楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2012/1/22 フルートの真実 〜 材質で音色は変わらない: 連載第5回 楽器のどの部分が音に影響を与えるのか

Andou フルートの真実もいよいよ山場です。前回までで材質が音色に影響しないことが分かりました。しかし、フルートごとの個体差があるのは事実。では、実際どこで音のなりや吹きやすさに影響を与えるのか。今回も実験による結果をご紹介いたします。(しかも、その実験結果にメーカーが追従したところがポイント)

2012/1/17 【color5楽譜出版】ラヴェル:フーガ(ローマ大賞、1901年)ピアノ演奏譜版

【color5楽譜】ラヴェル「フーガ」(ローマ大賞、1901年)ピアノ演奏譜版 ラヴェル:フーガ(ローマ大賞、1901年) のピアノ譜版をPDF出版いたしました。290円。

1901年と言えばラヴェルが「水の戯れ」を作曲した年ですが、その裏で、たいへん技巧的なフーガを作曲しておりました。ローマ大賞という作曲のコンクールに出品されたもので、弦楽四重奏曲用のスコアで出版されています。

これを今回ピアノで演奏可能なように、そのまま大譜表に移し替えた譜面を作りました。無料の立ち読みファイルがありますので、是非プリントアウトして試奏してみて下さい。 ピアノでも充分演奏効果も高く、たいへん興味深い作品です。

2012/1/9 フルートの真実 〜 材質で音色は変わらない: 連載第4回 なぜ材質で音色が変わらないのか / ショパン自筆譜・初版譜閲覧サイト

Coltman ■フルートの真実、今度は材質で音が変わりようがないことを演繹的に示した文献をまとめてみました。

一言で言えば、エア・リード楽器だからです。管体を振動させておらず、空気そのものを振動させる楽器だからです。

余談ですが、空気そのものを振動させる音源としては雷が有名ですね。スピーカーも理想は雷のように直接空気を振動させられたら、とはよく言われることでした。紙で鳴らすとどうしても紙の固有振動数が音色に影響を与えてしまうためです。フルートや縦笛も雷と一緒だったのですね。

次回以降は、フルートのなにが影響するか、と、材質を気にしなかった・差が分からなかったモイーズやゴールウェイの証言をご紹介します。

■ショパンの自筆譜と初版譜が閲覧出来るサイトをご紹介いただきました:
自筆譜:Chopin's Visiting Card
初版譜:Chopin's First Edition Online

自筆譜と初版譜、最強コンビですね。

2012/1/4 あけましておめでとうございます / フルートの真実 〜 材質で音色は変わらない: 連載第3回 特製同一構造フルート:銀、銅、木製の素材当て / バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?(読売)

■あけましておめでとうございます。本年も時間の許す限り記事を追加していきたいと思います。よろしくお願いいたします!

■まずは、フルートの真実で予告していた材質ブラインドテスト(銅・銀・木)の論文概要を掲載しました。今回も優位な差が確認出来なかったという内容になっています。

■本日は、バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし? (読売オンライン)という記事が出ていました。「国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をかけたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。」本当によい楽器は現代のものに存在する可能性が示唆された重要な実験です。ヴァイオリンの世界でも思い込みで音色を感じ間違っている場合がある可能性も。

これで、ヴァイオリンの世界でもブラインドテストが有意義であることが示されました。また、現代の名工ののヴァイオリンが消して過去の楽器に負けていないことも分かりました。良い時代になったのではないでしょうか。

ただ、ストラディバリなどもほとんどは現代の大音量が出るように、張力が大きくなるよう改造されたヴァイオリンであると聴いています。その改造のために破壊されてしまったものも多いとか。 なので、作られた当時の状態のヴァイオリンであればひょっとすると現代のヴァイオリンよりも良かったかもしれませんが、ほとんど知るよしもないようです。残念な限り。


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