楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2002/1/28 Tri-mのHPにカプースチンとローゼンブラートの記事がちょろっと載っています。

ついに、ルデンコがカプースチンのソナタ第9番の録音を終えたようです。今年来日するという話もあり、絶演を期待してしまいます(^^)。

ローゼンブラートの方はトカレフが作品集を録音したとのことです。また楽譜の依頼が増えそうで怖いですが…CD自体はとっても楽しみです。これもトカレフ来日に合わせての発売だそうです。右の写真は、「こだわり」の演奏会でも見られるであろう二人羽織の形です。あんな形を見せる連弾他にはないですよね。そうそう、二人羽織の名は私が勝手に付けたモノです(^^;。実際は4本の手が出ているのでちょっと違いますね。

一昨日の土曜日に時間ができたので、張り切ってペトルーシュカを練習していたら、左手親指を小さく負傷。グリッサンドのやり過ぎか、爪の付け根あたりの皮膚が小さく裂けてしまいました。こりゃいかんということで、皮膚が触れないようにグリッサンドの形を変えて対処しました。しかし、普通に弾いているだけでもヒリヒリして力が抜けてしまいます。右手のグリッサンドはやり慣れているので、爪がすり減るぐらいで全然問題ないのですが、左手はまだヤワだったようです。再び今週は出張になりますので、指休めにはちょうど良いかな!?…と楽観的に解釈したいところですが、本当のところ、練習時間が無限に欲しくなってきた今日この頃であります(^^;;;。

2002/1/26 東京大学ピアノの会 1998年度入学者による 卒 業 演 奏 会 3月15日、16日開催(入場無料)

毎年楽しみな卒業演奏会ですが、今年は特に気合いが入っているようです。カプースチン、ブーレーズ、グレインジャー(ダオメ!)、ピエルネ、モンポウ、シフラ、ローゼンタール…などなど濃密なピアノワールドが炸裂しそうです。もちろん、ショパン、リスト、ドビュッシーなどの基本アイテムも揃っておりバランスの良い演奏会となっていますので、皆様お誘い合わせの上、お気軽に足を運んでいただければと思います。

残念ながら両日共にアムラン関東公演(橋本・つくば)に重なっているため私は聴きに行くことが出来ません…残念すぎますぅ(ToT)。アムランの公演日決定があまりに遅かったため、ピアノの会の面々も調整しきれなかったのでしょう!?とはいえ、メインの紀尾井公演の日曜日とは、ずれていますので、アムランの追っかけでない方は大丈夫ですね(^^)。2日の間に、元会長で今回の企画座長(?)辻君は4回、そしてBBSでいつも情報を提供してくださっている宮尾君に至っては6回も舞台に立つようです(^^;。その他ほんとうまい人ばかりなので感動的な演奏会を作り上げてくれることでしょう。陰ながら応援させていただきますね(^^)/~~~

2002/1/24 Czerny連弾ピアノ集(アンダーセン/ブルーメンタール) & Sgambatiピアノ協奏曲(ボレ)

Czernyといえば、タール&グロートハウゼンによる「グランドソナタ」の凄まじい演奏が印象にある私。今回のCDは彼等のCDと曲目が重ならないということで、別の意味でも期待したのですが…ちゃらい曲のちゃらい演奏でした(^^;。3つのソナタで、作品番号がOp.119, 120, 121と連なっています。写真を見ると、アンダーセンがかなりの婆さんなので、違う人による演奏ならひょっとしたら聴ける曲になるかもしれません…でも、楽譜を持っていないのでまだなんとも言えません。

それと、どこかの掲示板でも以前話題になったボレの演奏によるSgambatiのピアノ協奏曲が発売されていました。仙台にて500円で入手した楽譜を持っていて、イヤに派手な曲だなと思っていたモノ。ボレの卓越した技巧で聴いても、やはり、B級の香りがぷんぷん。この曲でしか聴けない音型が随所に散りばめられており、、、っていうかなんでその音型?という脈絡のなさがなんともかわいらしい(^^;。20分を要する第1楽章が一番面白いが、全体的にはボレの演奏という価値以外はない録音かな…B級ヲタクアイテムでしょう。1975年収録。

カップリングは、Rheinbergerの協奏曲(pianoはAdrian Ruiz)。実は、こちらの作曲家の方がちょっと好きで…AB級くらいかな(血液型ではありません)…ソロの楽譜を少し持っていたりします。録音はこの協奏曲が始めて。Sgambatiよりすっきりとしていながらも、ピアニスティックで華やかな作品です。初めて耳にするRuizの演奏もなかなかのもの。

ところで、掲示板で、ウィーン原典版のベートーベン第3巻が日本語版でももうすぐ出るということが話題になっていましたが、全音からはなんとヤナーチェク・ピアノ作品集が出るんですね。「草陰の小径にて」「ピアノソナタ」「霧の中で」という3大名作が1600円。原典版、自筆譜等を元に校訂したという正確性でも期待できる版の登場です。

