楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

1999/6/30 XpressDock装着

ThinkPad535のHDを4GBに換装したときに、取り出して余らせていた内蔵型2.5インチHDを、PCカード経由で接続することができる装置XpressDockをようやくゲットしました。装着はほぼ自動的、何も考えずに0.8GBを復活/増設させることが出来ました。早速フォーマットしてすっからかんにしてバックアップディスクとして使ってあげることにしました。これに伴って、バックアップ用FD百枚以上を片づけることができます。これもようやくといったかんじ。で、使わなくなったFDをどこへ持っていくかというと…つづく

1999/6/29 リゲティ 自動演奏楽器のための作品集

リゲティのピアノのための練習曲第14番a「無限柱」を楽譜の指示通りプレイヤー・ピアノで聴いてみたいなぁ、と思っていたら…SONYから出ていたんですね。その自動演奏楽器のための作品集には練習曲第2巻から「魔法使いの弟子」「めまい」「不安定なままに」「悪魔の階段」「無限柱」「悲しい鳩」の6曲が収録されています。音の重みこそは人間に負けていますが、信じがたいほどの乾いた軽いタッチは実に爽快。特に「めまい」と「無限柱」はきっと何万回聴いても飽きないでしょう(^^;。「無限柱」は最後の部分が書き換えられていて、左右に音が猛烈に広がっていく形で終わっています。他には「100台のメトロノームのための《ポエム・サンフォニック》」が奇抜です。個人的にはライヒの初期テープ作品ほどうまくいってはいないと思いますが。まぁ、どれもこれも凄い世界なのは確かです。

1999/6/27 「超」整理法3ゲット!

「とりあえず捨てる技術」がサブタイトル。未練なく捨てられるように、捨てるために保存するバッファー(緩衝器)として箱を用意することを勧めています。私は明確に箱を用意してはいませんでしたがバッファーはうちでも仕事場でも用意してありました。しかし、著者は受け入れのためのバッファーも用意せよと言っているところが斬新でした。受け入れを作業机にしていると、作業をする場所を確保するのにいつも苦労します。そのためには受け入れ用バッファーとしてちゃぶ台のような別のデスクがあるといいそうです。試してみたいのですが、その場所すら無い状態…。とりあえず、ものを捨てないと何もできないようです(^^;。

1999/6/25 ザウルス用フリーウェアソフトいろいろ発見!

新しいPDAを物色しながらも、最近は手持ちのザウルスポケットを見直しつつある私。唯一お好みのソフトを追加できるという点ではPalmやCE機に劣っているかなと思っていました。しかし、ザウルス用にもフリーウェアソフトが生まれていることを発見しました!シャープ社のHPにあるザウルス用ソフト開発ツールのサポートページに10数個のフリーウェアが投稿されています。数こそまだ少ないですが中身は濃いです。私が気に入っているのは、1ヶ月表示でもスケジュール内容が表示される「月の予定表」と、青空文庫で公開されている小説などを縦書きルビ付で読める「TTV BookReader」です。どちらも他のPDAなら出来るんだけどと半ば諦めていたのですが、非常に高性能なツールが作られていました。もちろん楽しいゲームソフトもいろいろ生まれています。ザウルスでもしばらく楽しめそうです。

1999/6/24 楽譜「超」製本法 「その他両面コピーに関する工夫」を追加

まだまだ、コピーに関する工夫っていろいろあるものですね。今回の工夫(の一つ目)は電車の中でふと思いついたもの。早速実践してうまくいくことが分かりました。その後改めてコピー機のマニュアルを入念に読んでみたのですが、全く同じことが実際に記述されていました。他には「中抜き」(紙面の中央だけコピーしない or 中央だけコピーする)なんて機能もあったりして驚きました。コピー機の説明書なんてまず真剣には読まないですよね。普通は脇に置いてありませんから。

1999/6/23 IBM WorkPadc3 vs HP Jornada680

ようやくどちらもさわることが出来ましたので感想を一つ。Jornada680で気に入った点は「タッチタイプが出来る小型キーボード」「モデムが56kbps」の2点です。気に入らない点はいろいろありまして…

まず、重くて(510g)、分厚い(34mm)こと。以下のように機能を削減して、ダイエットして欲しい:

あと、惜しいのが日本語キーボードであることです。英語ならもうちょっとキー間隔が広げられたのに(13.2mm→14.7mm、リブレット並になりますね)。

一方WorkPadc3は大きさ、軽さ、処理速度のどれをとっても文句のつけようがないですね。難点はメモリが少ないこと。辞書が余裕で載る8MBが標準となって欲しいものです。それと市販ソフト並の性能を持つ路線検索ソフト、安価なモデムなどが出て欲しい。

ということで、どちらのマシンもザウルスポケットに比べるともう一息といったところです。

1999/6/23 「超」整理法3、6/25発売!

