楽譜の風景 Home > Column >

連弾の芸術

感動的なピアノデュオ作品をあなたに…
2008/12/14

ピアノ連弾曲の傑作をご紹介するページです。合わせるのが楽しいとか、演奏効果が高いとか、そういう余計な観点は判断に含めず、聴く側の立場で純粋に感動できる作品を厳選しました。

連弾曲は、合奏の楽しみや教育目的のためだけに存在していると思われがちです。確かにそういう二流作品と三流演奏がはびこっております。しかし、少数ではありますが、ピアノソロや2台ピアノ作品の傑作群に比類する連弾曲も存在します。そして、第1級の演奏録音も。ここでは素晴らしい音源も載せていきたいと思っています。

連弾曲が存在する理由は何か?芸術的観点から言えることは、一人では不可能な音楽を連弾によって実現すること、これに尽きるでしょう。そして、2台のピアノを使わず、1台のみで実現することにより、演奏(と練習)の機会が飛躍的に広がります。また、恐らく作曲家にとっては連弾は自分にある種の制限をかけることになります。その挑戦欲も名曲を書く大きな原動力になっていると考えられます。

ココにご紹介する作品群は、その素晴らしさの割には演奏される機会に恵まれておりません。執筆時点では楽譜は容易に手に入る状態にあります(一部を除く)。連弾は2台ピアノより難しい面が多いですが、このページを見て、これらの傑作連弾曲を弾く人が一組でも増えれば幸いです。

傑作ピアノ連弾曲一覧

[2008/12/14 追記] では早速音楽的に優れた連弾作品をご紹介します。どれも甲乙付けがたい傑作ばかりですが、個人的に気に入っている作品からご紹介してみたいと思います。本当に僅差なので、今後知らないうちに順位が変わっているかもしれません。では、連弾の芸術の世界へ…。

バッハ作曲/レーガー編曲 「ブランデンブルグ協奏曲」全6曲 (CD、音源付)

J.S.Bach作曲/Reger編曲: Brandenburg Concertos BWV1046-1051
Brandenburg CD:試聴音原付

ご存じの通り、レーガーは音を詰め込めるだけ詰め込んでしまう重厚タイプ。したがって、鍵盤を20本の指で操れる連弾は彼にピッタリのジャンルなのかもしれません。他に「モーツアルトの主題による変奏曲とフーガOp.132a」という名曲や「6つのブルレスクOp.58」、「12のワルツカプリースOp.9」などのオリジナル作品、バッハ=レーガーとしては「4つの管弦楽組曲」全4曲、「パッサカリア」などが存在します。

「ブランデンブルグ協奏曲」の編曲も音がぎっしり詰まっています。パッと見、演奏不可能なところもあります。 しかし、少し工夫することで、問題なく演奏できるようになります。以下の譜例(第1番:プリモ)では、左右の手の配分だけでなく、セコンドとの音の再配分を行って対処しています。場合によっては音を省略しても良いでしょう。 Brandenburg Dover

Speidel/Trenkerによるデュオ演奏(MDG330 0635-2)は、音量の配分が絶妙で、この分厚いテクスチャーから、すっきりとした気持ちの良いバッハを聴かせてくれています。録音も艶やかで潤いのある音色が素晴らしい。 楽譜はDoverやKalmusから出ています。有名な第3番やチェンバロカデンツァ付きの第5番が特にお薦め。

レーガー編ブランデンブルグ協奏曲運指

ブランデンブルク協奏曲第5番 〜 レーガー編曲誕生秘話■ 2007/10/5追記

原曲はJ.S.バッハ33〜36歳頃の作品。1721年にブランデンブルク辺境伯クリスチャン・ルートウィッヒに献呈されているところからこのタイトルが付きました。原題は「種々の楽器を伴う協奏曲」。この第5番は6曲中最後に書かれたものと推定されています。他の曲と大きく異なる特徴は、当時管弦楽の中では通奏低音としてしか使われなかったチェンバロをソロとしても利用した協奏曲であるということです。第3楽章には14小節、第1楽章には実に65小節のチェンバロソロがあります。世界的に初の試みであり、19世紀に花咲くピアノ協奏曲のルーツと言われています。この作品を作曲する2年前に、バッハが従事した宮廷に高性能なチェンバロが到着したという記録があります。それがこの世界初と言われるのチェンバロ協奏曲(参照)を作らせたのではないかといわれています。

