楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2000/11/28 12月2日(土)17:00〜 渋谷HMVにて、ギンジン・イン・ストア・イベント開催

現在来日中のギンジンが渋谷HMVにてミニコンサートを開きます。とりあえず、シューベルト=リストを演奏するという情報が入っています。結構というかかなり楽しい人なので面白いインタビューも聞けるかと期待しています。

2000/11/27 ラカトシュ・アンサンブル・イン・トリフォニーホール (11/23)

ラカトシュは1965年ハンガリー生まれ。代々ヴァイオリンの名手を生み出したラカトシュ家の一族。ジプシー音楽の伝統を引き継ぐ一方で、バルトーク音楽院でクラシック音楽も身につけ主席で卒業しています。アンサンブルはラカトシュのほかに、第2バイオリン、ツィンバロン/ギター(持ち替え)、コントラバス、ピアノの計5人から成り立っています。全ての照明が消され闇の中で開始されたこの演奏会。最も素晴らしかったのは、プログラムのラスト、ディニークの「ひばり」でした。この作品はヴァイオリンソロの部分で、ひばりのさえずりを模倣するのですが、弓と左手の指の間隔が1センチにも迫るような狭い空間で、クエーサーの点滅のような、極めて細かいスタッカートが超高音部で行われたり、途中ノリで口笛が出たりと、奇跡的な演奏でありながらしかも面白く聞かせてくれました。最高の盛り上がりでしたね。 これまで聴いた「ひばり」の中でも一番長いソロだったでしょうか。

今回ツィンバロンの演奏も楽しみにきたのですが、演奏者ラスロー・ラッツによるティンバロンのためのインプロヴィゼーションをはじめ、超絶的な演奏が目白押しで期待通りに楽しむことができました。 アンコールはダンゴ3兄弟、ハンガリー舞曲第5番(ブラームス)を含む4曲と大盤振る舞い。ダンゴは初めて聴きましたがこれほどまでに灰汁が抜け、お洒落な編曲となっているとは思いもよりませんでした。

全体と通じて、通常のクラシック演奏会と違い、聴衆もノっていました。たまに手拍子が鳴っていましたが、ラカトシュ・アンサンブルはどれも増幅器を使っていないので、音楽をかき消す雑音でしかありませんでした。音楽を楽しみたい人のほうが多かったらしく、手拍子は自然に消えていきました。また、ラカトシュがぐいぐい加速していくので、全くついていけない場合もありました。原チャリ暴走族vsフェラーリでは最初から勝負は決まっているようなもんですが(^^)。

2000/11/22 恐るべしARTENOVA!!! ベンジャミン・シュミットによる超格安イザイ無伴奏バイオリンソナタ全集発売中

最近ふと、イザイのバイオリンソナタを聴いてみたいなと思いまして…おそらくマの無伴奏チェロを聴いた影響だと思いますが…CD店を通りかかると、うってつけのものがあるではないですか。ARTENOVAからでている若手のホープ、ベンジャミン・シュミットによる「イザイ無伴奏バイオリンソナタ集」。お値段が充実の590円!ついでに隣を見てみると、バッハの無伴奏バイオリンソナタとパルティータ集が同じ演奏者で2枚組み990円!!ついでにいうと、ずっと以前にここでご紹介したメ シアン「鳥のカタログ」3枚組みが1490円!!!恐るべしアルテノヴァ。ナクソスの半値近い値段でありながら、演奏レベルのかなり高さ。曲目も意欲的。プロコフィエフピアノ編曲全集なんてものもありましたね。目の離せないレーベルとなりました。

2000/11/20 ジェフスキ・ピアノリサイタル in 川崎市市民ミュージアム(11/17)

今月はまだまだ演奏会が続きますが(^^;、先週金曜日にジェフスキのピアノリサイタルにいってまいりました。曲目はこんな感じ…:

  1. ジェフスキ ピアノ・ソナタ第23番へ短調「熱情」変奏曲(演奏時間約30分)
  2. ジェフスキ 「不屈の民」変奏曲(同約60分)
    (アンコール無し)

