楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2000/10/31 モスクワ音楽紀行 「帰国直前のランチ with カプースチン夫妻」で更に思い出した会話を少し追加(太字部分)

一度に思い出せなくてすみません(^^;;。

最近、楽譜は増えていないものの、CDは増加の一途…。面白いなと思ったのは、ブルーメンフェルトの前奏曲&即興曲集、ワイルドの自作自演ソナタ、ボルトキエヴィッツピアノ作品集。ただ、これは弾いてみたいぞ!という作品はありませんでした。まだ落ち着いて聴いていないせいかもしれませんが…。

26日に少し触れた料理の新常識について、簡単にまとめておきます:

餃子は熱湯で3分ゆでてから焼く
パリッと焼けた皮にありつくにはこの手順。
すし飯は炊き立てのご飯に酢とあえる

酢を米に染み込ませるため、熱いまま米を利用。

おいしい卵焼きを作るには、卵をかき混ぜすぎない(5回くらいにとどめる)
卵はかき混ぜる回数が増えるにつれ、組織が壊れ古い卵と変わらない状態となるので注意が必要。確かに、おいしいといわれる卵焼きって白身がそのまま焼けたような白い後が残ってますよね。

2000/10/26 CD売ります!にCD2枚追加

ソフロニツキーのシューマン集とチャップリン名曲集(オーケストラ版)を追加しました。ちなみに、送料はCD1枚で200円くらいです。

さてさて、このページでも雑談を書いてみましょうか。夏井さんのHPでも書かれていた、ある建物でのオカルト騒動について。人は、根拠のないこと、科学的に説明されないことを鵜呑みにして怖がったり楽しんだりすることがまだまだ多いようです。日本人で象徴的なのが、「血液型性格診断」。血が足りないわけでもないのに、一度でも「あなたの血液型何?」って聞いた事がある人は、このような騒動に参加したり、霊感商法などに惑わされる可能性があります。血液型が、性格を決定すると思われる脳の働きに影響を与えると誰か実証したのでしょうか?これについてインタビューを受けた利根川氏をはじめとした科学者は間違いなく「影響を与えない」と分析し答えています。

親のやっていることを鵜呑みにして信じてしまったりすることもあります。例えば、「餃子は焼いてから水を入れる」とか「すし飯は冷ましながら酢とご飯を和える」などはすべて間違いなんです(参考TV:ためしてガッテン)。気づいたら自分の親がやっていたから何も考えずに自分もしてしまう。このこと自体に危険はありませんが、冷静な批判的精神はそこに存在しないといえるでしょう。一方アメリカでは占星術が流行ってますね。大統領が政策を決定するのに使ったりという話を聞きます。これは危険です。では、「神の存在」は?私は人が定義したものと考えています。そうでないと矛盾や無駄な争いが発生するという結論が導き出されてしまいますから。もちろん、人が定義したものであっても、神は十二分に崇高な存在だと考えることができます。ちなみに、科学の世界では「時間」ですら、人間(や動物)がいなくなったら存在しないのではないか?と批判することがあるくらい、極めて冷静に事物を捉えています。

事物を闇雲に信じることは美しい心とはいえません。単なる手抜きです。疑うことにより真実を発見し、その真実を信じる。これが本当の好奇心というものではないのでしょうか?好奇心を持っている人の目はみな輝いていて美しい…これは根拠のない私の感覚ですが(^^;。

2000/10/23 モスクワ音楽紀行 「モスクワ観光」を追加

音楽関係以外の普通の観光について追加しました。

CD売ります!リストに「ギーゼキング ドビュッシーピアノ独奏曲全集」を追加。

2000/10/21 CD売ります! リスト更新

更に予約が入りましたのでリストを更新しました。

2000/10/19 CD売ります! リスト更新

いくつか予約が入りましたのでリストを更新しました。

2000/10/17 CD売ります!

最近CDが溜まってきたなぁと思って、初めて自分のコレクションを数えてみたところ450枚ほどありました(1,2分で数えられました。意外と短時間)。少しは整頓せねばと考え、その中から、普段あまり聞かなくなったCDをリストにしました。もし、聴いてみたいCDがありましたら、HPの管理人までメールにてご連絡ください!

2000/10/16 ウーレン「Got a Minute?」(子犬のワルツ編曲集)入手!

