楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2009/4/30 楽しい楽譜作り / 本:21世紀へのチェルニー / 若いうちに身体の揺れをおさえてみては / トップページの回答

■この1ヶ月ほど(かな?)、スタンチンスキーのソナタ3曲の楽譜作りのご協力をさせていただいております。今朝もAM4時半ごろまでチェックしたり赤ペン書き入れたりして、2時間ほど後に起き上がってコンビニへ。出版社に赤書きした楽譜を送り、私はそのまま会社へ。

向こうの反応を待っている間は、スタンチンスキーとハイドンを練習しなければならず、更にヒマがあればレコードを買って聴いて(^^;。ということで、しばらく更新をサボってしまいました。

この楽譜には私の運指が載ります。出版譜に載るのは初めてですね。春秋社版のように、作曲者の運指はイタリックで、私のはゴシック。まさかこんなことになろうとは。 なかなかたいへんですが、楽しんでやっております。良い楽譜になるかどうか。。。来月の完成が楽しみです。

■チェルニーの本を買ってみました: チェルニー 「21世紀ヘのチェルニー 訓練と楽しさと」 。タイトル通り、チェルニーを弾いて楽しめる人なら活用しましょう、という結論。その通りでしょうね。国内外の様々なインタビュー、過去の作曲家・演奏家はチェルニーをどう捉えていたか、などを掻い摘んで知ることが出来ます。ラフマニノフは推奨していた、とか、横山幸雄は初見で一回弾いてやめたとか。また、各国での資料度合いなどもポイントを絞ってヒアリングされています。

先日、 リベッタの快速チェルニー音源 をご紹介しましたが、このような魅力的な演奏があると、チェルニーの練習曲は速く弾かないとつまらないように出来ているのかも!?と勘ぐってしまいました(^^)。一般的には、譜読みの労力を少なくして技術の取得を優先する、だからこういう音楽的にさっぱりとしてものとなっている、と言われていますけどね。

ただ個人的には、レッスンでは初見がいちばん大事、難しい作品を譜読みできる技術こそがピアノを楽しくする、と考えているので、チェルニーは譜読みに関する「ゆとり教育」的な意味合いもあるので、いまいちかと考えております。ネイガウスではありませんが、バッハのプレリュードを抜粋して練習していくのが技術的にも譜読み的にも音楽的にも有意義ではないでしょうか。

■なぜ人は身体を揺らして演奏するのでしょうか。身体の揺れに紐付くようなおおざっぱな音楽的表現は聴衆は求めていないのでは、と感じます。どちらかというともっと細かなニュアンスのバリエーションこそが演奏の面白さとなります。リヒテル風に言えば意外性、ですね。ニュアンスというのは気づかれるか気づかれないくらいの音量・リズム・音色の上での揺れ。身体を動かしているヒマはないはずです。

多くのピアニストも歳を取ると(技術はともかく)、音色がキレイになり、音楽的にも安定します。あれは身体が動かなくなるからでは、と。 どのみち、歳を取ったら揺れが少なくなって燻し銀の音色を出せるようになるのですから、若い内から身体を動かさないことを試してみては。

■トップページの回答は、譜めくりが出来ない、でした。事実、6曲中、2ページ以上の曲はありません。バッハの「音楽の捧げ物」の各カノンも短いものばかりでしたね。

2009/4/13 アンプセレクターを取り外す / トーマスのカルミナ / トップページのヒント

■本日、アンプセレクターを取り外しました。アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし!)などのために使用しましたが、ノイズ以外ほぼ差がありませんでしたので、使いやすいデジタルアンプを残し、他は取り外しました。しばらくはまた音楽のみに耳を傾けることにします。

ラック周りもスッキリしました。薄型アンプ、薄型BD・HDDレコーダー、薄型TV、レコードプレイヤー。しかし、USB機器とフォノイコも隠れているせいもあるのか、背後のケーブルは未だスッキリしません。電源ケーブル、アンテナ線も多いですねぇ。しかたのないところか。 トーマスのカルミナ

