楽譜の風景 Home > Gallery > Ligeti ピアノのための練習曲集 >

ピアノのための練習曲集第2巻

第10曲「Der Zauberlehrling 魔法使いの弟子」

2006/7/5 更新

ミニマルミュージック的な作品。最初はトリルと同音連打が組み合わさった様な音型で始められます。「The player should attempt almost to reach the tempo of "Continuum"」と指定されているように、極めて素速く弾かなければなりません(「Continuum」はリゲティの作品)。しかし、この作品の場合、両手による同音連打の速さにより決定され、ほとんどの場合、指回りの限界というより、鍵盤の跳ね返り反応速度の限界に挑むこととなります。

譜例

上の譜例は、曲冒頭。最初の音型は、7小節連続します。次の音型は、8〜12小節目、即ち5小節連続します。以下同様に、同一音型が続く小節数を数えると、以下のように推移します:

つまり、最初の2ページは、1小節を1つの単位として、1を含む素数小節数ごとに音型を変化していっていることが分かります。なぜ素数なのか?

人間は、放っておくと、安心する数である4や8を単位として音楽を認知します。それらの数をわざと外すことにより、行く先の予想ができなくなり、不安感が生まれます。単純な音型の繰り返しの中にも緊張感が生みだすための手法と考えられます。

続いて、下譜例のように、staccatissimoの指示が続く中、上声に息の長いレガートの旋律が現れます。

譜例

徐々に、低音部に移行し、この作品の最低音であるCesが奏でられたところで、間髪を与えずピアノの最高音であるCに跳躍します(第66小節)。 ここからしばらく、右手=白鍵、左手=黒鍵となります。

譜例

この最高音から不規則なリズムで駆け下りてくるスケール音型の束は、リゲティ全ピアノ作品の中でも最も美しい瞬間です。煌めく高音のシャワーが突如として天から降り注いでくる様。ピアノの最高音が効果的に煌めきます。これはステレオ装置ではなかなか伝わりにくいもの。私も被献呈者であるエマールの実演で初めてその本当の美しさを体感しました。

66小節目以降の不規則さについて。アクセントの間隔(距離)を数字で表してみると、以下の様になります:

両手を組み合わせると、以下の様になります:

1つだけ言えるのは、68〜80小節目については、アクセントが左右同時に鳴らされることがないことです(下譜例参照)。

徐々に、中音部まで移行し、そこでスケールの幅が圧縮されます。しかし、それもほんのつかの間、今度は解き放たれるように、スケールの幅が伸びていきます。

譜例

そして、この作品の最大の特徴であるスケールの密集へと繋がります。以下では3つのスケールが同時進行します。

譜例

一度密集から解きほぐされた後、両手共に黒鍵のみの密集に到達。ここは5つのスケールが同時進行し、技術的にも難しくなります。

譜例
譜例

上譜例の様に、再び最初のトリル音型に戻されますが、すぐに切迫感溢れる和音の強打が現れ、全音音階を含むスケールで駆け下りて、終了します。

譜例