バッハ、ベートーヴェン、ショパン時代の音律は平均律に比べると調律が簡単で、しかも音楽的です。 当時の調性感(調性格)を呼び起こすことができます。今後平均律以外の音律・調律を古典音律・古典調律と言うこととします。 ピアノ、チェンバロ、クラヴィコードでの可能な古典調律に挑戦してみましょう。
平均律の調律は難しいです。 なぜなら、協和音程とされる3度、5度にもうなりを残し 12音全て規定のうなり数を数えて調律する必要があるからです。 しかも1秒にうなり9回だの13回だの数えなければなりません。
しかし、これからご紹介する音律はうなりを残す音程が1音〜3音くらい。 しかも、1秒に何回と数える必要がありません。 例えば、D-A間のうなりの数=A-E間のうなりの数、となるようにAを調律するだけでOK。 つまり2つのうなりのリズムが同じになることさえ分れば良いのです。
平均律はどの調性も同じ表情に聞こえます。それが長所でもあるし短所でもあります。 平均律以外の音律は、調性によって音色が変わり、表情が変わります。 バッハ、ベートーヴェン、ショパンの時代はその表情の違いに適応し、また利用したと言えます。 なぜその調性を使ったのか?その調性に転調したのか?という疑問も霽れると思います。 また、うなりのない音程がありますので、平均律よりも澄んだ美しい音と聞こえることも多々あります。 つまり、メリハリが発生します。
言えることは、ショパンくらいまでは平均律を使っていなかったであろうと言うことです。 そして、その後のマーラーのように、 古典調律の一種ミーントーンの調律がされなくなったことは西洋音楽にとって大きな損失だと嘆いた音楽家もいます。
個人的な印象ですが、平均律でなくても近現代作品は心配いりません。ドビュッシーやメシアンでも古典調律は問題ありません。 不協和音と共に常に協和音も使い続けた彼らの音楽は古典調律により色彩が豊かになる印象を受けます。 多様な音程を使用しているためうなりのある音程ない音程の入れ替わりがめまぐるしく、個人的には譜読みが楽しくなりました。 ただ、サティは平均律が良いという意見もあります。色々試してみることが必要です。
シェーンベルクの12音音楽は、調性を感じさせないようなるべく不協和な音程を使用 しているためうなりのあるなしをあまり意識しません。 従って、古典音律でもさほど問題ないと感じます。作曲者の意図と違うものなのかもしれませんが。
ピアノの調律はほとんどの音律の場合も以下の手順となります:
調律工具セットはAmazonなどで2万円ほどにて販売されています(右図)。チューニングハンマー、木製ウェッジ、ゴムウェッジ、ミュートフェルト、工具袋があればOK。更に音叉(a: 440Hz)または電子チューナーが付属していると思いますので、どちらかお好みで(電子チューナーの方が安く442Hzなども簡単に分かるのでお薦め)。
調律工具を入手したら、まずは3.から練習してみましょう。ピアノを長らく弾いていると単音でもうなりが聞こえてきます。 3弦のうち1弦だけが狂う確率が高いです。その1弦を直してみましょう。うなりが消える瞬間が快感です。3弦とも狂った場合はオクターブ低い(高い)音と比較してみましょう。上記2.→3.の手順でうなりが消せます。全般に狂っていたら1.からやるしかありません。連載の続きをお読みいただければ自分でも可能です。
調律でのミュートフェルトの使い方などはネットを検索するか、書籍:もっと知りたいピアノのしくみ (左図)をご覧ください。
音律を考える場合、人間は8度、5度(4度)、3度(6度)音程のうなりのあるなしを気にします。それ以外はさほど気にならないので音律・調律含めて話から除外します。歴史はさかのぼって、8度と5度の組み合わせはうなりなし(協和)にならないかと検討されました。結果は否でした。
1オクターブの12音は以下のようにcから5度(半音7個)ずつ上がっていくことで網羅的に得られます:
