楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

1999/2/28 楽譜の比較〜スカルラッティ追加

楽譜の比較コーナー、しばらくサボっていましたが久しぶりに更新してみました。スカルラッティのソナタ集は昔からどれを買おうか長く迷っていたもの。特に全集を買うべきか悩んでおりました。しかし、社会人として限られた時間では全集を買うのも選集を買うのもそれほど差がないかなと考えて、選集をとりあえず選びました。それでもHPには書けない理由がまだ残っていました。それは全集の楽譜の実物を見ていないことです。どういう編集が成されているのか?でも、まだしばらくは触れる機会がなさそうだったので、暫定的ではありますがスカルラッティをコーナーに追加することにしてみました。

1999/2/27 アクセスカウンタ5000突破!

1999/2/25 「20世紀の偉大なるピアニストたち」〜Earl Wild

去年始まったCDシリーズ「20世紀の偉大なるピアニストたち」にいよいよEarl Wildが登場しました。これは以前から"The art of the transcription / Live from Carnegie Hall(1981)"として販売されていた音源を含むものです。このタイトルからして素晴らしいではないですか!もちろん内容も充実しており、選曲・演奏共に第一級品!編曲者はGodowsky, Tausig, Rachmaninov, Thalberg, Schulz-Evler, Wild自身などなど。なかなか手に入れられなかったCDだっただけに、お持ちでない方も多いと思います。2枚組2000円以下で入手可能…もう、買うしかないでしょう(^^)。

1999/2/24 背景画変更

きれいな背景画をくすねてきましたので、それに合わせて表紙のデザインを変更してみました。相変わらずいろいろお試し中です。

1999/2/22 「超」運指法・ショパン スケルツォ第2番を追加

今年はショパン・イヤーということでスケルツォを追加しました。超絶技巧ではありませんが、ショパンの作品は運指の工夫によってたくさんの難所が凌げるということをご紹介します。

1999/2/20 主なページのデザイン替え

いろいろお試し中です。基本的にはNN Ver.4で最適に見えるように作成しています。

1999/2/19 楽譜掲載コーナーにRadames Gnattaliを追加。

お洒落なピアノ作品を多く書いているラダメス・ニャターリの自筆譜を掲載しました。[記事削除2002/11]

1999/2/16 「超」運指法、ドビュッシー 12の練習曲より第3番「4度のための」、練習問題解答追加

運指パズルの解答例を追加しました。

KapustinのページにMotive Forceの楽譜の在処を明示しました。夏井さん情報ありがとうございます。

1999/2/14 Kapustinのページ、再構成

巷でかなり静かなブーム、Nikolai Kapustinに関する情報を集結しました。情報を提供をしてくださった濱川さん、増子さん、戸塚さん、細谷さん、楽譜を提供してくださった鮫島さん、Mr. Hamelin、そして、MIDIファイルを作成していただいた藤牧さん、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。今後もみなさまからの情報をお待ちしております!

1999/2/11 「超」運指法、シューマン トッカータOp.7追加

シューマンの最高傑作の一つトッカータの難しさは実は地味ぃなところに隠されています。

1999/2/10 ゴドフスキ・ルネッサンス第13番以降の既出版譜が揃いました。増子さんありがとうございます!