レーガーによる連弾編曲(1905-06)は、ペータース出版のオーナーHinrichsenの依頼(1904.7)により引き受けた作品。「すべて簡単に演奏できるものになると思うよ。この企画に携われてとても幸せだ」(Reger)。レーガーは短い生涯の中で実に150ものバッハ作品の編曲を残しています。この連弾作品も短い時間の中であっという間に作ってしまったのかと思いきや、意外に苦労したようです。「編曲にどれくらいかかるか見当も付かない」。その後1904年9月頃に第1,6番に着手。「一つ許してほしいことがあるのですが。私は、この編曲をやっつけ仕事にはしたくないのです。この音楽は急ぐにはあまりにも美しすぎるから…」「特に第5協奏曲の編曲は極度に難しい。一つの解決策を導くのに多くの試みを講じなければならない」(1905.7)。レーガーはこの第5協奏曲(原曲)を特に愛しており、50回以上コンサートで演奏したとのことです。

原曲に忠実な編曲(4小節だけ省略)ですが、ピアノ音楽として美しく響くよう音の配置が熟考されています。ピアノの広い音域は敢えて使用せず、密集させて音を輝かせるよう工夫されています。PrimoとSecondoの手の重なりはありませんが、Primo自身の両手の重なりが多く、また縦横無尽に動くチェンバロの技巧的なパッセージがそのまま残されており、演奏は難しいです。前述したようにレーガー自身編曲に着手する前は「簡単に演奏できる」と言っていたのですが、その約束を破ったことを後に示唆しています:「管弦楽組曲の連弾編曲は、例えばブランデンブルク協奏曲に比べれば相当簡単なものになるでしょう!」。なお、レーガーは当作品のピアノソロ編曲については次のように述べ作りませんでした:「もし仮にすばらしいソロ編曲ができたとします。それは、おそらくあまりに難しすぎて、私には演奏が不可能なものとなるでしょう。」(1914)

チェルニー:華麗なるグランドソナタハ短調Op.10 (CD)

Carl Czerny: Grande Sonate brillante in C minor Op.10

Tal Groethuysen 私が連弾にも傑作があることを知ることができたのはチェルニーのおかげです。上に挙げた「華麗なるグランドソナタハ短調Op.10」の他にも「グランドソナタ ヘ短調Op.178」という同規模の傑作も存在します。全ての作品を知っているわけではありませんが、恐らくこれらはチェルニーの最高傑作でしょう。技巧的にはチェルニー的なのですが、2人の掛け合いが絶妙。短調のメロディそのものも重みがあります。彼の練習曲とは大違いの芸術性を、是非 Yaara TalとA. Groethuysenによる壮絶かつ爽快な名演でご堪能下さい(SonyMusic:SK45936)。楽譜はどの作品も比較的容易に手に入ります。

メンデルスゾーンの「アンダンテとアレグロ・アッサイ・ヴィヴァーチェ」(or「華麗なるアレグロ」)

2008/12/14 更新
Mendelssohn: Duett Andante und Allegro assai vivace (or Allegro Brillante) Op.92

(1)「アンダンテとアレグロ・アッサイ・ヴィヴァーチェ」と(2)「華麗なるアレグロ」はどちらも1841年3月の作品。それぞれ26日、23日の日付があります。(2)に叙情的なアンダンテが追加された形なのが(1)となります。ただし、共通のアレグロの部分も細部が異なっています。曲は題名通りとても華やか。ピアニスティックで、演奏も簡単ではありません。しかし、テンポの速い後半部分も叙情的な旋律を歌い上げるところもあります。その部分は、音域がピアノのど真ん中の完全なソロになっていたりします。しかも、セコンドがまず15小節を一人で弾き、それに答えてプリモが同一音域で7小節のソロを奏でるというもの。同様の場面が曲中もう2箇所あります。セコンドがさっぱりめで弾き、プリモがねっとりとしたカンタービレで弾くと面白いかも。ラストはカノン風のPrestoで締めくくられます。 楽譜は(1)(2)が両方掲載されているHenre版がお勧め。(1)はこのHenre版が世界初版だそうです。音楽之友社版は(2)のみ。