逍遥展示空間というとても天井の高い、円形コロシアムのような場所で聴くことになりました。階段席に座布団が敷いてあるという状況でしたので、当然背もたれ無し。やや腰に負担が…曲が曲だけに(^^;。しかし、2000円というチケット代は破格でした。 ピアノは木目調の美しいベーゼンドルファー(浦和の演奏会ではお馴染みですね)。床や席が大理石張りでピアノの音はやや硬質になっていました。

1曲目は「熱情」の緩除楽章の主題による現代的な変奏曲。「不屈の民」変奏曲が原型をとどめた変奏が繰り返されるのに対し、こちらは、ほとんどの変奏で旋律・和声進行ともに解体されまくりです。もちろん、たまに主題が顔を出してテーマが何であったか聴衆に思い出させてくれます(^^;。セリー音楽的な跳躍的旋律が横行し、硬質な美しい音空間を創造していました。特徴的なのは2度和音の執拗な使用でした。最後は最高音Cの強打で終わるというかなり個性的な作品でした。

2曲目は大曲「不屈の民」変奏曲。これを是非聴きたくてこの演奏会に来ました。来日プログラムの予定では、この作品を東京で弾いてくれるのは川崎だけでしたので。でも、実際は、オペラシティでも弾くのかな?(今日ですね)。演奏ですが、実にしっかりしたもの。技術的な問題はほとんどなし。もちろん、アムランほどのテンポではないものの、充実した音楽を作り上げるのに適した速さでした。 特にカデンツァ部分でのたいへんテクニカルで、かつ骨太の堂々たる音楽は圧巻。そして、次第にデクレッシェンドしていき、いつのまにか流れるように本線に戻ったときには、その美しさに誰もが心を打たれたと思います。この部分の主題の悲哀に満ち溢れた歌わせ方、うるわしさは作曲者本人だからこそ可能なのかもしれません。それにしても、罪な曲ですね、「不屈の民」。主題が戻ってくるところはどう考えても、泣かせてくれます(^^;;。

演奏会を終わった後は楽屋に…というか、舞台の真裏の暗いところにジェフスキーはおりましたが、そこで少しだけ挨拶をしてきました。話し掛けると、「君はピアニストかい?」という質問を受けたり、知人が一緒に写真を撮りたいと頼むと、笑顔で応えてくれたり…なんともフレンドリーで暖かい物腰のお方でした。

ところで、、、雑談コーナーです。日出町だったかのゴミ有料化政策は名案ですね。指定の半透明緑色のゴミ袋を一つ80円で購入し、それでゴミを捨てるというもの(それ以外のゴミ袋は一切回収しないのでしょう)。うちの市ももしそうなったら…タワレコでCDの袋はもらわないだろうし、ヤマハの楽譜袋ももちろんもらわないでしょう。自分のリュックに入れればいいのですから。紙ゴミは(ダイレクトメールなど)どんな細かいものもちゃんと分別して古紙回収にまわすようにするでしょう。うーん、ちょっと考えただけでも(ケチ精神から)ゴミを減らそうという努力をしそうな自分がいます(^^)。しかし、ちゃんと市町村民税は下げているのかな?そうしないと町民は納得しないはずですが。

これで困っているのは街頭にゴミ箱を用意しているコンビニ。特に町が「ゴミは買った店に返そう」と謳っているだけにガンガンゴミを入れられているようです。このゴミ有料化案は是非全国に展開すべきだと思いますが、そのときは日本一ゴミを清算している小売店であるコンビニも構造変革を求められることは間違いないでしょう。

2000/11/17 横浜駅西口にタワーレコードオープン(11/15)

横浜ローカルな話題ですみません(^^;。 横浜駅西口の岡田屋モアーズ6Fにタワーレコードがオープンしました。これまでHMVしかなかった横浜にもいよいよタワレコ登場でーぃ!といった気分で早速行ってみました。22時まで開いているということで仕事帰りに立ち寄れました。しかーし、ちょっと狭いかな。1フロア形式の店舗としてはタワレコ最大と謳っていますが、渋谷や新宿の規模に比べると少々寂しい状況。これを考えると1フロア形式の池袋HMVの広さというのは凄いんだなと改めて敬服。ただし、横浜HMVよりは広いです。品揃えは売れそうなものがたくさん置いてある感じでした。欲しいものがなかったので、久しぶりに見かけたアイヴスの自作自演集(ピアノや声の乱録り)を記念に買ってみました。年内はいろいろなSALEが立て続けに開催されていくのでお近くに立ち寄られる方は覗いてみてはいかがでしょうか。

