楽譜の風景 Home > Column >

フルートの真実 〜 材質で音色は変わらない

2011/7/23連載開始、2015/9/27更新

ブラインドテストによると、フルートは材質で音色変化が認められない、という実験結論が出ていました。そんな話題を中心にフルートの真実をいくつかご紹介いたします。

目次

  1. フルートの材質
  2. ブラインドテストの結果
  3. なぜ材質で音色が変わらないのか
  4. 楽器のどの部分が音に影響を与えるのか
  5. ゴールウェイ/モイーズ
  6. 今後の懸念と対策
  7. 参考文献

1. フルートの材質

現代のフルートは主に木、洋銀(銅・亜鉛・ニッケルの合金)、銀、金、プラチナなどで作られています。 多くの演奏家、聴き手は材質により音色や音量が異なると感じており、売り手は高価な物ほど音がよいような印象を与えています。

しかし、ジェームス・ゴールウェイは「私はフルートの材質を言い当てることは出来ない」と語っています。 マルセル・モイーズは終生洋銀で演奏を続けたと言われます。 2011年時点でのNHK首席フルート奏者神田寛明氏はほぼずっと木製フルートを使用しています。

ひょっとして、オーディオと同じく売り手の口車に乗せられているのではないかと 考えていたところ、ブラインドテストでは材質の差を言い当てられないという実験結果が存在していることがわかりました。以下に紹介いたします。

2. ブラインドテストの結果

実験結果を以下に示します:

7 flutes
1. SILVER, GOLD, PLATINUM - AND THE SOUND OF THE FLUTE:
既製品のフルートの聴き比べ(42万〜1000万) → 値段の上下に有意差無し

リンク先の一番下の表を見ていただくと、以下の結果が紹介されています:

instrumentsound quality (averaged)BrahmsBizet
9 carat gold2.16+ + + + + + + + + + -
24 carat gold2.38 + + + - - + + + - - - -
Platinum2.60 + - - - - + + + + - - -
silver coated2.66 + + + + + - - + + + + + - - - -
platinum coated2.79 + + + - + + - -
14 carat gold2.79+ + + - - - + +
full silver2.92 + - - + + - - - -

sound qualityの列は、1= very good 〜 5 = badで点数を付けた平均。右の + -は曲ごとに 好き/好きでない を付けてもらったもの(これは母集団が少ない?)。

評価が高いものが上になった表。9金製がトップで2位が24金製、3位が総プラチナ(1000万円)、ビリが総銀。値段と順位はばらばら。ただ、この差は小さく有意のある差とはいえません。

連載第1回 2011/7/23
2. 上記7本の素材当て platinum graph
同じリンク先でのテスト、最後から一つ前「Listening tests」に棒グラフがたくさんある。引用した右のグラフは、総プラチナを聞かせたときにどの素材と思ったかヒアリングしたもの。 プラチナと当てたのがわずか6.8%。多くは9金製と感じたようです。他の7つのグラフも外れの方が多く、ブラインドテストでは素材を言い当てることが出来ないことがわかります。
連載第2回 2011/7/25

3. 特製同一構造フルート:銀、銅、木製の素材当て
Effect of Material on Flute Tone Quality(PDF)で3種類の素材当てのブラインドテスト結果が載っています。ほとんど差を確認出来ていません。試験の概略を箇条書きでまとめます:
  1. 銀、銅、木製の3本のキーを有しないフルートを製作
  2. 内径は全て1.90cm
  3. 銀パイプは肉厚0.36mm (銀製フルートを製造した際に使用した銀管のストックを使用)
  4. 銅管の肉厚は1.53mm。銀管の約4倍の厚さ。
  5. 木製管の原木は木管楽器に多用されるgrenadilla材。標準的な木管フルートの4.1mmの肉厚。
  6. 木管フルートは、銀管の1.7倍の重量である。
  7. 各管とも長さ32.7cm。Delrin社製プラスチックマウスピースを接続。
  8. 接合した3本のプラスチックヘッドは、内径にテーパを有する同寸法構造。
  9. 唄口の直径は1.75cm。
  10. 【実験方法】2種類のフルートを取り出し、3回吹き1種類だけ他と異なるようにする。その1本がどれかを当てる。それを下記のように36回繰り返す。
  11. 【吹き方の内訳】ロングトーン(12回)、高音でのロングトーン(12回)、複雑なフレーズ(12回)
  12. 正解率:
    36点満点
    プロまたは上級アマチュア演奏家のスコア平均: 12.9点
    学生のスコア平均: 14.1点
    ★全体のスコア平均: 13.1点★
当てずっぽうでも1/3の確率で当たります。つまり、聴かなくても36回/3=12回は当たるわけで、平均13.1点ということは、差が分からなかったに等しいということになります。しかも、学生の方がスコアが上(^^;
連載第3回 2012/1/4