ついに、ピアノ界きっての頭脳派超絶技巧プレーヤーFredrik Ullenによる子犬のワルツ編曲集が日本に上陸しました!ジャケットには"Got a Minute?"としかかかれておらず、このCDの発売を待っていた人以外には何のアピールも持たないもの。思い切っています(^^;。子犬のワルツについては、ミハイロフスキ、ジョセフィ、モシュコフスキ、ソラブジ、ゴドフスキなど13種(+原曲)を収録。そして、それ以外にも、絶対誰も演奏しないだろうと思っていたレーガーの「ショパンの作品による5つの編曲集」や、グルーエンベルクのジャズマスク(Op.9-2,64-2)なども収録され、とてもお得です。どれも美しい演奏ばかり。特に楽譜上ではかなり無茶だけが目立っているレーガー作品もなかなか流麗に聴こえるものと分かったのが大収穫でした。

ウーレンのテンポについてですが、思ったほどとばしてくれてはいませんでした。もちろん、人間には不可能と思われていた作品を全くもたつかせずに弾いているのは驚異ですけどね。例えばゴドフスキは誰よりもゆっくりとロマンティックに聴かせてくれており、声部の独立を際立たせています。また、ソラブジもハーベルマンよりややゆっくりですが、すべての音がつやっぽく分離して聴こえてくるのが気持ちいい(リゲティのエチュードで見せたクリアさに通じています)。1922年版と1933年版の両方が収録されていますが、恐ろしいほどの完成度です。節回しのかっこよさも目立ちました。レーガーのOp.25-6(3度を6度に変えたもの)、原曲通りの速さを期待しましたが、さすがにウーレンも人の子だったようです。

それにしても、一見つまらなさそうな超絶作品をもとにかく弾いてくれてしまうウーレン、いろんな意味でうれしい逸材です!演奏活動はやっているのかしらん。日本に来てほしいなぁ。

アクセスカウンタ 70000突破!日ごろのご愛顧感謝いたします!!っていういか、こんなページ面白いんでしょうか…!?

2000/10/15 ブルックリン美術館所蔵「フランス〜アメリカ・印象派展」に行ってきました

新宿伊勢丹で10月22日まで開催中のブルックリン美術館所蔵「フランス〜アメリカ・印象派展」に行ってきました。ニューヨークにあるということで、アメリカの印象派作品を見ることが出来ました。手触りの柔らかそうな緑の風景を描いたジョージイネス「六月」、夕暮れ時、広大な綿花農場で刈り取り作業を終えた3人の女性を、夕日をバックに逆光で美しく描いたブルトン「労働の終わり」、雪に埋もれた町を描いたハッサム「日暮れ時、ニューヨーク:冬」。しかし、これらを超えるパワーを感じたのはモネの作品でした。特に「国会議事堂・陽光の効果」は圧巻。水辺にそびえ建つ議事堂は、逆光によってボヤッとした紫のシルエットでしかない。しかし、水辺にやや傾く形でせり出している外形は挑戦的な緊張感を醸し出している。形と色彩が産み出すバランスのみが意味をなす、抽象画的作品と言えましょう。

2000/10/12 モスクワ音楽紀行「帰国直前のランチ with カプースチン夫妻 」を更新

続きを完成させました。この後は音楽以外のことも載せてみようかなと思っています。

2000/10/9 蔵書リスト更新 & オーストラリアのCDショップ

Excel版と共にHTMLファイル版も更新しました。

それと、Carl Vine ピアノ・ソナタ第1番・第2番のCDがオーストラリアから到着しました。発売元であるTALL POPPIES RECOEDSで注文後6日で到着。被献呈者のハーヴェイが演奏していますが、ややおとなしい感じ。ソナタ第1番はババヤンの方が面白いと思います。また、ソナタ2番も曲自体それほど強烈という感じはしませんでした。生演奏では迫力ある演奏をしてくれているのかな?ピアノ作品では他に5つのバガテルが入っていました。

ちなみに、オーストラリアのCDはここで多く扱っているようです。

2000/10/6 モスクワ音楽紀行「カプースチンのレコーディングに立会い」他追加

いよいよ、カプースチンの話に入ります!

2000/10/4 東京文化会館 10/3 ストラビンスキー 3大バレエ「ペトルーシュカ」「火の鳥」「春の祭典」鑑賞

憧れの3大バレエを見ることができました。出演は東京バレエ団。振付はモーリス・ベジャール。「ペトルーシュカ」にわずかにストーリー性が残るくらいで、全体に抽象的な振付。私はバレエは門外漢なのですが、ボレロのビデオなどを見ていて、ベジャールの振付というのは好きなんです。コミカルで意外な動きをするのですが、妙に音楽にマッチしているのです。各楽器の音色にあわせているのがよく分かります。今回は、特に音楽的にも素晴らしい「春の祭典」が鳥肌が立つくらい良かった。大人数で様々な形を作り、その中心にリーダー格の幾人かが舞っているのですが、その周りにいる人たちについて、寝そべっているその姿だけでも美しい。今回バレエのプロフェッショナルに勧められて座った4階席最前列のど真ん中は、ほんとおいしい席でした。ベジャールの場合バレエ全体の人の配置が特に重要だと言うことでして…確かに非常に楽しめました。このこと、他の人には言わないでくださいね。

