楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

1999/4/27 ショパンの装飾音(連載第3回)「短いトリル2」

今回の連載、大きな山の一つです。というか、ここまでくどくど説明する必要があるのはトリルくらいだと思ってます(^^;。短いトリルの記譜の違いはいったい何の意味があるのでしょうか?ショパン一流のこだわりがあると仮定して楽譜を見ると結構意味があるようで楽しめます。でも実際はどうなんでしょうね。みなさまのご意見ご感想をお待ちしております。

1999/4/25 ショパンの装飾音(連載第2回)「短いトリル1」

トリルだけ(しかもまだ半分)で、これだけの分量になってしまいました。

1999/4/23 サイト内全文検索仮設置(裏技)

本当に使えるかどうか、まだ分かりません。2,3日したら検索エンジンのDBが更新されるようですが。

アクセスカウンタ8000突破!

1999/4/23 ショパンの装飾音(連載第1回)

1999/4/21 Wanted!、自己紹介、演奏会案内更新…少しだけ

1999/4/21 Kapustin Sonata-Fantasia for Piano 入手!

8つの練習曲、ソナタ第2番とともにどうしても入手しておきたかった作品、カプースチン作曲「幻想風ピアノソナタ」がついに手に入りました。今回は細谷さんにいただいていた海外図書館の在庫情報をもとに中塚さんが日本のある図書館を使って取り寄せていただきました。お二人に深く御礼申し上げます。これでカプースチンの最も重要な(?)3作品が揃いました。このソナタも相当な難物です。実に音が多い(^^;。もちろん、それだけに内容も猛烈に充実しています。全体はプロコの第8ソナタのように、落ち着いた3つの楽章と、激しく盛り上がりに盛り上がってくれる最終楽章から成り立っています。なので、演奏効果的には4楽章中3楽章が激しいソナタ第2番には及ばないかもしれません。しかし、音楽の流れが自然で、より「クラシカル」と言えます。音源は自作自演の8つの練習曲とカップリングされていますが、極めて入手困難なLPなんですねぇ。もし、CD化されたら絶対買いますよね?ココをご覧のみなさま!?

1999/4/17 演奏会 in 南浦和ご案内間近!

5月8日の演奏会についてはまた追ってお知らせいたします。もう少々お待ちください。

1999/4/14 厳選フリーウェア集掲載

日頃お世話になっているWin32上のフリーウェアを、感謝の気持ちを込めてご紹介させていただきます。紹介するからにはそれぞれの分野で最も優れているフリーウェアをと思って、改めてチェックしなおしてみるといろいろ出てくるものですね。結局、これからお世話になるソフトもご紹介できる運びとなりました(^^)。この辺りは「楽譜の比較」に通じるものがありますね。思い込みは怖いものです。危うく次点ソフトを紹介してしまうところでした(^^;。常にアンテナを張り巡らしておかねば。また、作者のHPを覗いてみるのもなかなか楽しかったです。プログラムの改良のスパンが様々で(^^;。

もともとこのHPは普通のテキストエディタで作成していました。最初にHPを作ろうと思ったときはFrontPage97で作成から更新まで一括で行おうと思いましたが、設定が難しいのと、Netscapeでは思ったような表示が出来ないことからすぐ断念しました。その後、テキストエディタとFTP ExchangeのペアでHPを開設し運用し始めました。最近、そろそろ専用のツールでも使おうと探し当てたのがタグ挿入型HTMLエディタSuperTagでした。しかし、その2日後(実はおとといです)に機能が拮抗しているHmEditを見つけ、このジャンルもかなり競争が激しいんだなぁと痛感しました。この文書はHmEditで書いておりますが、実に使いやすいです。これで少しは更新頻度が増えるかも!?

1999/4/9 掲示板で未読管理ができるように設定しなおしました

りすとまにあさんのアドバイスで掲示板を若干グレードアップすることができました(^^)。この掲示板を立ち上げたとき、配色はデフォルトでいいやと思っていたので、既読記事の色を変える設定項目があることに気づきませんでした。ご教授感謝いたします。また、表紙は、解像度の高いディスプレイ設定で見ると壁紙の下が切れてしまって醜いので、正方形タイル張りの壁紙に変更しました。

1999/4/8 アムラン・「不屈の民」変奏曲、グランテ・バッハ=ゴドフスキ発売!

