eritana 譜例:104〜106小節目

旋律のほとんど全てがセビリャーナスのリズムで132小節まで続きますが、伴奏音型の豊かさにより、ゆるむところがありません。

導入部の再現(133小節目〜)

そして、133小節で久々に第1主題上昇スケールが2小節続き、その後135小節目(下譜例2小節目)で、冒頭から16小節までの旋律がオクターブなど音量を増強して奏されます。まさに大団円です。

Albeniz-Eritana 譜例:134-136小節目

ラストの3小節は、冒頭の2小節が最大限に拡大され、スピードを落とすことなく盛大に幕を閉じます。

Albeniz-Eritana 譜例:Last
以上特記のない限り自筆譜を使用

上譜例では、1909作曲と書かれていますが、すでに1908年に出版されており、実際は1907年作曲とされています。

まとめ

この作品は勢いがあり元気でしかも眩しいくらいに輝かしい作品です。輝かしさという点で、ラバピエスというライバルもあります。アムランは演奏会でラバピエスを最後に持ってきています。しかし、私は、息をつかせないこのエリターニャこそが、やはりラストを飾るにふさわしい作品だと考えます。

しかも、ラストがエリターニャという酒場を持ってくるところがなんとも憎いです。組曲「イベリア」はどれも地域を指し、その時代の風景を音でフィルムに収めたとも言えます。しかし、実は、それら地域の人々を楽譜というカメラに収めたものなのではないか、とも感じます。

そして、エリターニャには当時のスペインの人々の笑顔が全て焼き付けられているのです。

「イベリア」の長旅はこれで終わります。しかし、アルベニスの旅路はまだ終わっていません。未完の傑作2曲が残っております。セブラックとグラナドスにより完成されたこの2曲も奇跡の作品です。次回からはこの2曲をご紹介していたと思います。