野口悠紀雄著「超」整理法シリーズ第3段が発売されます。今度のお題目は「いかに捨てるか!」です。どうも箱を使うらしいので、私のHPで紹介している整理法に近いかもしれません。なお、本・CDの整理についても出ているようです(目次を参照)。多分この本を読んだとしても劇的に部屋が片づくことはないでしょうが、野口さんなりの最善の方法が出てくるでしょう。楽しみでございます。

1999/6/20 塩野衛子ピアノ・リサイタル

東京オペラシティ・リサイタルホールで行われた演奏会に行って来ました。曲目は以下の通り:

アンコールはラベルのソナチネ第1楽章とリゲティ練習曲第5番「虹」。

前半のドビュッシーはどれもいまいち。音が曇っていてメリハリがありませんでした。ラベルのソナチネの時気付いたのですが、どうも重音や和音をのっぺりと弾いてしまう傾向があるようです。さて、お目当ての後半は一変して素晴らしいものでした。まず世界初演のヴォデニチャロフ。やり尽くしたといわれているソナタ形式と音列技法に改めて挑戦した1曲。全体は急-緩-急の3楽章からなっているようです。5分程度で終わってしまいますが、ダイナミックな動きがある堂々たる作品です。近々楽譜が出版されるそうです。デュフェールの作品は和音の連続による息の長いフレーズが続く部分がベースとなっており、時折、素早く動くパッセージが現れる。どす黒い深い森に迷い込んだような印象を与える音楽です。さて、期待のブーレーズ。これが難しいはずなのになぜか最高の出来映え。弾き慣れているのか?あるいは暗譜に多大な時間をかけたのか?とにかく、堂に入った達者な弾きっぷりで私は大満足。やはり、この作品、最高にかっこよいです。重音がいまいちな彼女も、セリー系の単音が激しく動く作品は得意なようです。そして、アンコールにリゲティが出てきたときはそっくり返りそうになりました。「虹」は、多彩な響きが内包されている美しい作品。ほぼ満席の状態の会場内で、一番喜んでいたのは私にちがいない(^^;。行った甲斐がありました。最後に、蛇足になりますが、塩野さん、疲れの見えるチラシの写真より10歳くらい若く見えました。逆は良くありますけどね。今回は実物が別人に見えるくらい良い意味で違っておりました。

1999/6/19 ぱそこんノウハウメモ

ごく私的なパソコンソフト関連のノウハウメモです。パソコンが壊れても大丈夫なようにHP上に掲載しておきます。みなさまの役に立つかどうか…(^^;。

1999/6/17 リゲティ 練習曲集楽譜掲載

楽譜を見てから格段に面白く聞こえてきましたので、ダイジェスト形式で譜面を少しずつご紹介したいと思っております。

1999/6/15 レメディオス・バロ展開催中(6/25まで)

新宿伊勢丹で開催中のRemedios Varo展に行ってまいりました。スペインの画家でシュルレアリスト。存外に美しい女性でびっくりでした(^^)。第二次世界大戦中にメキシコに渡って、そこで彼女は本領を発揮していきました。なので、同じスペインのダリとはあまり親交はなかったのかな!?彼女の絵を実際に見ての第一印象は、信じられないほどの精巧さと鮮やかな色彩に目が点。そして、次の瞬間には驚くべき発想の豊かさ、神秘的なファンタジー、あふれるユーモアに引き込まれました。ダリのようないっちゃってるシュルレアリズムではなく、説明的で、少し見入っていれば、それぞれのオブジェが何を象徴としているのか自ずと絵が語りかけてくる感じです。ちょうど東京ではダリ展も始まりましたが、今月中、わずか2週間という短い期間で終わってしまうバロ展もお忘れなく!

参考URL: jpドメイン唯一の Remedios Varo 紹介サイト

このなかでは、「無用の科学あるいは錬金術」、「菜食主義の吸血鬼」、「螺旋の回廊 」あたりが面白いかな。

1999/6/15 スルタノフ、FMにて拝聴

昨夜、NHKFMでスルタノフの東京劇場でのリサイタルが放送されていたのでエアチェックいたしました。恐れていたのですが、やはりDATのレベルメータが振り切っておりました(^^;。凄まじい鳴りっぷり。狂詩曲第2番はホロビッツ編なので分かりますが、ソナタまでホロビッツ並のダイナミックレンジを再現していたんですね。聴きに行かなかったことをたいへん後悔しております(^^;。こういう、いい意味で汚れた演奏をしてくれる若者はなかなかいないですよね。ずっとこの調子でブイブイ言わせて欲しいです。

1999/6/13 渋谷ヤマハ・ダブルスタンプ、民音開館時間変更

渋谷ヤマハがダブルスタンプ期間に入っておりました。7/20までだったかな?しかも、3000円以上の楽譜を買った人にはもれなく景品がもらえます。中身が素晴らしく、「入浴剤」「花火一束」「カルピス(原液)一杯分」の3種類。いったい誰をターゲットにしてるんだか。今日はテータムの楽譜を買って3000円を超えたのですが(これについては後日ご紹介します)、独身寮で共同の風呂を使っている私としては入浴剤は論外だし、花火も寂しい。消去法にてカルピスを選ぶしかありませんでした。ところで、最近シュトラウス物の楽譜が異様に増えてきましたね。ゴドフスキ、タウジッヒに加え、シュットによる編曲が非常にたくさん並んでます。さてさて、話変わって、民音が9月から開館日を減らして、開館時間を18時半まで増やすそうです。使うとしても土曜日しか行けなかった私としてはちょっとうれしいかな。でももう借りたいもの無かったりして…。

1999/6/9 チャットルーム設置!