2000/11/16 ローゼンブラート 「パガニーニの主題による変奏曲」楽譜入手

ピアニストのトカレフが来日した際、アンコールで演奏した Alexander Rosenblatt の "Variations on a theme of Paganini for piano" が2000年にモスクワで出版されたようです(Современная Музыка 現代音楽社出版)。ジャズっぽいコード進行、"3+3+2","3+3+3+3+2+2"というリズム、そして「スウィングして」という指示があったりで、ジャズの要素がふんだんに盛り込まれた新しい世代のパガバリ登場といった感じですね。10度以上の跳躍や手の交差がややこしい和音進行等、程よく難しいです。主題+10の変奏+フーガという構成。コンパクトにまとめられています。

2000/11/15 BLUE NOTE TOKYO 初体験! マッコイ・タイナー・ミーツ・ジャッキー・マクリーン (11/11)

先週土曜日ブルーノートにはじめて行ってまいりました。第一印象、全くの異空間。アメリカナイズされたたいへんお洒落で広いジャズホールに感激しました。 今回の面子はこんな感じ:

一応、お目当てはマッコイ・タイナーでした。高校生のころ最初に買ったジャズCDの一つが確かマッコイのソロアルバムだったと思います。また、カプースチンが最も敬愛するピアニストもこの人だと手紙に書いてありました。

今回は6日から11日と1週間ずっとこのメンバーで演奏されていたようですが、私が訪れたのは最後のセッション、21:30開始の部でした。完全自由席なのですが、待合室に付くと最初に整理券が配られ、一組ずつホールに入れられるんですね、ここは。大きな荷物を持ってはいる場合にはマイクやカメラなどのチェックが入るらしいです。私はそんなこととも知らず遅くに到着したため端っこの席でした。しかし、幸運なことに、マッコイの真後ろ…手が非常に良く見える場所に座ることができて結構楽しめました。身体のごつさとは対照的に、指のタッチは実に軽やか。耳にさわやかでした。サックスの指もとてもよく回り、音も艶っぽく酔ってしまいました。

しかし、今回最も感動的だったのは、ワッツによるドラムソロ。これでもかこれでもかとどんどん音が密になっていき…まさに息をのむような壮絶さ!私自身が聞いたドラムソロの中で最も長いものだったかもしれません。至福のときでした。最後の最後のセッションということで気持ちが乗っていたのでしょうか。演奏後はベースのシャープと暑苦しくも抱き合っておりました(^^;。ちなみに、サックス奏者以外は皆黒人でした。

帰りには記念のカレンダーまでいただき、とてもごきげんな夜となりました。

2000/11/13 高須博 ピアノリサイタル "The Art of Transcription" 安田生命ホール(11/10)

最後までベロフとどっちに行こうかと迷っていたのですが、ベロフは同じ曲目を前回聴きに行ったので、高須博を選択…素晴らしい編曲と出逢えた内容の濃い演奏会でした(^^)。

  1. バッハ=ブゾーニ オルガン・コラール「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」
  2. ヴェルディ=タールベルク トラヴィアータ・ファンタジー(椿姫による)
  3. ベッリーニ=タールベルク 歌劇「ノルマ」より「清らかな女神よ(カスタ・ディーヴァ)」
  4. ワーグナー=タウジッヒ ワルキューレの騎行
  5. ショパン=ゴドフスキ エチュードOp.10-7,6,10
  6. リスト=タウジッヒ 交響詩「レ・プレリュード」
  7. (アンコール)ショパン=ゴドフスキ エチュードOp.10-11+Op.25-3, Op.10-12「革命」