c-g-d-a-e-b-fis-des-as-es-bes-f-c' (五度圏という名称の円で表現されることが多い)
不思議に思われるかもしれませんが、12と7の最小公倍数が12*7であることから分かります。ちなみに、同じ理屈から4度(5音)ずつ上がっても得られますが、長3度(4音)ずつ上がったら得られません。 しかし、全ての5度を純正(うなりなし、波長3:2)で調律すると、両端のcとc'がうなりを発生させてしまうことに紀元前の人類は気づきました。数学者ピタゴラスです。
cとc'の波長が2:1であれば協和します(うなりません)。協和する際のオクターブの幅を1200セントと定義すると、上記純正5度の連続で生ずるオクターブは24セント大きくなってしまいます。この24セントを狭めるために様々な音律が産み出されました。一つ目にご紹介するのがピタゴラス音律です。ピタゴラスは、5度des-asの間を24セント狭めました。
この音律の欠点はdes*asが大きくうなる(ヴォルフ[狼音]といいます)点と、3度が協和しないことです。3度が協和するのは波長が5:4となるとき(幅386セント)ですが、ピタゴラス音律の3度c-eは81:64(408セント)で、22セントも大きいです。
【参考】調律方法の概略:次の11個の5度音程のうなりをなくす as-es-bes-f-c-g-d-a-e-b-fis-des。以上。これで12音が定まる。簡単。ただ1方向に5度ずつ上がっていくとそれだけで7オクターブほど使ってしまうので適宜4度でさがったりすると調律しやすい。
3度音程を協和すべく、この22セントを狭めた音律として、キルンベルガー(第1〜3)、ミーントーン、ヴェルクマイスターなどが生まれました。ここではキルンベルガーの調律法をご紹介いたします。
キルンベルガー第1調律法は、簡単です。検査を含め全てうなりをなくすことに徹すればよいからです。ただし、作曲に工夫がいる(曲を選ぶ)ところが難点。これも、意外にショパンの作品まで対応曲がありますし、比較的曲の範囲の広いキルンベルガー第2調律法に1音aだけ変えるだけで対応できます。 では早速音律から確認してみましょう。
キルンベルガー第1の特長は、純正5度が10個、純正3度が8個有ることです。 短所はd-aが純正より22セントも狭い5度になってしまうところです。大きなうなりが発生し、通常音楽的には使用できません。逆にd-aを避けた曲を作ればこの音律は使用可能です。ペダル付ピアノが最も美しく響くでしょう。そのような作品はベートーヴェン、ショパンの時代まで意外にたくさんあります。残りの2セントはfis-des間にありますが、平均律と同じ幅のずれでうなりはほぼ気になりません。
では早速調律法をご紹介します。まずは基本の12音の合わせ方の概略から。
以上が調律の概略。これに純正による検査を追加すると、以下のような手順となる。右図は実際の鍵盤を使った一例。 キルンベルガー第1は検査もうなりが不要なので大変やりやすいです。なお、c-5-gはc-gを純正5度で合わせる、の意味です。
後は、この12音を元にオクターブずつ上下に広げて全ての弦を調律します。d-a以外はとても澄んだ音で、ペダルを踏んだときの豊かな響きは必聴です。
キルンベルガー第1と第2の違いは「a」のみです。第1ではd-aに大きなうなりが残っていました(22セント狭い)。またa-5-eは純正5度です。 一方、第2ではd-a、a-eの両5度について、同じうなりのリズムになるよう、aを少しe側に寄せるという調律を行います。
うなりのリズムを聴くため第1より難しくなりますが、1秒に何回、というような カウントはしなくても良いので、平均律より遙かにラクです。 コンサート前半でキルンベルガー第1を実施し、 後半で第2に調律替えする、ということも可能です。
以下では、最初からキルンベルガー第2で調律する際の手順をご紹介いたします。
キルンベルガー第3、ヴェルクマイスター(第1技法第3番)は調律が急に難しくなります。平均律は更に難しくなります。しかし、優れた電子チューナーを使えばいとも簡単に調律することが出来ます(後述)。