■最近、オルフ「カルミナ・ブラーナ」の連弾譜を買いました。盛り上がるかなと思ったらいまいち。まだピアノ・ソロ版の方が燃える感じでした。で、久々に音を聞いてみたくなって、唯一お気に入りの指揮者、マイケル・ティルソン・トーマスのレコードが有ったのでゲット(CDは右図)。これは燃える演奏でした。楽章によってはそんなテンポで演奏できるんだ、というくらい。普通に定番なのかもしれませんが、とりあえずお勧めと言っておきます。「ビルボード誌 クラシック・チャート 3ヶ月連続1位」だそうで。

■トップページの問題、ヒントは2ページを超える作品は作りにくい、となります。答えは「□□□□ができない。」

2009/4/7 トップ検索窓VerUp / 子供とLP / 針とマイクと鼓膜…マイクってなぜ音が拾えるんだろ

■トップページの検索窓をバージョンアップしました。楽譜の風景の記事だけでなく、2つの掲示板(ピアノでおしゃべり 楽譜捜索願)、ブログ(楽譜の風景分所)も検索にヒットするよう変更。 いつの間にかGoogleで検索対象にしたいURLが複数設定できるようになっています。この検索窓はほとんど使われていないと思いますが(笑)、記憶をたどるのに自分ではよく使っていて重宝します。

■一仕事終え、レコードも買った分をほぼ聞き終わり、、、溜まりにたまったBSコンサート録画を見よぅ…と思ったら、また春の収穫をしてきてしまいました。それほど面白いものは見つけられませんでしたが、自作自演もの…エルンスト・フォン・ドホナーニ2枚※、三善晃、中田喜直を中心に10枚弱。ラローチャのラ・ベーガ、アスレーホスも散々CDで聞いたものですがLPで捕獲…自分にとって特別な音源なのでご勘弁を…って誰に!? (※今聴きましたがソロは結構勢いがあって面白かった。宝石のワルツ自編自演有り)

多分全部500円。3月に比べたらちょっと高いですが。こういうのって子供達は知っているのでしょうか。よく見かける300円LPといえばガンプラレベル。100円であればほぼ駄菓子やレベル。そんなお小遣いで偉大な音楽を選んで聴けるなんて、、、今の時代ならではの幸福だと思います。子供がスコスコとLPを引き抜いている姿は想像しただけで憎たらしい感じがしますが(^-^;。隣で大人買いしてる大人が多数いる中、子供がなけなしのお金で2枚(しかもショパンのワルツとかベートーベンの3大ソナタとか)だけチョイスしてレジに行く姿…ちょっと泣けるかも。

■レコードの針の小ささを見ながら、なぜこんな小さい溝に巨大なピアノやオーケストラの音が刻まれ、取り出せるのだろう…と考えていると、そういえばマイクってあんなに小さいのになぜあれほどの音楽の密度を拾えるのだろうと、昔不思議がったのを思い出しました。糸電話でさえ理屈を説明できませんでした。

でも、よく考えてみると、人間の鼓膜だって同じでした。これほど小っぽけなのにオーケストラの1音1音を聞き分けられ、ピアニストのペダリングの善し悪しが分かるのですから。耳と同じものをマイクが代替しているわけですね。…と、特に科学的な理由まで突っ込むことなく納得。今日は早く眠れそうだ。

ちなみに、針1本でなぜステレオが再現できるのか?これも不思議ですね。ググってみると回答がありますので、気になる方は調べてみてください。プチ感動を得られます。

2009/4/1 この記譜法、最大の欠点は?

■ドレーゼケの連弾譜をご紹介致します。下記タイトルが示すように、二人で演奏するカノンとなっております。どのように演奏すればよいかは数秒眺めていれば分かると思いますが、この記譜法には大きな欠点があります。それはなんでしょう?

ドレーゼケ:連弾譜

ドレーゼケの「ピアノソナタ嬰ハ短調『幻想曲風ソナタ』」(1862-7年)はフランツ・リストに「ベートーヴェン以後で最も重要なピアノソナタ」と称賛されたほど。 それほどの実力がありながら、これほど忘れられ切った作曲家も少ないと思います。

回答は…また後ほど。


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