楽譜の風景 Home > Column >

楽譜の比較

異なる版が存在する作品の楽譜選びをお手伝いします
2021/2/7 更新

同一曲目や曲集で複数の版がある場合、どちらを買おうか迷ってしまうものです。しかし、迷えるならまだいい方で、他にもっといい版があることを知らずに最初に手に取った楽譜を買ってしまうこともあります。後により良い版の存在を知ったときの悔しさたるや…。そこで、私なりの価値基準で、複数の版が存在する楽譜について分析を行い、お薦めの版をご紹介していきたいと思います。

作曲家別楽譜の比較

下記リンク先の箇条書きの数字「1. 2. 3.…」は優先度を示します。数字がない箇条書きは、お勧めではないもの、調査中のものです。その版の説明だけ載せています。


楽譜比較検討の基準

以下は楽譜を比較する際の私なりの基準です。

正確さ
音が正しいことは最低限の条件です。
校訂報告が入念であること
入念な校訂報告により、その音が正しいかを自分自身で判断出来ます。校訂者の勇み足が分かるのも重要です。
運指
譜読み時間・練習時間の軽減、正しい音楽づくりに役立ちます。しかし、半分くらいは自分の指に合わないものですけれど。
曲の網羅性
出来れば一度に全部を揃えたいところ。

上記の4項目で決定できない場合は以下の観点を考慮することがあります。

価格
安いに越したことはありません。
言語
日本語または英語のものでないと太刀打ちできません(^^;。
見やすさ
どんな楽譜もしばらく見ていれば慣れてくるものですから、あまり重要ではありません。
製本の出来
日本版とDover版が一番いいですね。Henle版やPeters版はほんとにもろい。

以上の観点を元になるべく客観的にお勧めの楽譜を挙げていきます。

総評

出版社別で見ると最も気合いが漲っているのはウィーン原典版春秋社版(特にシマノフスキ以降の森安氏による校訂版)ですね。校訂、校訂報告、解説、演奏ノート、運指、どれをとっても現在最高水準です。この2つの版で出版されていない楽譜はヘンレ原典版を当たってみると良いかと思われます。また、最近の大御所が関わりだしたDover版も見逃せなくなってきました。