私が出演させていただく2つの演奏会について、曲目がほぼ決まりました。ややこしくなるかもしれませんが、同時にご紹介させていただきます(^^;
私個人のことで恐縮ですが、、、ぴあの好きの集いでは、Billy Mayerlの作品を8つ演奏します。ファッツ・ウォラーやアート・テイタムが自在に操ったストライド系ジャズを、スカルラッティのようにシンプルな形式でたくさん楽譜に書き留めた作曲家です。自作自演がなんとも素晴らしい。古き良き時代のジャズがお好きな方にはお薦めの作品ばかりです。演奏会の前に自作自演音源の一部をご紹介させていただくかもしれません。
ピアノ演奏会〜自在なリズム〜は、変拍子や素数拍子を初め、リズムに特色のある作品を集めた演奏会として企画されております。その中で私はドビュッシーとメシアンを弾く予定です。どちらも演奏会では初の作曲家。特にメシアンは自分としては完全に未知の領域。まだほとんど譜読みもしてないこともあり、と〜っても不安な選曲です(-_-;。メイヤールが終わったらがんばってみます。
もしお時間が許せそうでしたら、メモ帳の片隅に書き留めていただければ幸いです。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
※トップページの楽譜は以前ご紹介したSchaferの第2段です。
楽譜じゃないかもしれません(^^;。というのも、ネットで拾ってきた物で、落ちていた場所では楽譜としては紹介されていませんでした。しかし、手元に、「見る本(Sehtexte)」という同じような円形の文字楽譜があるので、これも楽譜である可能性が高いです。それにしても、書いた本人が主張しない限り、楽譜に見えませんね(^^;。でもなかなか美しく、純粋なアートとしても楽しめます。
渋谷Bunkamuraで開催中のRene Magritte展に足を運びました。謎めいた作品ばかりを描く画家として、とても人気があります。抜群の写実技法を用い、現実にはあり得ないイメージばかりを描きます。今回の展覧会、抜群の内容で、マグリットが好きな人はもちろん、普段絵に接することがない人にもお勧めしたい展覧会です。理屈抜きにうまい!面白い!と感動できる作品ばかり。片腹で笑ってしまう渋い作品もちらほら。右の「世界大戦」という絵。なぜ、このようなタイトルなのでしょう?女性の肖像画でありながら顔を花で隠されてしまっている状況において…擽られるのが好奇心でしょう。好奇心の胸騒ぎ…それが「世界大戦」なのではないでしょうか(^^)…なんて解釈をして楽しんできました。
左の絵は(多分)「光の帝国」というなの作品。いくつかこの類の作品がありますが、幻想的な絵ですよね。昼と夜が同居しています。
右下の絵(題名は忘れてしまいました(^^;)は、ただ単に2つ横に並んだ青リンゴに、マスクをはめただけで表情が出てしまったというもの。愛らしい作品です(^^)。渋谷Bunkamuraでのマグリット展は8月25日まで開催しています。
ここ3,4ヶ月で入手した楽譜のうち思い出せるものをリストに加えました。こちらには簡単にコメントを載せておきます。
メイヤールの作品、更に数曲到着いたしました。アップテンポなものばかりで、更に楽しい曲ばかりなのですが、更に更に難しくなってしまいました(^^;。曲が魅力的なだけにどう処理したものかと悩んでいます(*_*;;。
さて、自作PC計画について…最近発表されたNECの液晶一体型パソコンや、まだ静音に対する需要が少なかったためか残念ながら発売中止に追い込まれてしまったMacのキューブ(あれは格好良かった)のような小型ファンレスPCを目指したかったのですが、、、バックアップのため、HDDを2つ装着したい、とか、せっかく静かならMP3と共に、DVD観賞用にも使いたい、などという色気が出てきてしまい、それなりの電源が必要となってきてしまいました。したがって、静音ファン付きのキューブPCかなと思ってます。実物を見ても我慢できる大きさでしたし。
しかし、そうはいうものの、まずはピアノの練習をせねば(^^;。メイヤールの作品が台無しにならぬよう(-_-;。カプースチンを弾いたときはホントひどかったもので(^^;;。
2,3日名古屋出張に行ってまいりました。その直前に始まった内臓疾患系の風邪が、マシン室のと〜っても涼しい環境での長時間作業にて悪化して、頭痛や鼻炎、咳などを併発。久しぶりに本格的に風邪をひいてしまいました(-_-;。こんな状態でも雑誌を買ったりネットを検索したりして研究していたことがあります。それは、静音PCです。
