楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2005/6/30 「超」運指法:ストラビンスキー「ペトルーシュカからの3つの断章」から第3楽章

■3年ぶりの更新です。日付を付与して自分でも驚いてしまいました(^^;。月日が流れるのは速いなぁ〜。

「超」運指法の記事、私なんかが書かなくとも、みんなそれぞれでうまくやっているのではないかと思います。 なので、別にアップしなくてもいいかと考えておりましたが、1箇所(譜例2つめ)だけ、載せておきたい箇所がありましたので、久々に頑張って楽譜をスキャンしてみました。

2005/6/25 解答:この曲の作曲家は…

正解は、ドビュッシー「Les soir illumines par l'ardeur du charbon」[炭火に照らされた夕べ]。1917年2or3月作曲。つまり、ドビュッシー最後のピアノソロ作品です。

発見されたのは2001年11月30日のオークションでのこと。出版は2003年にデュランから。

この謎めいたタイトルは、Ch.Baudelaire(ボードレール)の「Le Balcon」からの一節。 若い頃から気に入っていたとのことです。

この作品は、ある石炭商人のために書いたそうです。石炭が貴重な時代にドビュッシーに届けてくれていたとか。感謝の意を込めて、というのもあるのでしょう。実際は、その商人が自筆譜が欲しくて頼んだらしいのですが。それで自筆譜がしばらく見つからなかったのかもしれません。

こちらで購入致しました。

2005/6/18 問題:この曲の作曲家は? / 発注から3日で楽譜が到着(from USA)

■本日受け取った楽譜、早速録音してみました。この曲(約2MB)の作曲家は誰でしょう? 当てずっぽうでかまいませんので掲示板 にお書き込み下さい。ご存じの方は「知ってます!」とか、曲のタイトルから連続したアルファベット4文字を抜き取ってお書き込み下さい。

私自身、この曲の存在を知ったのは先週末です。

実はこの楽譜、6/13 23時にアメリカの楽譜店に発注して、6/15 16時に届いていたのです。たった41時間。この早さ…というか速さには驚きました。 平日は受け取れなかったので、実際に手にしたのは今朝でした。

送料は少々高かったのですが、この早さであれば納得です。いったいどんなルートでやってきたのでしょうか!?

2005/6/12 企画会議 / リゲティ初級練習曲? / コルビュジェ「小さな家」

■都内某所にて、演奏会の企画会議を行いました。2年毎、秋頃に行う例のアレです。前回はロシアンピアニズムの潮流と題して行いました。

企画会議といっても要は飲めや歌えの宴会。演奏会のテーマの話が本格的になったのは終電の30分前くらい。しかしながら、無事4,5個の案が出ました。

これまで、モンポウ(カタルニア)、パリ、リズム、ロシアと4回実施して、テーマも飽和してくるかなと思いましたが、 どれも興味深い案が出てきました。まだこの先10年くらいは安泰かもしれません。

■途中、滅多に行かなくなった某楽譜店で、数分滞在。ルトスワフスキのピアノ・ソナタの楽譜を購入。年代的には大学の卒試として作曲されたような感じ。 ポーランドっぽい美しさを感じる作品です。演奏効果もあります。

その隣に、リゲティ 練習曲集 初級という袋があるので、なんだろうと思って取りだしてみたら、ただの練習曲第1巻「Etudes pour piano premier livre」でした。 訳を間違うのは許すとして、少しは中身を確認して欲しいものです。この見た目で初級だと思うのならアナタの勝ちですが。。。(^^;

■先週のTV番組「美の巨人たち」は建築家 ル・コルビュジェの特集でした。イメージ検索すれば分かりますが、 20世紀最高の建築家であり、立派な建物を多く設計したことで有名です。

小さな家

しかし、この番組では、こぢんまりとした家が主役でした。1924年、無名時代に68歳と64歳の両親のために建てた小さな家(上図)です。18坪。 最小限住宅と言われる名建築。レ・マン湖に佇む長方形の箱です。

休暇小屋 彼は、当時装飾的で重厚な建築が美しいとされていた時代に、直線的なフォルムだけでデザインした家を多く設計しました。 虚飾を廃しながらも均衡のとれた美を追求した行ったのです。

そういう彼も自分の家には無頓着だったそうで、ずっとアパートに住んでいたそうです。しかし、64歳の時休暇小屋(右図)を建てました。 3m66cm四方の小さな箱です。最小限の生活空間です。番組では絶対住宅と紹介されていました。計算しつくされたこの空間は、老夫婦が過ごすのに必要十分な広さなのだそうです。 ベッドがシングルの3/5ほどだったのは「?」でしたが。

そのそばには、更に小さい2畳ほどの作業小屋が建っています。作業卓だけがある空間です。その小さな空間から数々の名建築が生まれていったそうです。

私はサヴォア邸ロンシャン礼拝堂、国立西洋美術館の様な大きな作品しか知らなかったので、これらの小さな建物の存在は驚きました。

同時に、小さな頃のことを想い出しました。ピアノを始めてからは、ピアノを置ける広い空間を欲するようになりましたが、それ以前は、 こぢんまりとした空間に居心地の良さを感じることがありました。小学生の頃ですが、テントや洞穴、押し入れなどに。 自分で方眼紙に狭い家を設計したりしたこともあります。テレビでも狭小住宅がよく紹介されていますね。