モーツァルト 4手のためのソナタKV497, KV521

2007/10/26

モーツァルト:2台と四手のためのピアノ作品集: クラシック: ラビノヴィチ(アレクサンドル) アルゲリッチ(マルタ),モーツァルト,アルゲリッチ(マルタ),ラビノビチ(アレクサンドル) モーツァルトは数曲の連弾曲を残しています。いずれも充実した内容ですが、その中でも、KV497とKV521を連弾の傑作としてあげたいと思います。

共に3楽章型式(急緩急)の「4手のためのソナタ」。演奏時間20分強。ただし、KV497(ニ長調)は導入部をアダージョとしております。そのため重厚感が生まれ、曲の性格を決めています。 3楽章でユニゾンのスケールが多発するところは、メンデルスゾーンの「華麗なアレグロ」第1楽章と似ています。しかし、この作品の方がより執拗に繰り返され、大きな緊張感を生んでいます。 一方、KV521はハ長調で歯切れよく開始されます。全楽章にわたって快活で、演奏効果が高い華やかな作品です。どちらの作品も二人が同時に16分音符の速い奏句を揃えて弾く場面があり、演奏は高度です。セコンドとプリモの技巧的な配分もほぼ均等です。 どちらら傑作か?KV497は変化が大きく、よりドラマティックといえ、KV521は出だしから華やかで、第3楽章も火花散るような効果を出すことが出来ます。甲乙付け難い2曲です。

モーツァルト:2人のピアニストのための作品集 Vol.3: 音楽: タール&グロートホイゼン,モーツァルト,タール(ヤアラ),グロートホイゼン(アンドレアス) 他にも、モーツァルトには、フーガやオルガン曲の編曲、変奏曲などの連弾作品があります。 私は、モーツァルトの作品は複雑になればなるほど面白く書かれているような気がします。モーツァルトのピアノソロのためのソナタ がどうも面白くないという方でも、これらの連弾曲には興味を持てるのではないかと考えます。一人 で弾いてみるだけでも面白さは分 かります。また、アルゲリッチやタール&グロートハウゼンの名演奏に触れてみるのもおつかと思い ます。特にアルゲリッチ&ラビノビッチによるKV521はかなりキテます。

ローゼンブラット:2つのロシアの主題によるコンチェルティーノ

Alexander Rosenblatt: Concertino on the Two Russian Themes [7:35]
(CD:アマゾン)

なぜか作曲者とシンキンが奥に…4人で弾いていますね・撮影は覆い被さっている加藤麗子さん自身 1700年以前に誕生されたとされるピアノ。その300年後に生まれたこの連弾作品は革命的なものでした。右の写真のように、プリモがセコンドに覆い被さるようにして演奏する箇所がある連弾作品です。私は見た瞬間に二人羽織と叫びましたが、実際は中の人も弾いています。しかも激しく。 どうしてそうしなければならなかったか?これは音を聞くと分かるかもしれませんが、分からない方のために、楽譜を公開 newさせていただきます。

なお、この作品、2005年1月現在楽譜は出版されておりませんし、CDも絶版状態です。しかし、いいものがあります。右図をクリックすると演奏映像が一部見られます。これでしばらくは我慢してください(^^;。しかも、うれしいことに、2005年3月11日作曲者本人が来日します。とりあえず、見に行ってみましょう。 「モスクワ郊外の夕べ」「カリンカ」を主題にしたこの曲はたいへんピアニスティックで、視覚と聴覚両方に刺激を与える連弾の傑作です。

2005/1/23

フンメル:ソナタ Op.92

Johann Nepomuk Hummel: Sonate Op.92 [21:30]
(CD:アマゾンSTRADIVARIUS)

ようやくCDを手に入れることが出来ましたので、ご紹介致します。フンメルは、モーツァルトやハイドンに続く世代の作曲家。ショパンにも影響を与えたピアニズムは実に華麗。スティーブン・ハフの演奏による協奏曲集ソナタ集でその凄みを体感している方も多いでしょう。そんなフンメルの連弾曲もやはり傑作に数えなくてはなりません。

3楽章形式。両端楽章では長いトリルや延々と続く16分音符ユニゾンなど様々な技巧が駆使されています。第2楽章も合わせるのが難しそう。

今回STRADIVARIUSで入手した音源(koch schwann)は、ご存じYaara TalとA. Groethuysenのスーパーデュオ。まさに華麗な演奏を繰り広げています。このCDには、同じくフンメルの連弾作品2曲「ソナタ Op.52」、「夜想曲 Op.99」が収録されています。「夜想曲」は曲名とは裏腹に、変幻自在なヴァリエーション形式の作品。最後は盛り上がります。こちらもお勧め。楽譜は簡単に手に入りました(Op.92とOp.99)。在庫処分で箱売りされていたこともあります(^^;。不遇の名曲です。