発端は、そろそろ自宅でWebサーバを立ち上げたいと思いついたことです。今使っているプロバイダでは容量が少なく、画像や音源の公開に限界があります。またCGIも色々制限があって思い通りにならないことがあります。これらを安く根本的に解決できるのは自宅サーバ意外には選択肢が見付かりません。120GB HDD、PHP、SSI、WebDAV、、、やる気さえあれば何でも使えます。
しかし、サーバを立ち上げた時のことを想像したらあることが気になるだろうと思ったのです。それは、PCの発する騒音です。PC(AT互換機/98)はCPUが486系(66MHz)になった頃からCPUファンが回り始めました。CPUの消費電力の高まりと共に電源部も強力になり、ケース自体にもファンが付くようにもなりました。寝室にPCが置いてある場合、これをWebサーバにする気にはなりません(人によっては騒音に慣れるそうですが(^^;)。
そこで、無音に近い静音PCが世の中にあるのだろうかという疑問が湧き起こりました。色々調査してみたところ、静音PCが一般に認知されてきたのは今年になってからのことなんですね。ADSLの普及によりサーバを立ち上げる人が増え、、、あるいはPCでMP3やDVDを楽しむ人が増え、、、そして騒音に不満を持つ人が増え、、、それ用のCPU(VIA)やマザーボード(Eden)、HDDケース、PCケース(AC電源)、静音ファン、デスクトップPC(コンパック等)が生まれたという具合。ちょうど良い時代にWebサーバ構築を思いついたもんです(^^)>。
さて、静音PCを語る時真っ先に上がるCPUがあります。それはファンレスで稼働できるVIA C3 533A MHzです。このCPUはCeleron/400MHz相当の動きしかしないと報告されます。しかし、待機時は5W、激しく動作させても40Wほどで、50度(ヒートシンクのみ)を超えない控えめさ。電源をACアダプターにし、無音に近い低速回転ケースファンを設置すれば常時稼働サーバとして動かせます。66MHzでファンが必要になったことを考えれば、とても効率の良いCPUと言えます。
その他、コンパックからはPentium4なのにCPUファンを省略し、ケースファンだけでクーリングしている小型PCが発売されました(右図)。ケースファンが静かであればこれも注目ですね。
パソコンといえばノートPC…という図式を貫いてきた私ですが、さすがにWebサーバは単品で稼働させなければならないと考えています。なるべく小さい筐体にしますけどね(^^)。
10日前のご紹介したソーゲの矢印楽譜第2段です。楽譜下部に RESTRICTED と題された脚注がありますが、演奏時間以外はほとんど制限になっていません。明確に示されているっぽいのは、ト長調と変ロ長調の転調の存在、Jazzが挿入されること、変拍子があること、ソロ演奏が挿入されること(→すなわち2人以上の合奏曲らしい)などです。1827が年号だとすると、ベートーベンが亡くなった年になります。追悼曲だとしたら、かなりふざけていて面白いですね。g や 7 の意味はよく分かりません。
トップページは現代イタリアの作曲家シルヴァーノ・ブソッティの楽譜です。右下のタイトルをクリックして拡大してご覧下さい。パウル・クレーの黒ペンだけで書かれた精細な絵画を思い起こす方がいらっしゃるかもしれません。美しい楽譜です。
それと、カプースチンの楽譜(「8つの演奏会用練習曲」と「ピアノソナタ第9番」)は7月7日に無事発売されました。使用されているソフトの関係かややスカスカの印象を受けますね。このため「弾けそう!」と思って購入される方が増えることを期待します(^^;。
東京では、台風それほど荒れませんでしたね。早めに帰宅したのですが、取り越し苦労のようでした。早く帰ったのでメイヤールでも練習すれば良かったのですが、ぐったり昼寝。とてももったいない時間を過ごしてしまいました。でも、メイヤール、演奏会に出せそうです。6曲ほど弾けるようになりました。次に出る演奏会はこんな曲目となっています(私はまだエントリーしていません):
→ぴあの好きの集い第3回
