楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2000/6/30 CD: Zbigniew Preisner 10 Easy Pieces for Piano を入手

最近、ポーランドの作曲家Preisnerの「10のやさしい小品」を繰り返し聴いています。これは、今風に言えばヒーリング・ミュージックの範疇に入るものだと思います。涼しげでこの時期にピッタリかもしれません。というと、なんか軽い音楽のように思われそうですが、それがなかなかに聴かせる内容を持っています。第1曲目が"A Good Morning Melody"で、ラストが"A Good Night Melody"で終わるのですが、同じ主題を使っていながら、音程を変えることによって、朝と夜の雰囲気を上手に描き分けています。また、第5曲"The Art of Flying"は低音部に消しゴムでも挟んでいる様な音がしており、それでいながらポップなノリで曲が進行していく楽しい作品となっています。第7曲の"Farewell"はそのまま歌謡曲になりそうな歌いやすいメロディです。現代の作品としてはかなり安易なものかもしれませんが、美しさと心地よさというのは音楽の原点でもありますので、こういう作品が生まれるのも悪くないのでは?このCDを聴いていると、まわりのすべてを許せるような気がしてきます(^^)。

そのうち楽譜が届くので、またなにか感想でも書けたらと思っています。

2000/6/29 プレトニョフ 3つのライブ音源・CD-R 6枚分到着!

上記CD-RをフィンランドのForsellさんからいただきました。ありがとうございます!Forsellさんはプレトニョフが大のお気に入りだそうで、様々な音源を持っているようですが、今回送られてきたのは、奇抜なものというより堅実な演奏が入っておりました。最も多いのがショパンで、その他はリスト、グリーグ、メンデルスゾーン(前奏曲とフーガ)、ラフマニノフ(コレルリ)、シューマン(交響的変奏曲)など。しかしながら、ショパンのOp.25-6やリストの狂詩曲・協奏曲で見せる猛烈な勢いは、やはり聞いていてスカッとします。

2000/6/27 Kapustin ソナタ第9番、ショパン バラード第4番など…

一昨日の日曜日は、選挙の投票と免許証の更新の両方を、一気に済ませてきました。なんか一般人だなぁ…と妙な感慨に耽ったりして。うちに帰ってきたら中途半端な時間になっていたので、楽譜をいろいろぱらぱらめくりました。まずはカプースチンで音源のないソナタ群。3番以降は地味目の作品が多いのですが、第9番がかなり盛り上がることを発見。最終楽章を2,3度通して弾いてみました。忙しい中にもロマンティックな響きもあってかなり楽しめます。ショパンのワルツ第5番に律動感が似ているかも。ただ、第1楽章のイメージがつかみにくく、簡単には弾かせてくれません。

そのあとは、一般に人気のあるショパンのバラード第4番を弾いてみました。この作品は見た目に難しそうだったのでほとんど弾いたことがないのですが、改めて今弾いてみて、やはり相当な難曲であり、壮絶な曲想を持つ希有なる傑作であることを再認識したりしました。これまた簡単には弾かせてくれないので、練習したことがある第2,3番に逃げてしまいました(^^;。いつか、ショパンの素晴らしい作品群をいっきに思いっきり弾いてみたいなぁ。

以下独り言なのですが、、、免許証の方は試験場まで行ってきました。日曜日ということですごい混み方でしたが、そこで感じたのは…免許証の更新所って、世の中で最も特色のない人の集まりなのかなってことです。例えば、渋谷は若者が集まるし、祭りは祭り好きの明るい人が集まる。一方、自動車免許って成人の多くが持っているし、更新にはみんな来ます。もちろん、東京人という地域色は出ているでしょうし、小中学生はいないけれども(子連れのお母さんはたくさんいます)。久々に隣人の一般的・平均的な姿に接することが出来たような気がします。あ、でも写真を撮られるので、女性などはお化粧とかに気を使っているという特色はあったのかな?

更に内輪の話ですが、、、実家の家族がようやくインターネットを始めたようです。しかも、憎いことに、ケーブルTVを利用した繋ぎ放題での契約。パソコン初心者に、一気に先を越されてしまいました(^^;。このHPのアドレスは敢えて教えていませんが、見つけられるのは時間の問題かな?なんせ、私の名前は恐らく世界でユニークでしょうから(^^;;。でも、このページを見たらどう思うんでしょ。見て見ぬ振りされたりして!?