ベートーベン「大フーガ」Op.133

Beethoven: Grande Fuga B major Op.134

ベートーベンのオリジナル連弾曲はソロ作品に比べて数が少なく、CD1枚に軽く収まるくらい。しかし、1曲素晴らしい自編連弾曲を残してくれました。「大フーガ Op.134」です。これは、弦楽四重奏のための「大フーガ」Op.133を連弾にしたもの。大胆な和声に彩られていること、18分もの間ベートーベンのフーガに浸ってられることなどから大変人気の高い作品です。

シューベルト 「幻想曲 D.940」、「人生の嵐 D.947」

Schubert: Fantasia in F minor D.940(Op.103), Lebensstürme D.947(Op.144)

連弾王シューベルトはたいへん多くの連弾作品を残しました。中でも「幻想曲 D.940」と「人生の嵐 D.947」は傑作として特に注目したい。どちらも作曲者最晩年の大作。前者は一応4楽章構成ですが、どちらも切れ目はありません。巧妙な対位法を駆使したところも共通。もちろんシューベルトならではの「歌」も随所に散りばめられており、激しさとの対比も面白い。恐ろしく熱のこもった、デュオ・クロムランクの演奏をお薦めします。

ドビュッシー作曲/ラヴェル編曲「牧神の午後への前奏曲」 (楽譜)

Debussy/Ravel: Prelude A L'apres-midi D'un Faune

Debussy/Ravel etc. 原曲は印象派音楽の開始を告げたと言われる歴史的管弦楽作品です。ラヴェルは自らある制限に追い込んで作曲するのが好きな音楽家です。例えば、片手で演奏する「左手のためのピアノ協奏曲」や、単一のメロディーを延々と繰り返しオーケストレーションだけで盛り上げていく「ボレロ」等。今回ご紹介するこの編曲は、連弾という様々な制限が存在する演奏形態に敢えて挑戦する形で生み出されたものではないかと私は考えます。楽譜はDover社(右図)からも出ております。ドビュッシー自身による2台版編曲も存在しております。

ミヨーの「屋根の上の牛」(CD)

Darius Milhaud: Le Boeuf sur le Toit Op.58
Toit

元々オケによるバレエ曲で、作曲者自身により連弾版が書かれました。 最初ハ長調で開始される快活なロンドのテーマが、ムソルグスキー「展覧会の絵」の「プロムナード」的な役割を果たし、曲の随所に置かれます。テーマの間には、ブラジルの様々な音楽、サンバやタンゴ、ハバネラが挿入されます。

テーマは繰り返されるたびに調が変わっていき、12の調性を巡ると最後にハ長調に戻って、華やかに曲が締めくくられます。ミヨーお得意の複調も散りばめられています。プリモが2番目に低いCisを弾かされるなど、記譜通りだと手の交差が激しく、2台で弾かれることも多いとか。 でも、手の交差を解消するよう書き換えれば連弾でも十分可能でしょう。

また、酷な和音連打があったり、細かい装飾音があったり、純粋に高い技術が求められる曲でもあります。お祭り騒ぎがお好きな方にお薦めしたい逸品です。楽譜はDoverでどうぞ。最初の出版社の価格の3分の1くらいなのに、充実の解説付です。

オネゲル 「パシフィック231」

Honegger: Pacific231
231

オネゲルのオーケストラのための交響的楽章「パシフィック231」という作品の作曲者自編です。巨大な蒸気機関車が発車するところから始まり、徐々に加速し、全速力で邁進。その後、減速し停止するまでを描写的に表した作品。出だしから、短二度の堆積による不協和音で開始。汽笛が鳴り、徐々に加速。慌ただしいクロスリズム、高速和音連打、厚い重音進行等たいへんピアニスティックに書かれています。現在のところ、私は実際の演奏を聴いたことがありません。どなたか挑戦しませんか?(右図は拾いものの表紙画像ですが、手元にある連弾譜と微妙に異なります)

参考文献

Duo Dic ピアノ・デュオ作品事典
2004年3月、旧版から大幅増補された改訂版。追加された作曲家リストはこちら。古典から現代、有名曲からマニアックな作品まで難易度付きで完全解説されています。