まずは、3つの音律がどういうもので、どれくらい調律が難しいか簡単に説明します:
2度音程でのうなりを合わせたあと、更にその音を元にうなりを聞かなければならないため不安定で難しい。
理屈上は上記方法で可能と思うのですが、かなり難しいです。最初から696セントのうなりを覚えて調律する方が現実的のようです。しかし、もっと簡単な方法がありますので、それは後述します。
調律する場合、うなりを1秒に3回とか9回、13回であることを聴き取る必要があります。 おそらく長い訓練が必要となりますので、お薦めできません。
上記の複雑なうなりを有する音律を、ほぼ訓練なしで調律できる方法をご紹介します。
【送料無料】PETERSON StroboFLIP ストロボチューナー ピーターソン 折りたたみ式コンパクトス... |
この連載途中でPeterson(右図)の高性能なチューナーの存在を知りました。1/10セントの精度でチューニングが可能なもの。これで調律してみたところ、 平均律やヴェルクマイスターも容易に調律することが出来ました。 なぜならユニゾンとオクターブのうなりを聞くだけで済むからです。その手順をご紹介します。 (なお、iPhone(iPad)用のiStroboSoftでは2012年7月時点では平均律しか対応しておりません。)
更に、ヴェルクマイスター、キルンベルガー第3の場合は、各純正5度(前節参照)のうなりがないことを確認します。平均律では出来ません。
PetersonのStroboFlipコンパクト・バーチャル・ストロボ・チューナーは1/10セントの精度で調律できます(半音の1/1000)。この精度は人間が調律器具で調律する精度と同等かやや超える精度ではないかと感じます。理由は、Petersonのメーターがきっちり止まる位置で調律ハンマーを止めるのが困難であることによります。 なお、数千円で売っているヤマハなどのチューナーは±1セントの精度。これでは調律は出来ませんでした。
Petersonはラモーやヴァロッティなど、多くのプリセット音律が含まれています(紹介ページ)。オリジナルの音律も4つ登録できます。 チェンバロやクラヴィコードの調律にも役立つでしょう。
【2012/7/31追記】最近は、右のようにクリップマイクをフレームに取り付けて調律しています。よりクリアに音を拾ってくれるので、調律がし易くなりました。ただ、弦の位置によって、こまめにマイクを移動する必要は出てきます。でも、とてもお薦めです。また、StroboFlipはヴェルクマイスターI(III)とキルンベルガー第3が入れ替わって設定されてます(説明書が正しければ)。ご利用の際はご注意ください。
すぐ狂う調律ではいけません。そのためには、弦をゆるめた(音が低い)状態から締めながら合わせる、という流れでピンを回すことが必要。締めすぎて音が高くなったと思って、緩めながら合わせると、次弾いたときすぐ音が下がります。摩擦力のせいで弦がすぐに緩みきらないからです。
また、ピンを痛めないために、調律ハンマーをピンにまっすぐに入れたり抜いたりすることが大切です。
チューナーを使った調律の場合だけ気をつけるべき事は、余計な雑音を排除することです。時計や冷蔵庫の音も拾いますので、なるべく止めておくようにしましょう。チューナーを使わないのであれば、うなりだけを聞けばよいのでそれほど気にならないのですが。
高性能なストロボチューナーがあればほとんど訓練も必要なく調律が出来ます。私自身、ヴェルクマイスターを1時間45分で合わせることが出来ました。自分で調律したピアノを弾くのは格別です。ぜひ皆様も挑戦してみましょう。
意外に多くある音律に関する各ページ。事実でないことや網羅的な考察をせず「想い」で結論を導いていることがしばしば記載されています。 決して鵜呑みにすることなく、自ら調律や音源によりチェックすることで確かめて下さい。