楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

1999/7/29 Wanted更新

ゴドフスキの未入手楽譜リストを作ってみました。ゴドフスキのHPでも紹介されている、Educational Adaptationsというジャンルに面白い編曲ものがいろいろ眠っていそうですね。

1999/7/27 TVCMでリゲティ

一昨日の夜、TVの映画CMのBGMとしていきなりリゲティが流れており、びっくり!後で教えていただいたのですが、「アイズ ワイド シャット」という映画だそうです。選曲はキューブリック。他にもクラシックの濃いい作品が用いられているとか(ショスタコ「ジャズ組曲」、リスト「灰色の雲」)。

1999/7/24 Libetta、Wanted更新

未所有楽譜って詳細に調べてみないと分からないものですね。現在、モンポウの他にアルベニスとゴドフスキを調査中です。

1999/7/23 8厳選フリーソフト、Libetta、Wanted、Links更新

小粒なものをいくつか更新しました。

厳選フリーソフト
最近使いはじめたCd2wav32、MP3プレーヤーを追加。また、一覧の総点検をしたところ、より優れたHTMLエディタが見つかりましたのでそれもご紹介。アーカイバはLha-Utilityを超えるものはまだないですねぇ。
Libetta来日情報
大阪公演の日程変更、公式ページへのリンク。
Wanted
済マークをいくつか付与。モンポウの所蔵楽譜を再チェック。
Links
大阪輸入楽譜の老舗「ササヤ」を追加。ここは年中無休なんですね。素晴らしいこってす。

1999/7/21 Albeniz Navarra 謎の補追完成バージョン捕獲

連休をもらって東京を離れていたのですが、ある楽譜店で収穫がありました。"ALBENIZ his greatest PIANO SOLOS"(Copa Publishing) という紫の表紙の楽譜です。長らく楽譜店に置かれていたようで、厚めの背表紙はかなり傷んでおりました。初めて見た版(だと思う)なので手にとって中を覗いてみると、アルベニス集にありがちな初期・中期の作品を集めたつまらない楽譜のようでした。後期作品はトリアーナとナバーラのみ。何の面白みもないなぁと思ってナバーラのページをめくっていたら、最後の3ページに、これまで見たことのない音楽が展開されているではないですか!

このナバーラという作品はアルベニスの死によって完成が中断された作品で、セヴラックによる補完で弾かれるのが一般的となっています。ただ、セブラックの補完版は地味だとか形式的におかしいとかよく批判されており、他の補完の可能性を探求されているところとなっています。今回発見した補完版はセブラックより派手で、ラストは最初の両手跳躍の音型が再帰して(和声は異なります)終わります。 形式的にも「4小節一組の原則」が最後まで守られています。スペック的には結構いい線行っているかもしれません。まだ最高に良い補完か?の判断は出来ていません。少し弾き込んでみないと…。ちなみに楽譜には誰による補完か書かれていません。もし、この謎の版についてご存知の方はご報告お待ちしております。

また、この楽譜に収録されていたEspagneもなかなか良い曲でした。平易な作品ですが、一部に手の交差や短二度が利用されており、後期アルベニスの独特な音色の片鱗を感じ取ることが出来ます。ひょっとして後期に近い作品かなと春秋社の作品表で調べてみると、作曲は1897年…つまり、後期の大傑作ラベーガと同じ年のものだったのです。いい曲なわけです。このアヤシイ楽譜、選曲のセンスは意外と良かったのかも。25巻のシリーズとなっており、他はショパンやベートーベンなど有名どころが揃っているようです。

1999/7/13 MD→MDデジタルダビングは音質が劣化する…隠れた著作権保護機構

デジタルコピーガードキャンセラーを買って浮かれたその次の瞬間、MDからMDへのデジタルダビングって音質が劣化するのではないか…という気がしてきました。ご存知のようにMDはCDの1/5にデータ圧縮(変換)されて記録されます(ATRAC形式といいます)。これはLHAやZIPのような後で解凍(復元)すると元のデータが完全に復活する可逆変換とは違っています。大きな音に埋もれた小さな音をカットするといった具合に元のデータを削って圧縮しています。つまり、JPEGやMPEGのように非可逆な変換を行っているのです。