音楽は生オケではなく特別録音されたというテープを使用していましたがそれほど気になりませんでした。それと、「火の鳥」は改訂版の短い方でした。「春の祭典」で難を言えば、ソリストの活躍がほとんど見られなかったところでしょうか。ラストいけにえの踊りのところで、まさに題名どおりのことを期待し…実際そこで技術的にも派手な踊りを披露してくれたら、盛り上がり的にも完璧な演出になっていたと思うのですが、残念ながら、そういう踊り手が当日はいなったようです。次回、もし光り輝くゲストが含まれるようなことがあったら、絶対に行ってみたいと思います。

バレエも良かったのですが、逆に、これらの音楽の存在意義をより大きく再認識することもできたような気もしています。

2000/10/2 9/30 フレディ・ケンプ ピアノリサイタルの感想 & ついに騒音の苦情が… & 演奏予定変更& モスクワ音楽紀行一部更新

武蔵野のケンプのリサイタルに行ってきました。率直な感想…こんな暴れん坊だとは思いませんでした(^^;。まず、最初はリストの超絶技巧練習曲全12曲。2曲目までは無難な演奏。というかいまいち面白くない。技術的な完成度が高いわけでなく、勢いがあるわけでもない。3番でメリハリの演奏を聴かせた後、4番から大爆発の連続。まず、「マゼッパ」のコーダでの大爆音は私が持っていた彼の印象を180度回転させられました。これは面白い!と。一方で「鬼火」は世界最速級のテンポで押し進めます(約3分半で終了)。軽やかな指回りやリズム感の良さも素晴らしかったのですが、主題の再現部で現れた(記譜されていない)カツァリス張りの内声のおびき出しが憎かった。ロマンは最難曲の一つといわれるこの作品でこれほどの余裕を見せられてはたまりません。第6曲以降もまた爆音が復活し、ここぞというときには1オクターブ下攻撃を炸裂。こう書いてくるとほんと破天荒なピアニストのように思われるかもしれませんが、実際バランスを崩したりしていました(^^;。特にプロコのソナタ第7番のラストは爆発がやや早すぎて、ダイナミックレンジの最高点に到達したあと、これ以上音は出ないのかともがいている姿が…(^^;。また、全体に音色はモノトーンでした(ヤマハを使っているためか…彼はヤマハが好きらしい)。それでも、やはり面白いものは面白い。今回が初めてだったのですが録音(CD)とは全く異なる様相を見せる彼の姿を、是非次回も拝みたいと思っております。ちなみに、彼はカプースチンを知らないようでした…営業せねば。

それにしても、この秋冬は鑑賞したいものがいっぱいで困ったもんです。明日のストラビンスキー3大バレエをはじめ、ジェフスキー、ルデンコ、ギンジン、高須博、ヨー・ヨー・マ、マッコイ・タイナーなどなど。まだチケットをすべて購入しているわけではありませんが。最近、やたらと残業続きで平日定時で上がるのが「鬼火」くらい…いやいや、鬼のように難しい(^^;。

そうそう、自分が出演する演奏会も12月23日に千歳烏山でありますが、、、困ったことになりまして。5年間住んでいるこの社員寮で、ついに電子ピアノの騒音に対する苦情を受けてしまいました。四方(この場合上下左右)を囲まれたこの狭い部屋でこれまで苦情が出なかったほうが不思議だったのですが。自分で確かめたところ、どうも電子ピアノの老朽化のせいでメカ音が大きくなったようです。このところ残業続きで夜遅い時間にカタカタと鍵盤の音を立ててしまったというのもあるでしょう。12月は出られるのでしょうか?出られたとしてもおとなしい曲だけになるかも。ケンプリサイタルの後でもみんなと話していたのですが、安くピアノを弾きながら生き長らえる音大マンションに移り住むしかないのかな?音大マンションに詳しい方(住んだ経験のある方等)のメールお待ちしております。

ということで、演奏予定曲目を変更…プロフィール・芸歴を更新。

モスクワ音楽紀行…演奏会の章を少し更新。バレエを見に来ていた子供の様子や、モスクワ音楽院ホールでの見慣れぬ光景を思い出しましたので追記しておきました。更新したのは太字の部分です。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