2002/1/23 忘れた頃に到着!…ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第1番、第4番、共にオリジナル版を収録したCD(ギンジン+アシュケナージ指揮)

うわぁ、MDT早いなぁ、一日で到着?と思ったら、違ってました。大昔にアマゾンで頼んでいたギンジンの新譜が到着していたのでした。

第4番オリジナル版が世界初録音というふれこみのこのCD。アシュケナージが入手した第4番の(読みにくーい)自筆譜を、 ギンジン自身が手書きで清書して譜読みしたという苦労話を伺っていたので是非聴いてみたいと思っていたものです。

ラフマニノフはソナタ第2番をガラリと修正していますが、ピアノ協奏曲第4番でも同じようなことをやっています。しかし、このオリジナル版が紹介されるのは今回が初めて。聴いてみると、実にいろんなところが改訂されたんだなと気付かされます。主にカットが多いのですが、分かりやすいところでは、ラストの「ジャジャン」がオリジナルは「ジャジャジャン」と3回うちならされていたりします。

ソナタ第2番についてはオリジナル版が改訂版と同等かそれ以上に人気があったりしますが、協奏曲第4番についてどうでしょう。この作品はラフマノニフの作品の中では全体の印象として透明度が高い方だと思います。したがって、割とシンプルでしまりのある改訂版の方が全体のバランスを良くしていると感じます。しかし、改訂版には無いメロディ・響きがいくつか聴かれ、忘れ去られるにはあまりにもったいないところもあり、この録音の出現は絶賛されるべきものです。

一方、協奏曲第1番は学生時代に書かれたものです。こちらは改訂版との曲長の差はあまりありません。しかし、変更点は多いです。楽譜を見た限りではあまり魅力を感じませんでしたが、意外や意外、ギンジンはなかなかに聴かせてくれます。

演奏について、第1番、第4番ともにテンポは平均よりやや遅めです。最初は、改訂版との違いを、細かい音の動きに至るまで表出しようという意図があるのだろうと感じました。しかし、繰り返し聴いていると、かつてのアシュケナージにはない、そして、ギンジンの真骨頂とも言える、ラフマニノフという音楽の大海原に身をゆだねる作曲者本意の表現に徹しているのかもしれないとも感じるようになりました。緩急のメリハリが心地よく、聴けば聴くほどに味わえます。

ラフマニノフ・ファンには自信を持ってお薦めできる一枚です。

ところで、こだわりの演奏会、出演者と曲目・プログラム順が若干修正されたそうです。僕には違いがよく分からないけど(^^;。自分のが無くなっていればいっそのこと気が楽になるにと思ったりして(^^;;;。

更に、全然関係ないことですが、東京22日真昼の嵐は結構壮絶でしたね。私はその間、会社のビルにいたし、パンスマイユを聴きに行くために会社を出た頃にはやんでいたので、全く被害はあわなかったのですが。さて、現在の職場はビルの窓から東京タワーが正面に見えます。ふと外を見ると、タワーにガンガン雷が落ちているんですね(そう見えるだけで実際は違うかもしれませんが)。かわいそうなくらい。。。で、思ったんですが、偶然その時東京タワーにもたれかかっている人は、感電するのかなぁって。それと、雷に当たった時って、人間はドクロや肋(あばら)が透けて見えるのかなぁって。もし、透けて見えないとすれば、あの表現(タイムボカンシリーズが最初!?)は見事な想像力だ!と妙に感嘆したりして…。

2002/1/21 ネットショップ「MDT」を利用するコツ&ホームページ時刻表変換ツール「TrainConv3」がJRダイヤ改正(首都圏)に対応

しばらくぶりにCDを物色。アムランのゴドフスキ「ソナタ」「パッサカリア」が出たということもあり、MDTを利用してみました。以前東京でお会いしたアルカンオタクから「ハイペリオンなどが安くてお薦め!」と言われたショップですが、確かに安いです。ハイペリオンだけでなく、どのCDもアマゾン.ukなどと比べても2.5ポンド(\500弱)は安いです。ただし、円安のせいで絶対的な値段はそれほどでもないですけどね(アムランのは1,783円+送料)。期待は手元に来る早さ。どれくらいで到着するかな?

