ナバーラは作曲当初「イベリア」の中の1作品とする予定でしたが、作曲者のアルベニス自身によって除外されました。 「この曲は『イベリア』の他の曲ほど優れていない」と友人に手紙を書き、生前に曲を完成しなかったと言われています。その代わりとして、「ヘレス」をイベリアのために作曲したと言われています。
しかし、ナバーラはアルベニスの作品中で最も愛されている作品の一つで、ピアニストもイベリアの各作品以上に取り上げることも多い作品です。
その理由の最も大きな点は、ピアノという楽器の音域を最大限に使用し、雄大な歌を歌えるということにあると考えます。また、技術的にもそれほど困難ではありません。 個人的には、最初に後期アルベニスを演奏する方には真っ先に勧めている逸品です。
未完に終わった作品ですが、手元に3種類の補追があります。その違いにも触れながら作品解説をしたいと思います。
曲全体の構成はシンプルなA-B-A'-Coda。この章ではAの導入部から解説します。
Aは8小節の導入部から開始されます。3段譜で書かれる最初の4小節「和音の往復」は曲の性格を決める大きな要素。この雄大な響きは、Bの部分の壮大な「コプラ」を予感させます。
その後更に4小節、一旦呼吸を整えるかのような効果のある序奏が続き、9小節目の主題が開始されます。この特徴的なリズムは、ホタのリズムとされています。
このあたりはほぼストレートに変イ長調。左手に半音階的進行の中声部が出てくるくらい。しかし、そのうち密集した和音が奏でられ、スパイスが大きく効いてきます。
57小節目ではエリターニャを想起させる複雑な右手の和音の動きの下で、単音の左手メロディーが浮き上がってきます。
そして、69小節目で、導入部の「和音の往復」がffffで登場します。現れるたびに和音が変化し、こちらも徐々に音が密集し緊張感を増します。
85小節目で新しいモチーフが現れます。この波打つ音型は、後半A'でアルベニスが筆を置く箇所まで使用されます。
波打つ音型が途切れると、Andanteで「和音の往復」が打たれ、雄大なコプラが始まります。
オール3段譜で書かれたこの部分、オール2階建て車両の近鉄や新幹線を思い浮かべますが、そんな豪華さが音にも大きく現れています。
春秋社版より前の楽譜では、以下のように108〜109小節間の上声部にタイが欠けているのでご注意ください。
140小節目最大音量「ffff」を指定している部分、密集した和音がうまく使われ、世界の全ピアノ作品屈指のクライマックスを形作っています。
その後、Aの再現部(A')が現れ、アルベニスが途中で筆を置いてしまったエンディングに向かいます。
まずはよく知られた、セブラックのエンディングから。 アルベニスの筆は★マーク228小節目で途絶えています。それに続く229小節目からがセブラックによるものですが、開始の絶妙な和声だけでもとても価値があると感じます。 巨大なクライマックスはあくまでコプラの部分で、彼のエンディングでは228小節目の絶妙な和声運びで急激にクールダウンする作用があります。
その後、この曲としては珍しい3小節単位の箇所を経て変化を付け、ラストは以下のように静かに幕を引きます。
非常に控えめに、しかしアルベニスの世界を壊すことなく、セブラックらしい慎ましやかな輝きを携えたエンディングと言えます。
こちらは、ボルコムによるど派手バージョン。下図の(1)以降がボルコムによる筆。出だしは、まだまだ続くぞと思わせる、上昇音型が繰り返される。
そして、この曲の主調である変イ長調に移って、コプラが同じ形で結構な長さ再現されます。
途中ニ短調で69小節目の音型が情熱的に再現され、最後の方になると、アルベニスだったら絶対書かないであろう32分音符のスケールで大クライマックスを迎え、ラストもfffffにて大いに盛り上げて終了します。
ボルコムらしい自由で爽快なアメリカ的エンディングです。アムランがこのバージョンが気に入って、録音しています。
これについては、作者不明のため、ご存じの方がいらしたら教えて欲しいのですが、ボロボロになっていた楽譜を手に取ったら別のエンディングが載っていたため、驚いて購入したもの。少なくとも2種の曲集に含まれていました(1つのみ確保)。
アルベニスとの継ぎ目の部分では、曲の雰囲気が変えられています。
その後まもなく、9小節目の主題が変イ長調のままオクターブで再現します。
なんとなく和音のコクが薄くなったところで、上昇音型が始まり、ラストは華麗な冒頭部の音型の中閉じられます。このラストは個人的に気に入っています。オケ版でも少し似たものがあったと思います。
アルベニス自身は、謙遜からかこの作品を良く言わなかったですが、どう考えても感動的な音楽です。本当に気に入らなかったからなのか、どうしてもラストが思いつかなかったから気に入らないと言ったのか、作曲者によってはエンディングが書かれませんでした。
上記3エンディング、なにがしかの不満を皆様も感じると思います。バッハの未完のフーガなどと同様、もっと多くの作曲家にチャレンジして欲しいと心から願うばかりです。