楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2003/11/24 南極皆既日食記念 武満徹「ピアニストのためのコロナ」続編掲載

南極での皆既日食初観測ということで、これに合わせてコロナの別の曲を掲載致しました。今回は、記号の意味、演奏方法の一部を掲載致しましたので、演奏のご参考にしてください。

それと、京都が紅葉真っ盛りのようで。それに合わせて、もみじを左右入れ替えました。こっちの方がしっくり来ますよね!?

2003/11/22 黒田亜樹の苦行リサイタル / 楽譜書庫更新(Volodos, Say, Crumb, Logothetis, Bussotti)

■ファジル・サイによる「トルコ行進曲」ジャズ風アレンジと、モシュコフスキ「火花」のヴォロドス編をそれぞれ追加しました。その他、クラムの内部奏法無しに弾ける作品「Processional」と、演奏方法がほとんど不明な図形楽譜Logothetis, Bussottiなども追加致しました。

■先日、黒田亜樹・ピアノリサイタル「独奏〜協奏〜交響・・・ピアノの全て」に足を運びました。

  1. 篠田昌伸(1976- ):ジャンクション (2002-03/初演)
  2. A・シェーンベルク(1874-1951):室内交響曲第1番 (1906) [E・シュトイアーマン編曲ピアノ独奏版/日本初演]
  3. 川島素晴(1972- ):ピアノのためのポリエチュード「ポリスマン/トランポリン」(2001)
  4. M・ジャレル(1958- ):モディフィカシオン (1987/日本初演)

なんと言っても川島のエチュードが笑えました。あれほどの苦行をピアニストに強いる作品はないのではないでしょうか。 ピアノは聴衆から見て鍵盤が正面になるよう置かれていました。パンツルックに着替えたピアニストは、暗闇の中ステージ上へ。 明かりがつくと、ピアニストは背を向けて座っています。演奏開始されると、まずは限られた和音連打による両手でのポリリズム。 しばらくすると、予期せず「ピーーッ!」と交通整理の笛が鳴り響きます。暗闇で見えませんでしたが最初から口に笛をくわえていたのです。ポリリズムに笛が加わり、「ポリ」スマンなわけです。更には、拍手と足打撃も加わり、忙しくなっていきます。クライマックスはシャリーノのソナタ4番に拍手と笛が加わったような音響に到達し、デクレッシェンド。ラストは自分の頬を数回両手で平手打ち。背中で哀愁と情けなさを表現しつつ終了。

「トランポリン」は放物運動をアルペジオとグリッサンドで表現。指が痛そう。音で表しきれない大きなジャンプは、ジェスチャーも動員。目線で放物運動を追っていました。ラストはなぜか両手で蚊を仕留めて終了。おそらくCD媒体では記録しきれない内容でしょう。DVDの発売を期待します。

シュトイアーマン編曲のシェーンベルクは、がまんがまんの作品。無調の煮え切らないモジモジした音楽がずーーっと続き、最後の爆発が非常に印象的でした。こんなのよく練習するなぁと、たまげました。その他の作品もなかなか良いもの。ジャレルのは、無音のトーンクラスターが効果的な協奏曲的作品です。これも生演奏でないと楽しめないでしょうね。

なんでも弾けそうな黒田氏。今後いろんな曲を献呈されることとなるでしょう(^^;。めげずに頑張って欲しいです。

2003/11/19 歓迎すべきマンネリ!…ヴォロドスの新編曲4つ到着

今朝起きがけに、見知らぬフランス人から楽譜付きの巨大メールを受信。Volodosによる編曲の新しい採譜が4つ到着致しました:

急がないと同じものが次々やってくる可能性があるので、早速楽譜書庫に追加致しました。 多分、どれも数年前から演奏している曲目だと思いますが、自分にとっては初めて観る楽譜なので、新編曲と呼ばせていただきました。

最初の「カルメン」はホロビッツ編とは全く関係ないもので、「ジャンジャカジャン、ジャッジャッジャ、ジャンジャカジャン…」という第4幕直前の「間奏曲」です。「イタリアン・ポルカ」は例のトルコマーチ風の技巧が展開され派手に終わります。そして、笑えるのは、なんと言っても「ハンガリー狂詩曲第13番」でしょう。このお下品さは他の追随を許さないもの。以下の譜例は、チャールダッシュのラストです:

Volodosさん、あなたは素晴らしいよ

とにかく、余分な装飾を付けておく、寄り道をする、オクターブ下げておく、または、上げておく等、おおよそ音楽的にどうでもよい改竄ばかり。しかもほぼ全てが使い古された技巧ばかり。Volodosにしてみれば朝飯前の編曲でしょう。しかし、これがたまらなく面白いんですよね〜。未来永劫バカやっていて欲しいピアニストです。そして、随分と滞ってしまっている再来日を切に願っております。

2003/11/18 歓迎すべき退化(ソニー、au)

