楽譜の風景 Home > Gallery > Ligeti ピアノのための練習曲集 >

ピアノのための練習曲集第1巻

このページでは第2曲と第3曲について解説します。

第2曲「Cordes à vide開放弦」

神秘的な響きを楽しむ作品。「開放弦」という題名は、この作品全体が5度音程から成り立っているところから来ているのだと思います。5度音程からなる和声は半音階的に移ろい、あやしげな光彩を放っています。

最初の部分は「無秩序」と同じ様な左右の手のリズムのずれがあります。ただし、極めてゆっくり弾かれます。

譜例

しかし次のページ以降は「無秩序」の時には見せなかった3連符とのクロスリズムが多用されています。

以下の部分、5度+5度=9度の和音がシンプルな音型で下降してきますが、ここの響きは絶対他では聴けません。ピアノの機構を最大限に生かした絶妙なバランスがあります。この部分は非常に素速く奏されます。

譜例

開放的な響きと怪しげな響きの同居するこの作品、 特にドビュッシーの晩年の作品の響きが心地よく感じられる方にはお勧めです。

第3曲「Touches bloquées 妨げられた打鍵」

不規則なリズム(直接的には「打鍵」)を楽しむ作品。まず最初に2本の指で中心のC-D-E音を無音で鍵盤を押し込んでおきます。その上を半音階的に縦横無尽に動く右手は、もちろん左手がおさえている音は鳴りません。つまり打鍵が妨げられています。これによって、鳴った音だけが不規則なリズムを刻み、まるで、水中で泡がぷくぷくとなるような雰囲気を感じさせます。

なんのためにこんな面倒なことをしているかというと、複雑なリズムを奏する努力を要しないで結果的にそうできてしまうような効果があるからです。それにしても、この作品、指がぶつかって非常に弾きづらいです。

譜例

最後の数小節などは、ほとんどの打鍵が妨げられており、たまにしか音が鳴りません。そして、消えゆくようにして終わります。