楽譜の風景 Home > Gallery >

アムラン 短調による12のエチュード (Hamelin: Twelve Etudes in minor Keys)

2010/8/25 フーズム音楽祭でアムランによる世界初演が行われました。その模様が8月29日深夜(30日早朝3時〜5時)、以下のHPで放送されますので、エア(ケーブル?)チェックしてしまいましょう。 http://www.dradio.de/dkultur/sendungen/konzert/1223510/

はじめに

Hamelin Etudes 構想から完成まで約25年を費やし2009年に完成したアムランの「短調による12の練習曲」。ついに録音が発売されました。

これはアルカンの「短調による12の練習曲Op.39」に倣った曲集です。 来日時に「なにか短調でイイモチーフはないかねー」と質問された覚えがあります。12種類の短調を網羅させたかったようで、空いている短調を聴かれました。 しかし、誰も即答できず申し訳ない思いをしましたが、なんとか完成していただきホッとしております(^^)。

このページでは12曲がどんな作品か、実際に12種類の短調を網羅させたのか、アムランの実演をご紹介しつつ簡単にご紹介してみたいと思います。

第1曲イ短調「トリプル・エチュード」(ショパンの練習曲による)

ゴドフスキが構想したというショパンの練習曲3曲「Op10-2、25−4、25−11木枯らし」合体作品をアムランが実現した練習曲。非常に淡々とバカっぽいのがなんと言ってもその大きな特徴でしょう。もし、ゴドフスキもコレと同じ曲想で作っていたとしたら、発表は敢えてしなかったでしょう。ゴドフスキの編曲物にはココまでユーモアに満ちた物はありませんから。

なお、この組み合わせの作品はヒントンも別途完成させています。

元々は別の作品でした。それは落ち穂の章で再度ご紹介します。

第2曲ホ短調「ベレニケの髪」

アムラン・オリジナル作品。原題のComa Berenicesはそもそも(ベレニケの)かみのけ座のことを指します。しかし、アムラン自身の解説によれば、正座とは直接は関係なく、ベレニケ2世の(美しい)髪のことを指しているのだそうです。ベレニケとかみのけ座を繋ぐ伝説があります。美しい髪の毛を切ってしまい王・王妃を怒らせてしまったベレニケ2世のことをかばった宮廷天文学者コノンが「髪は神が気に入り獅子座の尾になった」、という伝説です。

今のところネット上では「昏睡のベレニケ」と訳されています。comaには「昏睡」の他に「髪」の意味を持ちます。

重音中心の複雑ながらユニークな音色を有する作品です。伝説の美しい髪をイメージする音楽、ということなのでしょうか。まだ楽譜は見たことがありません。しかし、楽譜が髪のように黒々しているのは確実でしょう。

以上 連載第1回 2010/8/6

第3曲ロ短調「パガニーニ〜リストによる」

アムランご本人が「自分にも弾けない」とおっしゃっていた作品。しかし録音してしまいました。 第1主題は8度のカノンで始まります。途中、第1主題が4重のカノンになるところは、音色が最もグロテスクになります。巨大な手でなければ実現できない音色。悲惨な楽譜付自作自演動画をどうぞ。

第4曲ハ短調「無窮動風練習曲」(アルカンによる)

アルカンの代表的エチュード2曲を合体させた作品。最初に現れるのがアルカンの12の短調エチュード「ピアノソロによる交響曲第4楽章」。確かアムランがアルカンの最高傑作(あるいは一番気に入っている)といっていたと思います。追いかけるように右手に現れるのが、アルカン 3つ練習曲「片手ずつそして両手のための」から第3番「両手のための」。終止2オクターブ差のユニゾンが奏でられる無窮動曲。どちらも、アルカンをご存じの方なら一度は弾いてみたい大傑作。ショパンのトリプル・エチュードより価値があるのが、ピアノ弾きの9割くらいは知らない傑作の合体曲であること。抱腹絶倒なこの発想はヒントンによるものだそうです。なお、途中に「イソップの共演」(アルカン:短調エチュード12番)も難度か現れます。MIDIによる楽譜付映像をどうぞ。

以上 連載第2回 2010/8/9

第5曲ト短調「グロテスクなトッカータ」

第6曲ニ短調「スカルラッティを讃えて」

第7曲変ホ短調「チャイコフスキーの左手のための練習曲による」

第8曲変ロ短調「ゲーテの魔王による」

第9曲ヘ短調「ロッシーニによる」 new

1987年作曲。12曲のなかでは最も古い部類。初来日時のアンコールで素晴らしい演奏を聴かせてくれました。この作品は、ロッシーニの歌曲「ラ・ダンツァ」が原曲。リストによるピアノソロ編曲があり、アムランはそれに倣った編曲としています。全てがかっこよく、お薦めの作品です。重音と跳躍のエチュードで難易度は非常に高い。ただ、第3曲のように演奏不可能に見える作品ではないと思います。皆様に挑戦していただきたい逸品です。ラストの楽譜も掲載しておきます(見ると燃える楽語より引用)。



譜例
連載第3回 2010/8/26

第10曲嬰ヘ短調「ショパンによる」

第11曲嬰ハ短調「メヌエット」

第12曲変イ短調「前奏曲とフーガ」

落ち穂:採用されなかったエチュードたち