昨日ご紹介したCD、既に結構売れているようですね。そこで、今度はアムランの新譜をご紹介。遂に、今世紀最大最高傑作変奏曲といわれるジェフスキー「不屈の民変奏曲」がハイペリオンから発売されました。渋谷タワレコでは山のように(アムランのCDとしては過去最大でしょう(^^;)入荷されています。カデンツァがどうなっているか楽しみですね。また、ショパン=ゴドフスキ練習曲全集を完成させたカルロ・グランテによるバッハ=ゴドフスキ・無伴奏バイオリンソナタ集(全3曲)も発売されました。これらはタワレコが比較的安いようです。私はこれから聴いてみるところです。

さて、まだオフレコなのですが、昨晩、旧アムランプロジェクトの部分集合による新たなる企画への発足会が慎ましく催されました。今年の10月31日(日)夜、何かが起こります…。ここを読まれている方はこの日のためにお暇と若干のお金を準備しておいてください(^^)。損はさせません。詳細はこのHPにてお知らせします。

1999/4/7 アムラン ラフマニノフ・第2ソナタ久々の入荷

今年一月来日時には入手困難と言われていたアムランのラフマニノフ・第2ソナタを含むCDがHMV(横浜)に大量入荷されていました。これは変ロ調の曲ばかり集められたもので、他にはヴィラ・ロボス「野生の詩」、ショパン「第2ソナタ」、シュルツ・エヴラー「ドナウ」が入っています。同じISBAレーベルのモーツアルトも同時入荷されています。

アクセスカウンタ7000突破!

1999/4/2 ゲンダイ音楽〜シュトックハウゼン音楽論集を読んで

シュトックハウゼンのピアノ曲の楽譜を集めていたところ、偶然にもシュトックハウゼン音楽論集なる面白げな本が日本語版で出版されました。あまりのタイミングの良さに即ゲット。で、早速注目の「『ピアノ曲I』リスニングガイド」を読んでみました。「ピアノ曲I」はいわゆるセリー音楽の一種で、難解な音楽の部類だと思われます。それを、どのように作曲したかではなく、どう聞こえるかという観点で解説したものです。音程の上昇と下降、音型の類似と対比、音響の対比等最初に耳につく音の変化を小節のまとまり(音群)ごとに比べたりしています。セリー音楽も頭が作った音楽ではなく、鋭い感性が産み出した音楽であること、そしてもちろん、聴く側も、背景にある音列を解析するのは後に回し、鳴り響く音そのものを感じようとしなければいけないことを改めて認識しました。ちなみに、クセナキスの音楽を聴いて「計算」をお感じになりますか?という質問に対して、メシアンは次のように答えています:「全然そんなことは考えません。音響、様々なグリッサンドのなかの計算された速度の相違、ピチカートの雲、等々から衝撃を受けるのです。」

この章の最後ではウェーベルンのピアノのための変奏曲Op.27の感覚的アナリーゼも述べられています。ピアノ曲Iの美学がこの変奏曲と共通していることが多いと。しかし、この辺りの音楽は私にとってまだ素直に感じることが出来ない近寄り難さがあります。面白いけれど、感動するまでには至っていません。

ウェーベルンといえば「構造と経験時間」という章では弦楽四重奏曲Op.28の第2楽章第1部のアナリーゼもあります。こちらは、12音技法を用いた極めて厳格なセリー音楽です。音符は4分音符だけというシンプルさながら…シュトックハウゼンはこの曲に感銘を受けているのでしょう…著者がどんな風にこの音楽を聴いて楽しんでいるのかを説明するため、まず人が音楽を聴いてどういう点に面白みを感ずるか、一般論が論じられます。そして、その様々な面白みが、このシンプルな作品の中に多く、そしてバランスよく配置されていると説いて います。もちろん、これも音列の選び方を解くのではなく(それも関係はしていますが)、聴感上の音高、音域、音色、強弱をもとに説明しています。

さてさて、シュトックハウゼンより気になりだしたのはウェーベルンです。この、最も禁欲的といえる音列いじくり作曲家。どうしたら楽しく聴けるようになるのでしょう。この類の音楽はシュトックハウゼンやシェーンベルクも述べているように、理解には一定の時間がかかるそうです。忍耐強く聴きこんで耳を慣らす…新しい美学(といっても既に古典ですが)を感ずることが出来る耳を育てなければいけない。私の耳は今のところベルク、メシアン、ブーレーズ、クセナキスなどは楽しめています。今年度は、ウェーベルン、シェーンベルク、シュトックハウゼンなどを楽しめるようになるため、これらの作品を集中的に聴いてみるつもりです。さて、順応していくのでしょうか、私の耳は!?

1999/4/1 アナログ・ハイビジョンと液晶デスクトップ

ようやく郵政省でBSアナログ・ハイビジョン放送の打ち切りの方針がまとまりました。この放送では伝送路上がなぜかアナログなんですねぇ。それ以外はデジタル。画質をわざわざ落として伝送するという理解しがたい仕様が消えるということで、胸のつかえがとれました。すがすがしい気分です。しかし、世の中には似たようなものがまだ堂々と売られていて…そう、液晶デスクトップ機でディスプレイがアナログ端子のもの…これも消えていただいと願っていますです、ハイ。デジタル接続の機器から見るとひどい画質ですからね。わたしは生粋のノートパソコン派なので対岸の火事だと思っていたのですが、先日オフィスでその似非先進マシンが来てしまってがっくりしているところです。誰か「打ち切り」にしてくれないかなぁ…この作り…。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