X505 久々にグッとくるPCが発表されました。重さ800g前後、最薄部1cm以下という、常識を覆すノートPC。さすがはソニー、やってくれます。HDDが20GBなのは目をつむるにしても、パームレストがないのは厳しいかもしれません。例えば、新幹線の小さな机の上では手首が浮いてしまいそうです。しかし、個人的にはトラックパッドではなく、トラックポイントなのがうれしいです。しかも、この薄さで。薄いPCだからという理由でパッドに流れる理由が無いことが証されたわけですから。それと、CPUが載った基板サイズがMD並らしいです。とんでもない技術ですね(10層だそうです)。ファンレスであることも音楽愛好者として大歓迎です。

現在使っているメインPCが今回のX505の性能を少しずつ落としたものなので、全然問題なく使えそうです。逆に言うと、それほど性能が変わらないので、購入するメリットを見つけにくかったりもしますが。でも、おそらくこの機種に投入された様々な最新小型化技術は、他のPCに応用されていくでしょう。ハイスペックマシンの小型化に期待したいと思います。

INFOBARちなみに、QUALIAシリーズは失敗だと思っています。あれは高すぎる割には、写真を見ただけで欲しい、と思わせるデザインにまで至っていません。時計でもオーディオでも、大枚はたいても買いたいと思わせる製品は、写真だけでも魅力的です。今回もX505を自分のHPに貼り付けたくて書いているようなものですし(^^;。

もう一つ、これはちょっと前になりますが、auから出た携帯電話INFOBARがイカしてます。画面の情報量こそ1世代前の仕様ではありますが、シンプルなデザインと、そもそもストレートタイプであることに惹かれます。

機能とコストパフォーマンスだけを追い求めるという成長期を脱し、PCや携帯電話もようやく成熟期に入ってきたのかもしれません。時計やオーディオに追いついてきたのかも。

2003/11/17 「YES オノ・ヨーコ」展、「鉄道と絵画」展 / 連弾の芸術 第6回

白いチェス 納豆・餃子出張がありました関係で、2つの展覧会に寄ることが出来ました。一つ目が「YES オノ・ヨーコ」展。オノ・ヨーコはこのあたりで紹介しました通り、興味のあったアーティスト。この展覧会が日本国内で初めて開催される本格的な回顧展なのだそうです。会場を一周して、オノ・ヨーコは美術、音楽、詩、映像、パフォーマンス等幅広いジャンルにおいて第一級の作品を作り続けるアーティストであり、平和・楽観主義者であることが分かりました。

例えば、右の作品は、「信頼して駒を進めよ」という作品。20脚の椅子と10のチェス盤があります。ただし、全てが真っ白。駒も。チェスは将棋と違って、ほとんどの駒が前後の区別がありません。従って、数手後にはどちらが自分の駒か分からなくなります。タイトルは作者の楽観的な思想が伺えますし、また、20名がどう頑張っても戦うことが出来ないという平和主義的な面も感じ取ることが出来ます。全体が平和を象徴する白であることも、それを後押ししますね。

また、「テレフォン・ピース」は、ただの電話が壁際に置いてあるだけの作品。しかし、注意書きを読んでみると「オノ・ヨーコから不定期に電話がかかってきます。鳴ったら、お話し下さい。ただし、受信専用です…」とのこと。思わず、かかってきたら何を話すか決めてしまいました。残念ながらかかってきませんでしたけどね。小さな緊張感を味わうことが出来ました。

ラストの「Ex It」は「出口」や「過去のもの」という意味を含むもの。大中小の3種類の棺が所狭しと100個ほど並んでいました。棺は、真新しい木材で作られており、木の香りが爽やか。顔に当たる部分からは細い樹木がにょきっと伸びており、新たなる生命や再生を象徴しています。BGMには小鳥のさえずりが聞こえ、棺の群れは展覧会の出口まで続いておりました。3種類の棺は、男性・女性・子供を象徴しており、その点は悲しみのイメージを抱かせますが、それ以外は全てにおいてポジティブ。聴覚や嗅覚を含め、五感全てから楽観的な気持ちにさせてくれる生命感に満ちあふれた作品でした。

モネ もう一つ、餃子の地で開催されていた「鉄道と絵画」展は、鉄道が描かれた絵画を集めた展覧会。鉄道そのものが19世紀初めに実用されたものであるため、絵画も比較的新しいものが並んでいました。最初はターナーと書かれていたかな。列車もやはり嵐の中でした(^^)。

「鉄道」というくくりはあったものの、バランスの良い展覧会で、日本の絵画も多く展示されていました。最も長く眺めていたのはモネの「チャリング・クロス橋」(1899年)でした(左図)。淡い藤色で彩色された朝靄(もや)の中、陽の光を水面に受ける河の上を通り過ぎる蒸気機関車の煙が見えます。遠くには高い建物のシルエットが青色で描かれています。

その他、おしゃれなデュフィの「駅の列車」(1935年頃)や長谷川利行「汽罐車庫」(1928年)の筆のタッチなどが印象的でした。皆様も餃子ついでにいかがでしょうか。