以上をふまえると、MD→MDというデジタルダビングは完全なコピーにならないことになります。MDの記録形式ATRACそのままが出力されれば完全なコピーが出来るのですが、それでは都合が悪いのです。もしデジタル出力にATRACのままのデータが出ていたならば、MD→DATのデジタルダビングは、形式の違いからDAT側で再生不可能になってしまいます。したがって、MDのデジタル出力はCDなどと同じ形式のデータに復元されているのです。そこで、MD→MDを考えると…MDのATRACから不完全な形で復元された(つまり劣化している)出力データを更に圧縮してMDに記録します。つまり、SCMSをキャンセラーで無視してもダビングにMDを使う限りはデータが劣化していくことになります。

デジタルダビング:CD−劣化→MD−劣化→MD−劣化→MD…

MDを製作している会社に確認したところ、実際MD→MDというデジタルダビングは完全なコピーにならないそうです。30回ほどダビングを繰り返すとカセット並の音質になるとか。ダブルMDデッキMDS-W1の面白い仕様を聞きました。「MOVEの場合はATRACのままコピーされ、COPYの場合は通常のデジタル信号に戻してダビングされます。つまり、W1でも完全なコピーは出来ない」とのこと。完全に著作権保護のために弱まった仕様になっていますね。非常に残念です。キャンセラー使ってもDATやCD-R(W)を使うようにしないと完全なコピーは望めないことを肝に銘じておかなければいけないようです。

追伸1:昨晩、府中に帰ってみると、辺り一帯、羽アリのような黒い虫が大量発生していました。京王線の車両の中でもぶんぶん飛び回っているくらい。特に灯りの点っている玄関のまわりはうようよ。オートロックを解除するのも大変でした。これといってニュースになっていないので、府中だけだったのかな?

追伸2:私も雁部一浩の「ピアノの知識と演奏」を読んでみました。ナンセンスな奏法や指導法をずばずば切り捨てて、演奏の本質とは何かを無駄なくそして十分に語り尽くしています。ムジカノーヴァ叢書としては「ピアノ運指法」と共にお勧めしたい一冊です。

1999/7/11 エフ商会のご紹介+デジタルコピーガードキャンセラーは今が買いってこと

前々からご紹介しようと思っていて機会を逸していた(というか忘れていた)のが秋葉原ラジオ会館7Fにあるエフ商会HOMEです。「磁気テープから光メディアまで」という宣伝文句が語っているように、市販されているあらゆる記録メディアを扱う店です。何が凄いかというと、破格の安値です。MD(74分)が5枚で798円。つまり、1枚あたり160円。安さには定評のあるヨドバシなどの電気店の1/2に迫るものです。一方、DAT(120分)は10本で2980円。セール品と書かれていましたがいつもやっているような気がします。どちらもマクセルやTDKなどのメーカー品です。CD-R(これはノーブランドかもしれません)が10枚で確か1480円のものもあったと思います。これも通常の半額に近いですね。今日、はじめてエフ商会のHPの存在に気付いて、見てみましたが、セール品は載っていないようです。とりあえず、一度足をお運びになって、信じられない値札の数々を眺めにいってください。

話変わって…サラリーマンなる稼業は毎年2回ボーナスというものをいただいておりまして、その度、今度は何に使おうかなと楽しく考え倦ねます。しかし、今年は買おうと思っていたモバイル機器も自分に合ったものが出てこなく、肩すかしを食らってしまいました。で、矛先を変えまして、この夏はこれまで買おうと思っていた小粒なものを揃えようと決めました。その一つが昨日ゲットしたデジタルコピーガードキャンセラーです。