久々に自然と笑いがこみ上げてしまう演奏を聴くことが出来ました。多層構造の中から彩り豊かな旋律を随所に浮かび上がらせたタネーエフ「前奏曲とフーガ」、余裕綽々の弾き方で華麗な指裁きと力強さを見せてくれたラフマニノフ「楽興の時」、そして、最高の形で世界初演を果たしたカプースチン「第9ソナタ」。このカプースチンの作品、特に第1楽章(四分音符=132)が難しいのですが、作曲家の指示したテンポを守り、しかもリズムをしっかり刻みつつ猪突猛進で突き進んでいきました。有名なソナタ第2番より複雑なリズム・音色を有し、なにがなんだか分からないうちに過ぎ去っていくという凄まじさが見事に表現されていました。第2楽章はもう少しテンポを落とし色っぽく弾いてくれた方が私の好みでしたが、全体のバランスを考えると、あの淡々とした趣もまた一興かなとも感じました。そして第3楽章、徐々にスピードアップされていくこの楽章の熱狂は言葉では言い表せません。その場にいた人だけが味わえた感動の瞬間でしょう。アムランが第2ソナタを弾いたときと同様、熱狂的な拍手が送られました。カプースチンの作品が演奏されたときの拍手っていつもと違った勢いを感じます。理屈を越え直接脳髄に訴えかける何かがあるのかもしれません。
ソナタの後、8つの演奏会用練習曲第1番「前奏曲」を演奏してプログラムの幕は閉じました。この「前奏曲」はあまりに速すぎて制御不能状態でしたが、第一級のエンターティナー性を発揮。笑わせていただきました(^^)。アンコールは6曲。ショパン「前奏曲Op.28-4」、ラフマニノフ「前奏曲Op.23-7」、チャイコフスキー=プレトニョフ「くるみ割り人形」から終曲「Andante Maestoso」、ショパン「前奏曲Op.28-3」、チャイコフスキー=プレトニョフ「金平糖の踊り」、ショパン「前奏曲Op.28-6」。今、くるみ割人形を弾かせたら右に出るものはいない!…と勝手に私が思っているルデンコ、そのフィナーレの美しさと哀しさを実に見事に表現していました。全体を通して、今後に期待したいのはスケール感。テクニック的・音量的・音の美しさ的には不足はないので、静と動のメリハリを付け、堂々たる表現を身につければ申し分ありません!
演奏会後、ルデンコは今回の演奏録音、カプースチンに送れないな(^^;と謙遜発言しておりました。しかし、この作曲者自身が強く気に入っているソナタの世界初演が、日本で行われ、熱狂的な拍手で迎えられたという事実を、モスクワで慎ましく暮らしているカプースチンに伝えていただければと願っております。素晴らしい演奏会を企画して下さった運営者各位に深く感謝申し上げますm(_ _)m。
さてさて、、、あれだけ凄まじいカプースチンを聴くと、弾いてしまう…いや退いてしまいますネ(^^;。なので別のを…ということで、トップに掲載したのは、今度弾いてみようと思っているビリー・メイヤールというジャズ・ピアニスト・コンポーザーの作品。絶版状態の貴重な楽譜を、今回の演奏会時に濱川さんからいただきました。毎度のことながらいつもお世話になってしまっております(^^;。久々に楽譜の前で夢中になってしまいました。カプースチンに引き続きこのHPで普及していきたい作曲家(故人)です。近々演奏会でも取り上げたいな…と希望だけは持っています。。。って次の演奏会までちょうど1ヶ月しかないじゃないですか(^^;。
それと、トップページ上方のリンクバー、リンクの位置を変えました。一番クリックされるであろうBBSを上にあげていましたが、メインコンテンツの方を目立つような位置取りにしました。初めて訪問していただいた方への配慮です。BBSを下げたとしてもクリックしにくくなることはないし、大丈夫ですよね…常連の皆様(^^)。
ご存じジョン・レノンの未亡人、小野ヨーコの作品です。彼女はArtistとしてカーネギーホールでソロパフォーマンスを行うほどの実力者。ケージとも仲良しで、難解な作品が多い。今回ご紹介した曲も音を聞く前に心の中で思いを巡らせて欲しいような作品です。実は音原もこっそり紹介してありますが(^^)。
ところで、隣人猟銃殺人というけったいな事件が発生しました。そのおぞましさは横に置いといて…事件の中で気になったことがあります。原因の一つとなっている「布団叩き」です。「布団叩き」が実質無益な行為であることを、もし被害者が知っていたなら…。
布団を叩いて出るほこりは中の綿。1000回叩いてもまだ出て来るという実験報告があります(TVで放映済み)。叩くと綿が傷むという話も聞きます。また、干している最中に付くほこりも公害の少ない住宅地であれば大したことありません。一般に洗濯物を取り込むときに激しくはたいたりするでしょうか?シーツを付けている限りは部屋のほこりもほとんど付着しないはず。気になる場合は掃除機をかけるか軽く払うというのが筋というもの。叩いてダニが死ぬという実験報告もありません。