それを大建築家が最も若い頃と最晩年に実現していたことに、妙な親しみを感じました。この録画は永久保存版になりそう。

2005/6/10 宗教と戦争の本質 (ダビンチコードとガンダムSEED DESTINY)

ダビンチコード ■たまにはピアノ以外の話題でも。半年くらい前に読んだダビンチコード。モナリザの表紙が印象深いと思いますが、実はダビンチやその絵画についての物語ではなく、 キリスト教に関するある説(事実かも知れません)を、架空の物語に載せて世界に知らしめた本です。

原始宗教では普通に生きている女性を崇拝していました。しかし、それでは教会が必要とされなくなり、教会の存続が危うくなりました。そこで、キリストという偶像を作り、 実際の象を建物に設置し、足を運ばせ、教会に一定の収益が上がるようにしたというのがその説です(多分そんな話だったと思います(^^;)。

この仮説を普通に読むだけでも、その論理性から納得させられる内容です。それが、ダビンチの絵画に隠された宗教上の秘密解明、事件そのものの謎解き、そして、 殺害された美術館長の娘と、事件の謎を解くことに巻き込まれたある象徴学者とのほのかなロマンスが組み合わさって、たいへん魅力的なストーリーとなっています。 ある学説を多くの人に知らしめるための手段として、これ以上の手段はないかもしれません。映画でも同様のものがあり、手元に用意しているのですが、まだ見れていません(^^;。

宗教に興味がある人にもない人にも、お勧めできる内容です。

SEED ■ダビンチコードでは、宗教の本質にお金が絡んでいることを暴露することでその本質にせまりました。それとよく似ているのが、ガンダムSEED DESTINYです。

現在放映中のこのアニメでは、戦争の本質と理想が描かれています。その本質とは、戦争が戦争を必要とする人によって続けられていることが語られています。 兵器を製造する人たちの存在が戦争を生んでいると。要はお金によって戦争が生み出されることがあるという説を説いているわけです。 先週はその見えざる敵を標的にする、という大演説がなされました。

また、理想については…戦争を沈める最善の方法は何かを模索しているキラ・ヤマトという少年の働きにあります。

最強のモビルスーツ、フリーダム・ガンダムを操縦するキラは、相手のパイロットを殺しません。モビルスーツを攻撃不能にするにとどめます。 例えば、手足の部品のみを引っぱがすという攻撃です。その方が難しく、キラにしか出来ないわざともいえます。

歴代のガンダムでは、愛する者を失ったときに、その恨みを晴らすことが戦う理由となることを話の本流にしています。 現実の世界でもアメリカがそれに近いでしょう。

SEED DESTINYでは、キラを中心とした中立的なチームが存在し、それがポイントポイントに現れるという話の展開になっています。これ以上憎しみを増やしてはいけない、 戦ってはいけないということを諭すべく、 最強のモビルスーツとパイロットをもって指し示そうとしているのです。

七擒七放の故事に通ずるなぁと思ったりして。アニメにしては他で語られない戦争の本質を暴露していて、面白いと思いました。

ガンダムシリーズはZZを最後に見ていなかったのですが、SEEDを「騙されたと思ってみてご覧」と薦められて以来、DESTINYまで継続してみることになっていまいました。 恋愛描写や感情表現が大人っぽくなっており、おそらく大人の方が楽しめる内容になっているのではないかと思います。キラの成長物語であるガンダムSEEDから、騙されたと思っていかがでしょうか?(^^)

2005/6/5 ピアノ選び一段落 / 最近のCD / 生誕249年

■ピアノ選びが一段落付きました。最後に狙っていたほどよい価格のNYスタインウェイBが、スタインウェイらしい音が鳴らず購入に至らず。 とりあえず、この狭い部屋に2台目のピアノが置かれることはなくなりました。

しばらくは、ディアパソンで次の演奏会の曲でもゆっくり決めようかと思います。 このディアパソンで弾いていると、カプースチンのエチュード第4番やスクリャービンのエチュード第8番がとても気持ちよく響きます。 電子ピアノで練習していた頃と「弾きたい曲」というものが変わってしまいそうです(^^)。

…とはいいつつも、まだまわってないお店がありますし、在庫の入れ替わりもありますので、ペースを落としつつ、ピアノ選びを続けたいと思っています。あー、やめられないとまらない…。

■最近ここでCDを紹介していなかったので、いくつかリンクなしで。まずは、ラローチャ・イベリアライブ録音(初出)。第3巻3曲と第12番「エリターニャ」の計4曲。1988年録音。見事な完成度で開いた口がふさがりません。

アムランによるイベリア全曲は既に皆様購入済みですね。有り余るテクニックで歌心・遊び心いっぱいに演奏しております。 しかし、まだじっくり聴けてません…時間が…。。。アムランと言えば、9月の演奏会チケットも発売されました。「イベリア全曲」と「アイヴス、ベートーベン・ソナタ集」の2日間。

DENONからは、ソフロニツキやネイガウスを含むロシア・ピアニズム名盤選第2回が発売になりました。嬉しい限りです。

■今年W.A.モーツァルト生誕249年を知る人は少ないかもしれませんが、来年はいやでも生誕250年であることを知らされるでしょう。 K1(ケーワンではなくケッヘル1番)からの鍵盤独奏曲全曲演奏会なども企画されているようで、来年はモーツァルトイヤーになりそうです。なんとなくモーツァルトを弾いてみたくなる夜でございました。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