この世の中にはSCMSという規格が存在しています。これは音源が何であれデジタルコピーを1世代しか認めないという無茶な規格です。例えば自分たちの演奏会をマイクからDATに録ったとします。それを聞き易いようにDATにダビングして編集します。それをMDに入れようと思っても、デジタルダビングは許可されません。また、生録でない場合でも問題があります。図書館やレンタル屋で借りたいくつかのCDをそれぞれMDに丸ごとコピーします。そのMDたちからベストアルバムをCD-Rに編集して落としたいと思っても、デジタルでは無理なのです。著作権法で許されているであろうこれらのデジタルダビングがSCMSのせいで阻害されてしまっています

このSCMSを打破するのがデジタルコピーガードキャンセラーです。今回はエフ商会Infoで見つけることが出来ました。商品名はMD SAVER PRO(MSP730)です。光デジタル入力・出力が各2つずつ付いていて大きさは縦横10cm、高さ2センチほどのコンパクトさ。値段は\12800(標準価格\29800)でした。非常にちゃっちぃ作りですが、実際使ってみても、音質の劣化は当然ありませんし、デジタルtoデジタルで面白いようにダビングできてしまいます。演奏会録音のダビングをよく頼まれる身としては大変頼もしい機器です。(自分では今試せないのですが、一度この機器を通してダビングした音源は、SCMS規格に準拠している機器同士でデジタルダビングを何度行ってもガードにひっかからないはずです。)

なお、1999年10月1日に海賊版の制作を防止するために複製防止機能を解除する専用装置の製造・販売が規制される法律が施行されるとのこと。なので今が買いってことらしいです。デジタル録音機器を複数お持ちの方は是非ともこの機会に入手しておくことをお勧めします。ま、そのうち全てのデジタル情報がHDなどのパソコンなメディアに載るでしょうから、それほどの心配は入らないのかもしれませんけどね。

1999/7/8 ブックリーダーは良い!

厳選フリーウェアにザウルスのソフトを追加しました。そこで、特に良いなぁと思っているのが、ブックリーダーです。テキストをただ縦に表示するだけではなくていろいろ便利な機能があります。際立っているのが、辞書引き機能。分からない単語の上をペンでなぞるとそれが取り込まれて辞書が起動するのです。これは快感ですよ、そこのお兄さん。ただ、今夏目漱石の「草枕」を読んでいるのですが、言葉があまりに難しくて「見つかりません」が連発しているのが玉に瑕。今度は簡単な文章にして快感をたくさん味わおうと思っています。しかし、「草枕」がなかなか終わらない…。

1999/7/7 超絶イタリアン!フランチェスコ・リベッタ ピアノリサイタル曲目決定!

1999/7/5 メシアン 「峡谷から星たちへ」ピアノパート譜ゲット

25周年パーティーが神保町で行われたということで、ついでに古本屋でちょっぴり散財してまいりました。メシアン3冊(峡谷から星たちへ、火の鳥1,2)、吉松隆(プレアデス舞曲集1,2)をゲット。メシアンの「峡谷から星たちへ」(1971)は以前からピアノパートだけでもいいから欲しいと思っていたもの。というのも、この作品にはピアノソロのための楽章が2つ有り、どちらも鳥のタイトルが付けられています。特に大規模な第9楽章「マネシツグミ」が気に入っていて、これを単独で弾いてもいいんではないかと考えていました。マネシツグミは他の鳥の鳴き真似ができる鳥で、とても多彩な鳴きをするそうです。したがって、1曲のピアノ作品としてもとても変化に富んでおり、ピアニスティックです。おおもとのタイトル「峡谷から星たちへ」は「アメリカのブライスキャニオンの美しさへの賛美であり、その美しき深淵から美しき星へと上っていくような曲に仕上げたい」というような意味で付けられたものです。第9楽章も最後は星の世界にいるような壮大な響きで締めくくられます。そういったところは「鳥のカタログ」(1956/58)の作品群とは違った魅力でもありますね。時期的には鳥を扱った最大で最高の作品「ニワムシクイ」(1970)より更に後に書かれているだけあって、達者な筆さばきでいろんなことやってます。クラスターも余裕で頻発。楽しい作品です。ゲットした楽譜は手書きながら非常に見やすいAlphonse Leduc社のもの(1978)で、ピアノソロの部分とオケのメロディラインだけが加えられたものとなっています。ホルン独奏の楽章は全部省略されています。