もちろんそのことを知っていれば救われていたという話では無いようですが(今回の件は、事前に出されていた、異常な隣人に関する被害届を軽視した警察に問題が有りそう…)。布団を叩くことは、叩く人にとっても叩かれる布団にとっても利益のないことなのでやめた方が良いと思います。
それと、もう一つ、田中康夫長野県知事。不信任を受けてしまいましたが、あれは議会側が墓穴を掘っただけではないでしょうか?知事が議会を解散したら、今いる議員達、選挙が終わった頃には確実に減ると思われます。今回の議会の一致団結、改めて長野県政の異常さを世に知らしめる良い機会ともなりなしたね。田中康夫はなんのダメージも受けていないでしょう。長野県民の賢さを信じているから。
それにしても、論理がまかり通らない政治というのは端で見ていると滑稽です。自らの個人的な利益が絡むと、論理的でなくなるんでしょう。小泉政権(特に自民党)にも同じことが言えます。郵政事業を民間にと言いつつ、実は大銀行を国営化しつつあるし…。余談ですが、加藤前代議士はこんな事を言ったそうです:「自宅マンションは、講演の原稿を書いたり、外国に電話をかけるのに使っていた。つまり、政治活動の拠点だった」。これを本気で押し通してくれたなら、国民の生活費全てが必要経費になったのに(^^;。
FlashGetの広告が異常な動きをしていたのでメインユースをIrvineに変更しました。また、VerUpがなされず古くなったタブブラウザDonutとも別れを告げDonutRAPTへ移行しました。
トップページは、Takehisa Kosugi(小杉武久)の「+ -」(プラスマイナス)です。よく見ると「|」も有ったりします。以下私の想像。「+・-」は「上昇・下降」、「音量増加・減少」、「|」は「休止」などと考えたり出来ます。「+ - |」を読む方向も自由なようです。一昨日に引き続き、取り付く島のない図形楽譜をご紹介させていただきました(^^;。
1〜2日替わりでトップページに掲載している楽譜を今後はScore Galleryに集積していきたいと思います。
今日はBBSで話題になった作曲家シェーフェル(シェイファー)の熱い楽譜をご紹介します。熱すぎて、激しすぎて、トップページには掲載できません(^^;。コメントも特にいらないでしょう。細部まで見渡してお楽しみ下さい。
※Netscape4.xでは"Schafer"のウムラウト付き"a"が"?"に表示されてしまうようです。残念。
BBSでもちょっと話題になっていますが、今回もトップページに図形楽譜を掲載しました。タイトルを直訳すると「架空の音楽 第65番『切分(シンコペート)された織物』」。見た目も、四分音符からなる織物のようです。音符だけしか書かれていないのに、何一つ音を定義するものが無いという図形楽譜です。"Texture"は「[音楽の]構成要素(テクスチュア)」とも言えますから、織物と構成要素をかけているのかもしれません。それにしても、どのように演奏したら良いのでしょう?「架空の音楽」というだけに、実際に演奏することは想定されていない可能性もあります。
"No.65"ということなので、他の作品も是非見てみたいものです。しかし、"Imaginary Music"という本自体は絶版だそうです。残念。
なお、トム・ジョンソン(Tom Johnson)のHPはこちら→Editions 75。その中のSOUND EXAMPLES OF WORKS BY TOM JOHNSONというページで彼の作品を聞くことが出来ます。特に以下の二つのMP2,3ファイルはセットで聞いてください。笑って感心してしまいます(^^)。
ちなみに、"An hour for piano (1973)"という作品はジェフスキによって録音されています。
タイトルは「Mollyの独白」(James Joyceの小説"Ulysses/ユリシーズ"の一節):。絶対的な音高が定まらない音符の並びや、突拍子もない拍子の指定が散財する中、唯一演奏の指針を明確に表していると思われる矢印。しかし、これもよく見ると上方に「お望みなら矢印は無視しなさい」と書いてあります。「CENTERING」の指示も謎。最初舞台の袖付近で演奏を開始し、途中でおもむろに中央へ出てくるのでしょうか(^^;。わざわざ「performer with clarinet」と言っているところがクサイです。結局の所ほとんど拠り所のない楽譜と言えます。アナタならどんな演奏を期待します?ちなみに、昨日まで公開していたTenneyの楽譜と同じ1971年の作品です。
しばらくこの珍譜シリーズ続くと思われます(^^)。