■「カラーユニバーサルデザイン(CUD)最前線と情報システムへの期待」(色覚のダイバーシティが生み出す価値)というものを受講してきました。講師は重度の色弱ながら1級カラーコーディネーターを取得している方。色弱に関する歴史、遺伝的・生物的特徴、見えにくい表示板、色覚シミュレーションフリーソフト、color5への評価(?)などを伺ってきましたのでメモっておきます。
私が知るものに限っても他にもいくつかあると思います。政府は「色覚障害者」という表現をしているようですが、このセミナーでは「色弱」と表現したい、とのことでした。
警察では「犯人の服の色を間違える」とかでごく最近まで色弱の人は職務に就けなかったそうです。現在では全ての学校、ほとんどの職業、運転などの資格で色弱への差別は無くなってきたと言われます。 むしろ、カラーユニバーサルデザインが重要視される今日では、逆に色弱であることが有利に働くこともあります。
【遺伝】色弱は遺伝であり治すことが出来ないものです。昔は電気によるえせ治療が流行っていたとか。
【進化の歴史】爬虫類は4色覚あるけれど、ほ乳類はほぼ2色覚。爬虫類はどういう見え方なのか想像が付きません。しかしほ乳類の中の樹上類人猿(?)は例外的に3色覚を持つようになったとか。赤いりんごを緑の葉の中から見つけ出せた方が生存に有利に働いたから、という説があるそうです。人もその流れで赤+緑センサーを持つようになりました。
【種類・割合】人間の色覚特性は32種類くらいはあるのではと言われています。日本男性の5%が色弱。それに対し北欧では10%。とても多いです。そのせいか、日本のような色覚テストは欧米ではないそうです。日本だけ優れた色覚検査本が有ったためか検査され差別を受けておりました。白黒に見える全色盲は1/10万人。
【色弱が有利な事柄】色弱者は青の識別が鋭くなります。そのため鯨漁では重宝するそうです。海の中のいろいろな青を見分けられ、そこに鯨がいるかどうかが分かるからだそうです。 戦争でも迷彩服が植物の中でも見分けられるとのことで、重宝されました。エスキモーは20種類の白を見分けられると言われます。そんな理由で北欧の色弱者は10%もあるかもしれません。 このことから色弱が一概に不利であるということも無いことが分かります。理由があって淘汰されて来た可能性が高いです。
【よく見えない物】黒字に赤表示の電光掲示板:駐車場出口の「出庫します」、駅の券売機の値段表示など。真っ黒に見えました。コカコーラのラベルも。「緑ランプの時にロッカーは使えます」といわれても赤ランプとの差が分からない。地下鉄路線図(色だけでは全く分からない)。
【便利なツール】
■続いて別のセミナー「カラーユニバーサルデザイン対応に必要な視点」でのメモも:
■ドレミが色で示された子供の楽譜が置いてあったので、color5の色弱者対応配色の楽譜をお見せしたところ、「あ、これ行けるんじゃない?」とのご意見をいただけました。その楽譜はcolor5のfacebookに掲載しました。
■今後color5もほとんどの色覚特性の方でも共通に見られる配色で作っていきたいと考えております。 少し色が変化しますが、ユニバーサルデザインであることは本当に重要ですので、ご理解いただければと思います。
■調律、前回から7ヶ月ぶりの連載。半音の1/1000の精度でチューニングできるストロボチューナーを導入したところ、平均律やヴェルクマイスターも簡単に調律できるようになりました。 ということで、簡単で音楽的なピアノ調律に挑戦も意外な展開に。代表的な全ての調律が自分で出来る、という結論に至りました。 タイトル変えないといけないかな(^^;。
自分で調律したピアノが美しい響きを放ってくれる喜び。なかなか伝わらないんだろうなぁ、と思いつつ、記事を書きました。是非ひとりでも調律に挑戦いただくことを願ってやみません。
■1週間ほど前になりますが、プロコフィエフ=私 ピアノ協奏曲第2番第1楽章のピアノソロ編曲、および、ラヴェル=私 ピアノ協奏曲第2楽章「アダージョ」のピアノソロ編曲をcolor5で出版いたしました。見やすくなって譜読みがとても楽になっておりますので、皆様にも気軽に弾いていただけるのではないかと思います。難易度はやや高くなっておりますが、皆様の演奏でいつか聞いてみたいです。
■2011年11月11日11:11:11などが話題になった今日ですが、実は「楽譜の風景」の誕生日(1998年11月11日誕生)でもあります。13歳ということで、世の中的にはようやく中学生ですね。 少し大人になった気分でまだまだ邁進させていただこうと思います。
color5出版共々、今後ともよろしくお願いいたします。