MDTを利用するにはコツが必要です。データがあまり詳細でないせいか、作曲家+演奏家などのキーワードで検索しても、引っかからないことが多いのです。在庫はあるのにもかかわらず。CDのコードナンバーによる検索が可能なので、以下の手順が有効です:

  1. アマゾン.ukなどでまずキーワード検索し、コードナンバーを取得する(CDA67300、APR5620等)
  2. MDTでコードナンバーをキーに検索する

昨年12月1日にJRダイアが改正されましたが、首都圏時刻表がそれに対応。そして、重要なのが、ホームページ時刻表変換ツール「TrainConv3」が、そのホームページに完全対応したことです!これで、CLIEに正しい時刻表が携帯できて安心。生活のゆとりがとりもどせます(^^;…といいつつ、今日は仕事を早く済ませて、せわしなく三鷹までパンスマイユのオルガンを聴きに行かねば。メシアンの「天上の宴」を生で聴けるのが楽しみ(^^)。

2002/1/18 今日のハンマー&ラフマニノフ「組曲第2番」

ハンマークラビーアについて、新たにグート、ブレンデル、横山幸雄を聞きました。注目は横山。フーガについて、線の繋がりの支離滅裂なことはなはだし。どうやったらこんなことになるのか…。例えば、ひらがな文字は、線や点を結ぶ見えない曲線が繋がっていると美しく見えます。それがいろんな箇所で寸断されているのが横山によるフーガ。気持ち悪いです。技術的にはそれほど問題が感じられないだけに、こういう基本的な不備はもったいない。単に音楽的素養がないのだろうかと勘ぐってしまいます。ブレンデルはテンポにおける緊張感のなさと(それを補う意味での!?)あらゆる箇所での癖のある節回しで、ストレートさとは無縁の個性をむき出しにしています。今の私の趣味には合いません。グートはなにも印象に残りませんでした(^^;。どちらも、50年後に聴き直せば何か共感するモノがあるかもですが…。

ところで…ラフマニノフの「組曲第2番」。誰もが認める2台ピアノの傑作。初めて楽譜を見ているのですが…こんなに難しいとは(^^;;;。バッハ=レーガーのブランデンブルグの楽譜に初めて接したときより驚いています。アルゲリッチ&フレイレによる演奏のテンポがいかに非人間的か…この歳になってようやく認識しました(-_-;。特に第1楽章、二分音符=76の指定かつ和音の嵐、皆様はどう処理しているのでしょうか。今度の演奏会が終わったら腰を据えて考えてみよっと。

2002/1/16 「こだわり」演奏会曲順決定!&Linksを更新

「こだわり」第3回演奏会のプログラムが発表されましたので、トップページにおしらせとして、リンクを掲載しました。とても長い演奏会なので、ピックアップして聴いてください…と書いてはあるものの、初っぱなにあるローゼンブラット/2つのロシアのテーマによるコンチェルティーノが一番見た目的に盛り上がるのではないでしょうか(^^;。個人的に楽しみなのは、アムラン作曲トリプルエチュードを弾いた唯一の日本人!?大渕さんの「アスレーホス」(アルベニス最後の傑作)と以前ゴドフスキのパッサカリアを同演奏会で披露された長岡さんの「芸術家」(シュトラウス=ゴドフスキ)です。名手揃いのこの演奏会。休憩ロビーも広々とした会場でもあり、曲毎に自由に出入りしてもらってかまいませんので、気軽に楽しんでいただければと思います。

また、店員の対応がとても良い(マニアック)、カマクラムジカがホームページを作りましたので、Linksのコーナーからリンクしました。その他、リンク先の修正をいくつか。

2002/1/14 相変わらず土日ピアノ弾き(^^;

本日から出張なのですが、その準備などもあって帰宅が遅れ、演奏会前でも相変わらずの(日曜大工ならぬ)土日ピアノ弾きになっています(^^;。そんな中、企画としての演奏会準備が着々と進んでおります。忙しい中作業されている方々に厚く御礼申し上げます。2月に行う「こだわり〜」の演奏会については、本日仮プログラムがやってきました。いよいよ現実味が帯びてきました(^^;。2月2日にリハーサルがあることに驚いていたりして。演奏時間を計るとか…。きっとその日にはまだ通して弾けないことでしょう(^^;;;。東大、早大、慶大各サークルのOB/OGが中心となっていて、こだわりの作品が延々5時間ほど続きます。聴衆としてもじっくり楽しみたいと思います。

今日は、あるCDをうちで探していたらどうしても見付からなくって、しかたなく、物置に詰め込んである数百枚のCDを整頓する羽目になってしまいました。結局、探していたCDは机の上にしっかりと置いてあったんですが(^^;。久しぶりに自分の持っているCD全てを目で確認。二度と聴かないであろうCDや開封していないCDなども無駄に持っているなぁと感じながら、作曲家の頭文字アルファベット順に並べました(つまりSの項などかなり乱れています)。ちなみに、オムニバスは別出しです。時間があれば演奏家順にする予定。ChopinよりGodowskyの方が遙かに多いということに気付いたりして…自分の趣味の良さを改めて認識(^^;。