3. なぜ材質で音色が変わらないのか

フルートの材質がなぜ音色に影響がないのか?それは、管を振動させず、空気そのものを震わせる楽器だからです。エア・リード楽器と言われるゆえんです。 フルートは管の共振が起こっていないのが特徴です。吹いているときに紙を当てたりすれば分かります。そのため、フルートの材質と音色が関係ないことがまず直接的に分かります。

Coltman では、なぜ直接空気を震わせることが出来るのか。右図の、コルトマンColtmanにより、煙を含む気流源を使ってストロボ撮影された例で簡単に説明します。

まず管内に定在波が発生していると仮定します(発生しているから音程が決まります)。この状態でリッププレートに気流が吹き出してくると、この気流はその直下の管内圧力の定在波による周期的変動によって、上下に振られます。定在波の圧力の位相が正のときは歌口の外方に、負の時は内方に曲げられます。これが写真の状態です。

このように、定在波に合わせたリズムで交流的な空気の圧力変化が生じ、それが音波として耳に飛んでくるのです。

以上は、「新版 楽器の音響学」(安藤由典)「4.5 エアリード楽器の発音機構に関する解析」から概要をまとめさせていただきました。この本には更に詳しい説明があります。定在波がなぜ発生するかも説明があります:「以上は定在波が前もって存在することを仮定して説明を始めたが、実際は気流に伴う渦や乱れが含む雑音の中の、管の共鳴周波数付近の成分が選択的に強められ、発振が開始すると考えられる。…」

なお、震わせた空気振動が管内に入り、それが外に透過する可能性もあります。その場合は管体の材質が関係するかもしれません。しかし、それはたいへん少ないことが、「フルートの材質と音色」で検証されています。

連載第4回 2012/1/9

4. 楽器のどの部分が音に影響を与えるのか

Andou

フルート歌口の形が音のなりや吹きやすさに影響を与えていることが実験で確かめられています。

これも「新版 楽器の音響学」(安藤由典)の70〜72ページから引用させていただきますが、右図が最良と思われるパラメータを断面図で説明したものです。これは「Hamming, Pawell, Haynesなどの著名な外国製を含めた8本の実用品と、6本の、特に断面系を著しく変えた実験用の歌口を付けた頭部管を用いた」実験によるものです。 外部側・内部側も口を付ける側の方が少し上がっているところが図から分かります。更には角度や曲率などのパラメータに良い範囲があるようです。音量の大小、息の向き・強さなど考慮してはじき出されています。

「実験に用いた3本の著名な外国製品は、一見すると断面系に大きな違いがあるが、これらの2種のパラメーター(歌孔の深さ、拡度)は、ほとんど一致してこの望ましい値に近い。おそらく多年にわたる制作の経験に基づく物であろう」とのこと。

また、「余談であるが、著者がこの仕様を発表して以来、わが国のフルートの歌口はだいたいこれに沿って作られるようになったようである」(以上、安藤)とも。

実験による結果が正しかった証拠でしょう。この書物が出版されてからの国内産のフルートであれば改善されている可能性もあります。国内産を嫌っている人も新しい物は試してみる価値はありそうです。 逆にビンテージ系の国内産フルートを選択するのは、音のなりが悪い可能性があります。

以上から、フルートは空気を直接震わせる楽器であるため材質は関係ないが、歌口の形が音や吹きやすさに影響することがわかりました。もちろん、本体側のタンポの密閉度なども吹きやすさに影響すると思いますが、本体の材質はやはり関係ないことが分かってきます。

なお、この本には、この実験の前段として、どのような角度・厚みでどこに息を吹きかければよい音が鳴るかが議論されています。吹き手としてはこちらも気になるところだと思いますので、是非お手にとってご確認されることをお薦めします。