1999/7/3 25周年パーティー+「最後は顔で決める」

私の所属していたピアノサークルの25周年パーティーが行われました。驚いたのが20年以上前に入会した方が今でも素晴らしい演奏をしてくださったこと。しっかりとした技術と、何を表現したいのか明確に分かる豊かな音楽性を、いつまでも保ち続けているんですねぇ。私もそこそこピアノが好きなつもりですが、既に指や脳が衰弱しつつあり、偉大な先輩方のマネはとてもできなさそうです(^^;。

さて、ここからは下世話な雑談です。そこで配られていた冊子で目に留まった興味深い一文がありました。「知らない音楽家のCDを買うときは最後は顔で決める」です。これは悟りを開いた人にしか語れない名言でしょう。知らない音楽家のCDを買わねばならない状況を多く有し、瞬時に決断せねばならない場面に無数に出くわす人のみが共感できるお言葉であり、ひと目で音楽的才能を見抜く眼力を持つ仙人に近い人でないと実践できないでしょう。私はまだまだその境地に達しておりません(^^;。しかし、違った意味で共感してしまうようなこともありまして…偶然ですが、その日は吉松隆の楽譜を買っておりました。もし彼の音楽を聴くより先に顔を見ていたら、かなり懐疑的に接していたかもしれません。吉松の作品で最初に聴いたのは確かギター作品の「空色のテンソル」だったと思います。現代曲っぽくない親しみやすさと共に何とも言えぬ新鮮さも有しており、看板でもある澄んだ音色はたいへん清々しいものでした。その後に聴いたプレアデス舞曲集も清潔感にあふれ、ユニークな変拍子とリズム感は愉快でした。日本版モンポウといってしまうと、ちょっとモンポウに失礼かもしれませんが。絶賛とは言わないまでもそれなりに気に入っていた吉松隆(この名前の印象も曲と合っていました)に関して大変ショッキングだったのが、あの生っちろいふくよかなお顔でした(^^;。幻滅とでも言いましょうか、パタリロでもああいう美しい曲が書けるのかと愕然!…顔で決めるといいものを逃しますよという反論が言いたいのでは全然なくって…やはり顔も大切なのかなと変に納得してしまった土曜日でした。

1999/7/1 捨てるためのバッファー捏造

実家にいた頃、意外と自分の部屋はきれいにしていました。何でかなぁと思い返してみると、捨てるためのバッファーが十二分にあったからだと納得してしまいました。そのバッファーとは「家」そのものです。かつての私の整理法は自分の部屋から物をひたすらに追い出すことだったのです。きっと家族は迷惑がっていたことでしょう(^^;。今はバッファーを十分に用意することが難しくなっています。ワンルーム形態でベランダにも廊下にも防災上の観点から私物を置くことを堅く禁じられているからです。でもでも、「超」整理法3を実践すべく荒行を施してみることにしました。使ってないパソコン(Pentium 166MHzデスクトップとV30相当のノート)や洋服は実家へ、そして、数百枚あるフロッピーや情報処理系書籍は会社へ移動させてしまうことにしたのです(^^)。捨てればいいじゃんと言われそうですが、使えるものを捨てるのはなんかもったいなくて。ただ、どうしようもない物もありまして…外付け5インチFDドライブ、どなたかもらっていただけませんか!?(美品です)

P.S. 逆に、28.8kbps以上の外付けモデムを余らせている方、ご一報ください!

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