2000/6/20 Kapustin "Duet for Alto-Saxophone & Cello" Op.99を入手!

この作品はアルトサックスとチェロという異色の組み合わせによる3楽章形式の室内楽作品です。彼の作品リストを見ても分かるように、近年はチェロのからむ作品をたくさん書いています。お気に入りのチェロ奏者がいるのでしょう。チェロパートの忙しさが、演奏者への信頼を表しているような気がします。それとジャズの王道…サックスの組み合わせ。これもやはりかなり格好いい作品ですね。早く実演を聴いてみたいものです。

いよいよ、カプースチンの作品番号も「99」まで来ました。期待を裏切らないカプースチン…作品100には何か凄いものを作曲してくれるものと信じています(^^)。

2000/6/19 クラーメルの音源と楽譜をついに入手!

ロシアのジャズ・コンポーザー・ピアニスト、Daniel Kramer(ダニール・クラーメル)のソロ・リサイタル録音と、6つの練習曲の楽譜を入手しました。この練習曲の楽譜は、実はカプースチンの8つの練習曲と共に一冊になって出版されていたもので、以前から注目していたものです。

まず、彼の作品ですが、カプースチンと比べると音型、和声ともにシンプルで清潔なものとなっています。「カプースチンはあんなに難しく書くもんだから、どうせあまり弾かれないんじゃない?その点私の作品は大丈夫」というようなことを述べているようで、確かに技術的には易しくなっています。しかし、それだけに速く演奏することが可能であり、第2曲「Credo(クレド)」の自演などは、楽譜を見たときの印象とは全く違う、とんでもない速さでびっくりしてしまいました。他の作品も、ある一定以上のテンポであってこそ映える作品だと思います。ライヴ音源の他の演奏では、ガーシュイン、チャーリー・パーカーなどの主題を元にしたスタンダード・アレンジも弾かれています。オリジナル作品の中にも、「私のお気に入り」などが挿入されていて、この辺も頑固にオリジナルにこだわるカプースチンとの違いかなと思いました。

そして、彼の演奏ですが、とっても爽やかなタッチで清々しいです。彼はグルダが好きなようですが、キース・ジャレットの方がより近いと感じました。彼の作品・アレンジにとてもよくマッチしています。カプースチンがドライなタッチでありながらも、ロシアのピアニズムを思い起こさせる一定の重厚さを感じさせるのは全く対照的です。しかし、技術的にはやはり凄いものを持っていて、同音連打やスケールの異常な速さは聴き手の目が回るくらいです。

クラーメルの場合は、今回入手した音源と楽譜だけで判断すると、作品も演奏も純粋にジャズの世界のものという印象を受けました。彼の作品のソロ演奏をCD化したとしたら、クラシックコーナーに置く理由が見出せないかも。ただ、これについては彼の他の作品をもっとよく見てみないと判断が出来ません。また、彼はモーツァルトやガーシュイン(Concerto in F)などクラシックの作品も普通に演奏するとか。なので、そういうものとのカップリングでオリジナルソロ作品をクラシックの世界にも紹介できるかもしれませんね。

2000/6/12 アクセスカウンタ50000突破!〜日頃のご愛顧感謝いたします!!

演奏会が終わって平穏な日々を送っております。早速、フォーレのヴァイオリン・ソナタ第2番Op.108の楽譜を入手して、少しさらってみました。やはり、美しい作品ですね。第1楽章、ピアノパートにあるアルペジオの中に散りばめられた控えめな同音連打は、曲にみずみずしい潤いを与えています。モネの睡蓮などで見られる筆のタッチの様です。一つ一つのタッチ(=同音連打の配置)は不揃いに見えても、総体として輝かしい効果をあげている感じ…。それらが、フォーレ晩年の境地である絶妙な転調と融合して、この上ない崇高さを表出しています。

2000/6/9 オズボーンによるKapustinピアノ作品集発売!…楽譜は手に入るの?