既に気付かれている方もいらっしゃるかもしれませんが、6/7にチャットルームを設置しました。今月からニフティのメンバーズホームページで使えるようになった機能です。新しもの好きの私はもちろん即設置。しかし、どういうコンセプトで行こうか思いつきませんで悩んでいたのですが、なんでもOK!ということで、とりあえず、公開したいと思います。訪問していただいた方の簡単な自己紹介や、最近はまっている曲(弾く・聴く両方)、お気に入りの作品の紹介、当HPの感想、今日の気分など、自由きまま、好き勝手にに書き込んでくださいね。

1999/6/7 楽譜の比較 アルベニス、リスト等更新

1999/6/6 Ligeti 練習曲集第1巻、第2巻(Schott)ゲット!

掲示板で既に出版されているとの情報が入っておりました、リゲティの第2巻をゲットいたしました。ついでに第1巻のfinal edition、すなわち手書きではなくコンピュータで清書が行われている物もゲット。どちらも最高に楽しい楽譜です(^^)。第1曲「無秩序」は右手が白鍵、左手が黒鍵のみを使っています。演奏を聴くと結構ノリの良さを感じますが、やはり楽譜は全くの無秩序(^-^;。たまりません。第8曲「鋼鉄」は軽いノリの作品ですが、5度の動きが左右で長く続いてくると、これもまた演奏困難。第9曲「めまい」は楽譜を見たときに感ずる症状が「めまい」なのでしょう。無限に下降していく音型が左右の手各々で2重3重に増えていきます。ミニマルミュージック的な第10番「魔法使いの弟子」は最初こそ弾いていて気持ちいいですが、リズムが崩れると共にすぐ破綻します。最後の第14曲「無限の円柱」は機械にしか弾けない初期版と人間に弾けるように、少し音を減らした第2版が載っています。しかし、この第2版も両手の凄まじい重音上昇があり、とても普通の人間が弾けるとは思えません。Aimardはほんとに凄い!人間じゃねぇ!!私が弾けるとしたら第2曲の「開放弦」くらいかな!?

1999/6/3 ラローチャ in 初台(オペラシティ)

ラローチャが「イベリア」を弾く!ということで行ってまいりました。前半がオール・ショパン、後半がスペイン物。まずは、ショパン。全体にまず言えるのは、装飾音が間違ってますねぇ…です(^^;。もともとスペインものの装飾音が「先取りですばやく」で統一されていたりするのでしょうがないのかな。そのため一曲目の夜想曲Op.32-1は旋律が少々たどたどしくいまいち。しかし、続く舟歌、子守歌、幻想ポロネーズは先取り奏法が目立たなかったので悪影響はほとんど無し。それどころか実に素晴らしい演奏。彼女の定番の技である指の独立から来る旋律線の浮きださせ効果は絶品。非旋律線を聴いてみるともうそれこそ蚊の鳴き声のような小さな音。この音の立体感は生でこそ味わえるものかもしれません。しっかりした旋律線が紡ぐ音楽の流れは上品に揺らぎ、とても心地の良いものでした。後半はトゥリーナ「幻想舞曲集Op.22」で開始されました。前半とのギャップ、ノリや音色の違いが非常に印象的。聴衆もいっせいに肩の力を抜いた感じでした。軽やかで楽しい音楽の次は、いよいよメイン・イベントのアルベニス後期作品集です。曲目はイベリアより「エボカシオン(喚起)」、「港」、「エル・アルバイシン」、そして「ナバーラ」です。若い頃の録音に聴かれた鋭い切れ味はさすがに和らげられていましたが、輝かしい響きは健在。目映いばかりのスペイン風景を自然に感じさせてくれました。特にエル・アルバイシンの静と動の対比は際立っており、あらゆる瞬間でわくわくさせられました。そしてなんといってもナバーラ!雄大な曲想と複雑な技巧を併せ持つこの作品を曇のない確実な打鍵によって、いとも簡単に弾ききってしまいました。76歳であそこまでやっちゃいけません(そんなことないんですけど(^^;)。最初から最後まで至福の時でした。そしてアンコールはスペイン物3曲。特にモンポウ(秘密〜内なる印象より)は、本当に良かった。作曲家の心と聴衆の心を最も近づけてくれた…そんな演奏でした。自分自身モンポウの音楽を愛してやまなかったことに間違いはなかったと、妙な納得をしてしまったほど。今度来るときはもっとモンポウをたくさん弾いてくれないかなぁ。それよりも何よりも、いつまでも健康でいて欲しいですね。また素晴らしい演奏を聴かせてください!

1999/6/1 Wanted! 更新

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