「超」運指法、ドビュッシー 12の練習曲より第3番「4度のための」一部修正。

1999/2/9 「超」運指法、ドビュッシー 12の練習曲より第3番「4度のための」追加。練習問題付き。

運指を考えるのはパズルを楽しむことに通じます。ということで、今回は練習問題付きでお送りしますね。

1999/2/8 Kapustin ピアノ・ソナタ第2番楽譜入手のお話追加

想い出に残る楽しいひとときでした。

1999/2/8 アムランBプログラムの感想

まずはハイドン。前回来日時に「出来れば52番の方を弾いてくれれば良かったのに」と個人的に思っていたのでとても楽しみにしていたもの。期待通りの素晴らしい演奏でした。快適なテンポと精妙なタッチはなんとも心地よいものでした。次に、ショパン=ゴドフスキ集。全て「黒鍵」の編曲だけを集めるという意欲的プログラム。彼自身「黒鍵」を元にした編曲を書いているだけあってお気に入りの曲群なのでしょう。1曲目は「左手のための」。さすがに難しかったのか、曲の持つ弾むようなリズム感はなく、とりあえず弾ききったといった感じ。しかし、続く第12〜10番、とても打楽器とは思えない、流れるような音運び。まるで、ピアノ上の中空から音が自然発生しているような、信じがたい高貴な体験をしました。そして、注目の「タランテラ」(第9番)。黒鍵エチュードとタランテラ楽曲の唯一の共通点「3連符」音型をよりどころに、イ短調で仕上げたタランテラ風黒鍵。そういう無茶苦茶なコンセプトの作品でありながら、これはショパン=ゴドフスキ集の中で、さらには、古今のタランテラと名の付く作品の中でも屈指の名曲と考えます。特に後半、音が高音に集まってくる部分の空しさや哀しさなどを感じさせる美しいパッセージは比類がありません。さてアムランの演奏はどうであったか…ちょっとテンポが早すぎたのでは?この作品の味わいを感ずるにはもうちょっと全ての音がクリアに聞こえるくらいのテンポが良かったのではないかなというのが私の率直な感想です。しかし、このあたりで指の調子があがってきたのは間違いないでしょう。普通の人間はああは弾けません(^^;。とても輝かしい音色でつづられた「白鍵」の後は、最後の「左右逆転」。文句無しの圧倒的な名演でした。楽譜を見ただけでは優れているとは思えないこの作品を、持ち前のテクニック(といっても左右の手が同じように動く彼にとっては当たり前のことなのかもしれませんが)で前半のプログラムの締めくくりとして、見事に盛り上げてくれました。演奏会場で驚嘆の声が挙がったもの当然のことといえましょう(^^)。

最後は「不屈の民」変奏曲。アムランの演奏を聴き終わったとき、いつも思うのがアムランの演奏の素晴らしさより、彼の取り上げる作品そのものの魅力について言及したくなってしまうことです。それは演奏が非常にテクストに忠実であるからだと思います。これは楽譜から作曲者の意図をくみ取る卓抜したセンスと思い通りに動く指を持っていないとなかなか勇気を持って実現できません。さて、この変奏曲、ここまで起伏に富んだ感情を盛り込んだ楽曲も珍しいでしょう。力強さと儚さを有する主題を様々な手法で変奏していきます。ある時はセリー的であったり、ある時はミニマル・ミュージック的であったり…爆発したり、極めて簡素に扱ったり…。しかし、どんなときも主題の精神は引き継がれていくのです。カデンツァは派手さこそ控えめでしたが、この変奏曲に対する彼なりの感想文と感じられる重厚で落ち着いた楽節でした。そして、最後に主題が戻ってくるところ、自分の中では感動を越えてしまっていました。とても言葉になりません。ただ偉大な作品を目の前にしているとだけ意識しておりました。アンコールはやはり、最後の最後にお出ましのシューベルトのソナタに尽きるでしょう。格別の歌がそこにありました。前回来日時の最終曲目(シューマン「別れ」)を聴いたときでもそうでしたが、1回の来日をとても大切に思ってくれていることが伝わってくる名演でした。

1999/2/7 「楽譜の比較」コーナー、メトネル追加

アムラン校訂によるメトネル ピアノ・ソナタ全集を追加しました。今回アムランが来日した際に、まだ1ヶ所誤植が残っていると指摘していただき、そのメモをもらいました。それも公開していますのでご参考にしてください。

1999/2/5 新シリーズ!「超」運指法開設!第1弾はアルカンのソナタ第2楽章より

いよいよ、このホームページの本命企画(!?)の登場です。難しいパッセージを運指法だけで解決してしまおうというコンセプトのページです。

楽譜とCD「超」整理法を一部修正。行間も少し広げてみました。

1999/2/2 ブラームス パガニーニの主題による変奏曲、カデンツァ付き

ブラームス・パガバリ最終変奏のOssiaにはカデンツァを挿入するように指示があります(少なくともヘンレ版には)。この猛烈な技巧的作品に、カデンツァを付けて弾いた人なんているのでしょうか?そして楽譜は??前回に引き続き今回も、何か情報をお持ちの方はメールをお待ちしております。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