いよいよ、ハイペリオンからカプースチンの作品集が発売されました。オズボーンという謎のピアニストで、発売前からいろんな憶測が飛び交いましたが、なかなかの出来で安心しました。まず、ソナタ第1番「幻想」は、最初の2楽章の幻想的な雰囲気、及び、第3楽章の軽快な処理がうまい。しかし、第4楽章は、意味不明なペダリングが何カ所かで聴かれやや残念。ソナタとしてのまとまりはテンポ感が良いためにうまく行っていると思います。続いてソナタ第2番。こちらは第1楽章がたるい。"Allegro molto"の指示を無視してはいけないでしょう。マッジのショパン=ゴドフスキを想起してしまいましたが、オズボーンの場合、技術がおぼつかなくてゆっくり弾いているわけではないように思います。しかし、何を意図しているのか全く分からない。この楽章内には静と動の対比があるのですが、これではそれが生きてきません。遅くとも活気が有れば良かったのですが。それと、細かいところではスイングさせる部分、ちょっときついような。付点のリズムではなく三連符のリズムが妥当かと。第2楽章は低音のニ音の打ちならしが気持ちよく、全体を引き締めている。第3楽章は美しく、間の取り方も良い。第4楽章は導入部のテンポ速さに驚かされるが、すぐ標準的な速さになる。音のメリハリがやや少ないため、盛り上がりに欠ける部分もあるが、やはり、初めて聴いた人は驚くのではないでしょうか。第2番通しては、核となる第1楽章がいまいちなため妙なバランスを産んでいることは否めない。そして、最後は前奏曲集。24曲で40分ほどになるので、抜粋となっていますが、これらは素晴らしい録音だと言えそうです。ゆっくりした曲での繊細な音使い、リズム感は心地よい。そして、技巧的にも難しい速いテンポの作品は、バリバリこなしてくれている。特に第10番が凄まじい。手が大きいのか第23番の広い和音もサクサクと余裕で弾かれている。作品として最も強烈な第1番、第24番が収録されていないのが残念ですが、これは自作自演CDがリリースされたときの楽しみとして残してくれたのでしょう(^^)。来月発売予定ですので、皆様今から財布の中身を調整しておきましょう!

さて、当然のごとく気になってくる楽譜についてですが、7月にリリース予定の自作自演集に収録されている曲目の楽譜(恐らくソナタ2番も?)については、現在再出版へ向けて実現近し…との情報が入ってきます。言ってみるもんですね。自作自演CDを日本でリリースするDML(デジタルメディアラボ)社が、楽譜の出版まで面倒を見てくれるそうです。まだ、こういう状況なので出版時期については全くの未定です。また、何か分かりましたら真っ先にココで発表しますので、しばらく待って下さいネ!

2000/6/6 奏楽堂&四谷区民ホールの両演奏会、無事終了いたしました!…自己紹介・演奏曲目を変更

どちらの演奏会もいろいろばたばたしましたが、盛況のうちに無事終了することが出来ました。たくさんの方のご来場、本当にありがとうございました。また、大変忙しい中演奏会を企画された、佐久間さん、大和さん、そして、運営を手伝っていただいた方々にも、この場を借りて深くお礼申し上げます。大好きな作品を、素晴らしいホールの素晴らしいピアノで弾けることは、この上なく幸せなことです。また、機会がありましたら是非ご一緒して下さい!

さてさて、毎度おなじみ、演奏会のあとの楽しい悩み事…すなわち、次に何を弾くかですが、、、やはり、カプースチンはまだまだ勉強すべきことが山ほどあるので、めげずに頑張っていきたいなぁと思っています。ソナタ第2番、前奏曲集、前奏曲とフーガ集などが候補にあがっています…がどれもムズイ。また、まだ見ぬジャズ系作曲家の作品も楽譜が入り次第検討したいと思っています(もうすぐ手に入るはず(^^))。

遠い未来の話ですが、来年の4月には、フォーレのバイオリン・ソナタ第2番の伴奏を努めさせていただくことになるかもしれません。フォーレの晩年の室内楽はどれも憧れの作品ばかり。その中でも、このソナタは2つのピアノ五重奏曲と共に特に好きな作品で、一度は手がけてみたかったものです。

今のところの予定はこんなものです。とりあえず、半年間は演奏会がないので、時間が許す限り、いろんな作品を見てみたいと思っています。

あ、そうそう、オズボーンによるカプースチン・ピアノ作品集が発売になりましたね。しばらくじっくり聴いてみてから、感想を書きたいと思います。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