連載第5回 2012/1/22

5. ゴールウェイ / モイーズ

言い当てられない / 洋銀好き

ジェームス・ゴールウェイは、あるQ&Aの記事「Flute Material」の中で、「As you probably have noticed I have never really recommended one metal over another when discussing flutes. The fact is that I cannot tell the difference when I am listening to someone play. 」(おそらく気づいていると思いますが、フルートについて議論するとき、私は特定の金属を推奨したことはありません。事実、誰かの演奏を聴いているとき、私は違いを言い当てることは出来ないのです。)と語っています。途中、銀、金、プラチナの楽器について言及しつつ、ラストでは「I still like my EX.」と締めくくっています。

右の画像は、ゴールウェイがいくつかの素材のフルート16本を吹き比べている白黒画像です。白黒なので我々にとってブラインドテストになるわけです。聞き分けられますでしょうか。EXモデルからプラチナまで吹かれています。答えはYouTubeのコメント欄に。

一方、現代フルート奏法の確立者マルセル・モイーズ終生 クエノン製の洋銀フルート(頭部管は蚤の市で10フランで手に入れたロベルト)を生涯愛用していたことが知られています。 ただし、彼の場合は、差が分からなかったのではなく、洋銀そのものがお気に入りだった可能性があります。記事「ムラマツによるコピー」の中で次のように書かれています。晩年モイーズは、傷んできた自分の楽器のコピーをムラマツ社に依頼したのだそうです。材質について問われたときに、『モイーズは(少し考えてから)きっぱりと「洋銀に銀メッキ」と希望した』のだそうです。ちなみにムラマツEXモデル(初心者用)がその材質です。ただし現在の洋銀はキュプロニッケルという亜鉛を含まない銅とニッケルの合金なのだそうです。

これらから分かることは、最もフルートを極めた人たちでも、高価な材質ほど良いとは思っていないことがある、ということです。

連載第6回 2012/2/17

6. 今後の懸念と対策

理屈の上でも、偉大な演奏家の言葉からも、材質の値段が音色に比例しないことが分かりました。我々は、音色だけで楽器を選ぶ場合は、必ずしも高価な楽器を買う必要がないことになります。しかし、懸念もあります。

どのように作れば良いフルートになるか、前述により理論的にも分かってきています。逆に、良くないフルートの作り方も分かるわけです。 つまり、高価な材質のフルートほど良い音が出せるように設計・製造されているとしたらどうでしょうか。 調整についても、初心者モデルは若い人が、高い楽器は熟練の技術者が担当することがあるでしょう。

対策としては、1つは購入時にブラインドテストをしてみること。同時に自分の耳に自信を持つことです。違いが分からなければ差がないと断定してよいのです。 もう一つは、可能であれば音色に影響を与える頭部管の断面図・断面写真を見せてもらうことです。「ゴールドの機種と同じ形ですか?」と訊いてみてもいいでしょう。意図的に形が変えてあったら、上記懸念が浮上するわけです。

現在ほとんどのフルート制作者、制作会社は材質により音色が異なると主張しています。カタログにそのように書かれています。しかし、これは再現性のある実験で検証された証拠は一つもありません。よくテレビでやっている「個人の感想です」と全く同レベル。逆に、材質による音色が認められないという実験結果ばかりが世に出回っています。

あるいは、消費者庁に「優良誤認」として調査をしてもらうのもよいかもしれません。現在(2012/2/17)のフルートカタログには以下のような根拠のない宣伝文句が見られます:

ヤマハ
「銀そのものの響きを活かす仕上げ」「音質を最大限に引き出すために金・銀・銅の配合率を見直し」
パール
「パール伝統の柔らかく澄んだ銀の響きの総銀製、そして太く密度の高い斬新な響きで人気を集めるプリスティーンシルバー」
ムラマツ
「高い比重がみちびく独特の抵抗感」(18K)

これらについて、ブラインドテストでの再現性のある実験結果は皆無です。信用出来る宣伝文句ではありません。惑わされないように気をつけましょう。

30年後、このカタログの文言がどう読まれているか。とても気になるところです。ずっと残しておきましょう。

希少金属は適切な場所で使われることを願います。

連載第6回 2012/2/17

7. 参考文献 new

連載第6回 2012/2/17、2015/9/27追記