さて、鉄道にちなんで、連弾の芸術にはオネゲルの「パシフィック231」を追加致しました。

トップページのアイコンはもみじに。どこか見覚えが!?そう、一周したのです(^^)。

2003/11/14 サーバ復活→各リンク復帰 / 楽譜書庫大更新

■無事自宅サーバが復活致しました。HDDは問題ありませんでしたので、データは特に壊れていないはずです。楽譜書庫や掲示板、サイバーコンサート等も今まで通り使用出来ます。ご迷惑をおかけ致しました。

■しばらくサーバを触れなかった鬱憤を晴らすため!?、この間に入手したもの、これまで登録し忘れていたものを一気に楽譜書庫へ追加致しました。

ジョン・ケージ ノン・プリペアドピアノ作品
プリペアドピアノ作品については結構有名ですが、そうでない作品について集めてみました。これだけで特集を組めそうです。詳細はその時にでも。
図形楽譜色々
トップページの「コロナ」のようなピアノ作品の他に、室内楽作品等についても美しい図形楽譜・偶然性を利用した楽譜をいくつか収集しつつあります。双六の中に五線譜があるHaubenstock-Ramati「Liaisons」、そのHaubenstock-Ramatiに献呈されているMoran「Four Visions」、自由な解釈を求められる完全な絵画Andriessen「Paintings」などを今回追加。 ピアノ曲でないものは「…for XXXX」と必ず演奏編成を書くようにしております。
Powell校訂版ソラブジ作品
以前話題にしたソラブジ弾きは、Jonathan Powellさんでした。彼に戴いた楽譜も数点掲載。彼は、最近ソラブジの「オーパス…」やフィニッシーのピアノ協奏曲第4番などを演奏しているそうです。強者ですね。
カセッラ「A Notte Alta」
深みのある作品。楽譜店での衝動買いでした。
ボルコムの12の練習曲
アムランが弾いている「New」ではない元祖12の練習曲。これも結構見た目が面白い楽譜。
高橋悠治「メタスシス」
高音・低音部に興味深い記譜法が見られるのでとりあえずゲット。見た感じ「ヘルマ」にそっくりな曲想っぽいです。

2003/11/11 5歳 / Xenakis "Synaphai" 掲載

覚えやすい誕生日にしておいて良かった(^^;。うっかり忘れるところでしたが、当HPも5歳になったようです。日頃のご愛顧ありがとうございます。

5周年記念ということで、最強のピアノ協奏曲の一つであるクセナキスの「シナファイ」Score Galleryに掲載致しました。噂の11段譜16声部も2箇所お見せします。

ご存じの通り、この作品は大井浩明氏の録音で巷に広がりました。非常に思い切りのいい作品で、ピアノ好きのための現代曲入門としてもお薦めできます。

なお、現在スイス在住の大井氏は、オペラシティーのB→C「バッハからコンテンポラリーヘ」シリーズで12月に日本で演奏会を行います。特に注目は陳 銀淑(チン・ウンスク)/ ピアノのためのエチュード集。難し過ぎてこれまで大井氏しか手がけなかったこの作品。それではいかん!?ということで、作曲家自身がいくらか弾きやすくした改訂版を発表。今回はその世界初演を行います。その他、正真正銘の最難曲であるブーレーズの第2ソナタやブゾーニの対位法的幻想曲も演奏します。楽しみですね。

2003/11/7 連弾の芸術 第5回 / 1ページのソラブジ

■ベートーベンとシューベルトを追加いたしました。基本も抑えておきましょう。

■先日、あるソラブジ弾きの方から、1ページのソラブジ作品を頂きました。その方自身が校訂した清書譜で、「Désir éperdu」という作品です。短いながらもソラブジ色が出ていて、しかも弾きやすいので、気軽に楽しめます。もう少し難しくても良かったかなぁと思ったりして。2ページの「Fragment」という作品も一緒に戴いたりしております。こちらは怪しさが増しており、謎のグリッサンド3連発があります。

2003/11/4 太陽大フレア発生記念 武満徹「ピアニストのためのコロナ」掲載

ちょうどこの楽譜を手に入れたところで太陽表面大爆発のニュースが。北海道でオーロラが見えたり、人工衛星が故障になったり。それらを記念して!?武満徹の図形楽譜「Corona for Pianist(s)」から、フレアっぽい「Study for Expression」を掲載致しました。この楽譜はSalabertで普通に入手可能です。

なお、元々はカラーの作品で、赤・青・黄・灰・白の5枚の下地に、5種の図形がシルバー系色でシルクスクリーン印刷されています。その原本は「武満徹の世界」(集英社)で見ることが出来ます。とてもきれいなので一度ご覧下さい。オーロラ関係では、「一柳慧のためのブルー・オーロラ」という作品も掲載されています。こちらは絵画そのものです。ケージが初演を担当したとか。

さて、この作品どのように演奏するのでしょうか!?種明かしは、また次回以降にでも。なお、ピアノ独奏・2台の他、ピアノと他の鍵盤楽器(チェレスタ、チェンバロ)での演奏も推奨されています。だから、Pianist(s)なのです。

それにしても…この作品、「武満徹ピアノ作品集」や「ピアノ作品全集」と題されるCDにもまず入ってないんですよねぇ。。。ちょっとかわいそうなような気が(-_-;。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