■モーツァルトがクラヴィーア作品で使用した調(長調177曲、短調23曲)がまとめられている文献がありましたので、引用させていただきました。
■巷で話題の糖質制限。今週から昼食だけ炭水化物を抜いたら、昼間全然眠くならなくなりました。しかも、脳がスーッとした感じに。アドレナリンでも出ているような気持ちのよい状態が続きます。しかも、遅く帰宅するまで空腹感がありません。体重も噂通り減っているのですが、それ以外の効果が絶大で仕事や趣味に良好。しばらく、続けてみようかと考えています。
■連載第3回はベートーヴェン、ショパンの場合、そして、過去の音高・音律は現代と異なるため調性格も異なっていた確率が高い話をまとめました。 一旦、これで最終回としようかと思います。ひょっとしたら、スカルラッティ、クレメンティ、ハイドンについても触れるかもしれませんが、気が向いたらということで。
■TPP交渉にて、著作権保護期間が70年に伸びてしまうことになりそうです。著作権が切れた作品をcolor5化したり、ピアノ独奏曲にしたりしようと3,40年の計画を立てていたのですが、軒並み20年延期になってしまいそうです。フェデリコ・モンポウの普及もこれで20年遅れてしまうのかと思うと残念でなりません。
右の本にも記載されていますが、一般に作家の死後50経ってもそれが商売として成り立つくらい売れ続けるコンテンツはごく一部です。そして、著作権が切れたあとに、作品が無料提供されることで多く読まれたり、曲が演奏されるようにあることは皆様もご存知のとおりです。また、新しい翻訳やアレンジが多く生まれることで、経済的にも活性化されます。
逆に特許は期間を短く設定することで、優秀な人間や会社が、また次の発明をするよう促す効果があります。著作権も保護期間が短ければ、新しい作品を生み出す努力をすることになるでしょう。私はそのほうが世の中楽しくなると考えております。
確かに、ディズニーや、日本の漫画・アニメについて、それらの著作権保持者や会社に取っては延長して欲しいですし、政治家への金銭を含めた働きかけも実際しているのでしょう。残念なことですが、著作権保護期間延長に反対の人達は言葉で訴えることしかできません。それでは効果が薄いですね。。。保護期間延長が決定したら、、、もう自ら新しいコンテンツを生み出すしかないですね、ハイ。できるかな。。。
■連載第2回はモーツァルトです。モーツァルトは当時のクラヴィコードの最高音f6をほぼ必ず使用していた作曲家。それがイ長調でも。完璧な旋律を考えたあとそれが収まるような調を選択した可能性があります。
■マイクのセッティング位置が笑えた映像です。なんと、両手の間。文句言わなかったのでしょうか。
現代ピアノと比べると狭い音域のクラヴィコードを弾くようになって、バッハやモーツァルト、ハイドンなどがこの狭い音域を目一杯使用して作曲していることが分かります。
このことから、調性(調)の決定は、調性格によって決めるのではなく、この音域に収まるように調(キー)を選択するのが最優先の理由になっているのではないか、と考えるようになりました。
鍵盤楽器作品について、このようなことを記載しているページがなかったので、今回まとめてみました。連載第1回はバッハについてです。