最近、まとまった時間が取りにくいので、まともな記事が書けないでいますが、書きたいものはいっぱいあります。まずは、シマノフスキのソナタ第2番の解説かな。アムランが来る前に聴き所などを譜例付きでご紹介したいのです。イベリアの風景の続きも。早くアスレーホスに到達したいのですが…まだまだ先は長い。サイバーコンサートは、プロコ、モンポウ、アルベニス、ゴドフスキなどの公開を予定しています。また「超」運指法は山のようにストックが溜まっています(ブラームス、ラフマニノフ、ベートーベン、ストラビンスキー…∞)。では、出張の準備に取りかかります(AM2:00)。

2002/1/10 風邪は友達以上恋人未満 〜 風邪との正しいつきあい方

ちょうど1年前くらいの冬に準備していて、すっかり忘れていた話題を、ようやくまとめてみました。ピアノにもパソコンにも関係ない話ですが、誰もがひくであろう風邪に関する、正しい捉え方を示してみました。何せ医学は門外漢なのでたいした文献も調べずに書いております。ひょっとしたら根拠のないことを書いているかもしれません。ご指摘お待ちしております。ただ、これまでの迷信に比べればずっと筋が通った考え方となっていますので、真実から大きくずれていることはないと思います。医者にかかる前に、薬を飲む前に読んでいただければと思います。

2002/1/5 新年あけましておめでとうございます!

雪の降りしきる中、四日市から無事帰還いたしました。5日も名古屋、東京共に雪雲でしたが、途中熱海付近だけ晴れており、冷たく凍りつくようなブルーと爽やかな水色の空の対比が印象的でした。それにしても、東海道付近の交通機関ってほんと雪に弱いですね。3日に帰る予定にしていたら大変なことになっていました。

正月は9年ぶりに調律してもらったアップライトピアノを使ってベートーベンとストラビンスキーを練習しました。9年ぶりなので、弾き初めて30分で狂い始めましたが、それなりに楽しめました(^^;。ただ、タッチ的には今や電子ピアノの方がグランドピアノに近くなっていることを改めて認識しました。

まじめに練習したのは3日間くらいで、それ以外は、TV、TVゲーム、デジカメ(右写真)、ドライブなどを堪能。

TVではフジ系列の「かくし芸大会」で審査員の橋田寿賀子が名言を吐いておりましたね。(正確には覚えていませんが)「努力やプロセスは審査の対象に入らない。かくし芸でどれだけの感動を与えてくれるかが審査のポイントだ」というようなことを言っていました。まさにこれが芸術を嗜む者が知っていなければならない考え方ですね。ピアノについてもしかり。作曲家が指定した運指を使うかどうかは本質ではない。練習にどれだけ苦労したか、時間を掛けたかは聴き手には無関係である。演奏した瞬間、聴衆が感銘を受けるかどうか、それが大切なのである!ってことですね。…それにしても堺正章のあの地味な芸が満点というのは…(-_-;;。

また、テレビ東京系列で放映されていた映画「海の上のピアニスト」もなかなか楽しかったです。今回初めて観たこの映画、主人公ピアニストの名前が「1900」(ナインティーンハンドレッド。1900年に船の中で拾われた赤ちゃん)とあるように、時代設定がジャズの創成期なのですね。アート・テイタムより少し以前、ファッツ・ウォラーの頃かな?ラグミュージックから移行してきた頃の純真無垢なジャズ音楽時代。音楽そのものも楽しかったですが、それぞれの人物の絡みも絶妙。なんで映画館に足を運ばなかったんだろうと今更ながら後悔してみたりして(^^;。

TVゲームで傑作だったのは、エポック社の エキサイトピンポン 愛ちゃんに挑戦!エキサイトピンポン。親戚の家に遊びに行って、そこにいた小学生達に薦められてやってみたら、これが文字通りエキサイティングでした(^^)。 実売価格5000円という価格ながら、ラケット2本とゲーム機本体付きという構成。別売りの電池を突っ込んでAVケーブルを差し込めばすぐゲームが開始できる手軽さながら、卓球をしているという体感度は極めて高いです。シェイクハンド型のラケットのラバー部に赤外線発信装置があり、本体側受光部がラケットの動き(主に移動速度だと思う)を認識し、玉の飛ぶ方向と強さを決定しているようです。プレステやゲームキューブなどがなくても出来るので、とてもお手軽です。基本的にはこたつに入りながらでも出来るんですが、画面の前で立って構えてやった方が楽しく、運動にもなります。COM側最強のマイちゃん(卓球少女愛ちゃんのもじり)との対戦では、10戦目にしてようやく勝利。このおかげか、帰省前後で体脂肪率が2%落ちました(^^)。

今年もピアノに関すること、無関係なこと、あることないこと…いろいろ書いていきたいと思います。演奏会も4回ほど出ることを予定しています。よろしくお付き合いくださいませ(^^)/~~~。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