このような恐ろしい曲目であるのにかかわらず、聴衆の9割は女性、しかもその8割は若い女性。編曲物を聴きたくて皆集まっているのならまさに世紀末的ですが、恐らく高須氏の生徒さん達なのでしょう。「革命」の後にはクスクス笑いも聞こえてきましたし。さて、演奏の方ですが、聴いたことがないトラヴィアータ・ファンタジーとレ・プレリュードが特に良かったです。前者はグロテスクな和声が見られるところ、後者は様々な発想が見られる巨大な編曲であることなど、曲自体の面白さが伝わってきました。「レ・プレリュード」は即楽譜を買いに走りました。解説によると、リストの交響詩全て(11曲)を編曲していたらしいですね。残念ながらそのうち3つは失われているようです。また出版されているのは現在「レ・プレリュード」の一曲のみ。音源としては少なくとも4曲がCDになっている模様。

ゴドフスキはやや音に曇りがあるものの相変わらず達者に弾いておりました。特にアンコールで私もお気に入りの美しい融合作品が出てきたのには驚きました。その場にいた女の子たちは曲の凄さに気づいていたのでしょうか?

逆にベロフの調子はどうだったのかな。気になるところです。お聴きになった方、感想をおきかせください!

2000/11/10 アルベニス イベリア組曲全曲 Unwinによる新譜登場

Unwinの演奏、通勤時間に何度も聴き直してしまいました。この演奏の他にない特長は音の立体感の大きさです。イベリアという作品集はどれも手の交差が多発することで有名です。これらは音の色彩感・立体感を増すために仕掛けられています。たいへんな困難を伴っているため多くのピアニストは交差を諦めて手指の再配置をしています。しかし、Unwinはこの立体感の表出を、多くの個所で最良に近い形で実現しています(こういう演奏を待っていた…私の長年の願いでもあります)。「セビリアの聖体祭」のコーダ、トゥリアーナの後半、ラバピエスの全般など、寒気のするような鮮やかな音作りを行っています。

それ以外にも、全く慌てたところがない安定したところ、音色が艶っぽくまろやかであるところ、歌心があるところなどはラローチャの演奏に匹敵しています。テンポもきびきびしていて楽しく聴けます。

悪い点は、拍と同時に弾く必要のある例外的装飾音の扱いが間違っているところ(ロンデーニャ、ヘレス)と、音が間違っているところ(ラバピエスなど)です。装飾音については楽譜上にアドバイスはないので解釈としては難しいところはあります。しかし、ロンデーニャでは別の個所に書き下された装飾音からヒントが得られるので、少し考えれば正解に到達できたはず。残念でした。

2000/11/7 ヨー・ヨー・マ サントリーホールリサイタル バッハ無伴奏チェロ組曲第4〜6番

チェロ独奏の生演奏を聞くのは今回が初めて。で、その第一印象は…チェロは決して美しい音色を奏でる楽器ではないのかなと感じました。チェロの筐体がブリブリとうなる音がいまいち耳障り。湿気のせい?という声も聞かれましたが、実際はどうだったのでしょうか。 しかし、第6番に至り、明るい色調のニ長調が突然チェロの筐体にフィットして雑音の少ない美しく耳に心地よい音が鳴り響きました。

演奏については、とにかく盛り上げ方がうまい。各曲ともに大規模なプレリュードがゴージャスに鳴り響き(そこで拍手がしたくなる。特に第5番のフーガ付前奏曲は重厚で圧巻でした)、また、第5楽章から畳み掛けるようにジーグへ繋ぐところなど、確実なテクニックと伸びのある強音、そして鋭いリズム感が渾然一体となって猛進しておりました。第6番のラストではずっと目をつむって聴いていたのですが巨大なオーケストラと対峙しているような錯覚に陥りました。

こんなことを書きながら、ゴドフスキの凄さを改めて感じていたりして…(^^;。また、バッハ=ゴドフスキを弾きたくなってきました。

他にもUnwin演奏のイベリア組曲ヨー・ヨー・マ、アマニュエル・アックス、ジェイムス・トッコによるコリリアーノ作品集などのCD話をしたいのですが、今日は(も)時間切れ。またの機会にということで…。

2000/11/2 「3本の手の会第2回演奏会」をお知らせに追加

自分が演奏する予定の作品を譜例つきでご紹介していきたいと思います。まずは2曲。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