楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2016/10/15 第12回こだわりミニ演奏会 (10/22)に出演します

■恒例となりました「こだわりミニ演奏会」が、下記の日程で開催されます:

第12回こだわりミニ演奏会(プログラム)
日時: 2016年10月22日(土) 14:00〜19:20
場所: 「サロン・ ド・パッサージュ」
東京メトロ有楽町線・江戸川橋駅下車徒歩2分。

私は、モンポウ「バレエ」とエネスク「トッカータ」を演奏予定です。

エネスクの作品との出会いは2001年仙台でした。出張先のCD店でなんとなく手にした「エリーゼのために…ピアノ名曲集」。背表紙には演奏者なし。裏を見てみると演奏者がシュテキヒト。中古で安いしこれは買ってみようと思ったら、このトッカータの鮮やかな名演がありました。今Youtubeにあるどの演奏よりも良いです。曲との出会いの詳細はこちらに。

2001/10/23 ピアニスト名も載っていないようなCD「エリーゼのために ~ ピアノ名曲集 ~」を手にすること

モンポウは近年多数出版されている生前未出版楽譜から、組曲「バレエ」を抜粋で演奏予定です。

もし、お時間がありましたら、お立ち寄りください。入場無料です。会場の雰囲気は下記動画をご参照ください。

2016/10/10 NHKスペシャル「血糖値スパイクは危ない!」が伝えたこと・伝えなかったこと

■週末の土曜日に、NHKスペシャル“血糖値スパイク”が危ない〜見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策〜 が放映されました。うちはテレビがありませんので、ネットの情報から番組内容を把握しました(当記事最下部にYoutube動画あり)。以下に、この番組が伝えたこと・伝えなかったことをまとめておきます。

簡単に言うと、糖質摂取による血糖値スパイク(上下動)がインスリンを大量発生させ、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、認知症、癌を引きこす、という内容は伝えていました。ここまではよいのですが、その対策が、古い常識に囚われた根拠に乏しいものでした。

伝えたこと

■番組では、以下の流れを説明しました([ ] 内は私が補いました):

糖質の摂取(米、パン、麺類など)
↓
<以下「血糖値スパイク」>
血糖値が1〜2時間後に上昇
↓
インスリン大量発生
↓  ↓  ↓
↓  ↓  ガン細胞の増殖を促す
↓  ↓   [ガン細胞唯一のエネルギーは糖でもあります(ワークブルク1955)]
↓  ↓
↓  アミロイドベータ蓄積
↓  ↓
↓  脳の神経細胞を死に至らしめる
↓  ↓
↓  アルツハイマー型認知症発症
↓
血糖値が下がる(下がりにくい人は更にインスリン発生)
<以上「血糖値スパイク」>
↓
活性酸素が発生(上記の人は大量発生)
↓
細胞を傷つける(イタリアの実験では細胞の4割が死亡)
↓
血管修復のために集まった免疫細胞が血管壁に侵入
↓
血管の内側を狭めていく
↓
動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞をもたらす

■「血糖値スパイクは空腹時血糖値を測定する健康診断では見つからない」とも伝えています。

■NHKが示した対策は以下の通り:

以上が伝えたことです。最後の「対策」に問題がありました。

伝えなかったこと

■糖質を摂らなければ、血糖値スパイクは起こらない

対策1については、少し効果はありますが生ぬるいものです。なぜ、動脈硬化・認知症・ガンの主原因である「ご飯・パン」などの糖質を食べる前提を置いているのでしょうか。

必須アミノ酸(タンパク質由来)、必須脂肪酸とは言いますが、必須糖質とは言われません。人の場合、糖は摂取しなくてもよいのです。必要な分量だけ肝臓が糖新生により生み出してくれます。

脳も脂肪酸(ケトン体)があればフルに動きます。むしろ、糖質があるとアミロイドベータが蓄積をして悪影響があることを番組で述べています。

糖質を摂らないようにする、が正しい対策となります。この対策であれば、対策2は不要です。

なお、生番組中に「低糖質ダイエットをしていればよいのではないでしょうか」という質問が寄せられていましたが、出演していた医師は「糖質を全く摂らないのはよくない」という根拠のない発言をされていました。

対策3は、ずっと続けられる人は少ないでしょうが、「ご飯・パン」を食べ続けるのなら必要です。

■肉・魚は血糖値を上げるものではない

対策1をよくよく考えてみると、肉・魚が血糖値を上げるものではないことが想像はできると思います。野菜については、糖質を含まないもの、という限定であれば血糖値をあげません。以上のことを、なぜ明言しなかったのでしょうか。

■肉・魚は動脈硬化の原因にはならない

これも大切なことですが、明言はされませんでした。

全体として、前半の情報提供は良かったものの、後半の対策に難ありな内容でした。もう一歩踏み込んでほしかったです。

2016/10/4 JSSPM第15回例会「モンポウ 遺作の世界」:講師を努めました(10/2)

jsspm20161002 10/2(日)、JSSPM(日本スペインピアノ音楽学会)第15回例会「モンポウ 遺作の世界」をカワイ表参道Aスタジオにて開催しました。

近年出版された遺作集を元に解説。モンポウ初期の作品から、ピアノラ(自動ピアノ)のための作品、比較的大規模な作品など、それらの作曲の背景などを交えて、演奏とともに紹介しました。

最後は、聴講の皆様と遺作の楽譜を手に取り合って歓談。モンポウは、バルセロナのコンサート会場での開始ベルや、ラジオのテーマなども作曲してたのかと、大いに盛り上がりました。

来年没後30年を迎えるモンポウの知られざる遺作の世界を、聴講された方々と共有しました。私もとても刺激になりました。

演奏した作品は以下の通り:

jsspm20161002
  1. Impressions de muntanya (山の印象): Dansa del poble (村の踊り) 1910
  2. Preludi (前奏曲) 1912−13
  3. Canco i dansa del pessebre (キリストの降誕の歌と踊り) 1914
  4. Dues cançons: 1. La de les campanes (鐘の歌) 年代不詳
  5. Fox-trot (フォックス・トロット) 1916
  6. Tango (タンゴ) 1919
  7. Cinc impressions (5つの印象): [sense titol] (タイトル無し) 1918
  8. Cinc impressions (5つの印象): A Rosita (ロジータへ) 1918
  9. Cinc impressions (5つの印象): Dansa de la noia que salta a la corda vora el riu (縄跳びの少女の踊り) 1918
  10. Cinc impressions (5つの印象): [Sense titol] (タイトル無し) 1918
  11. Cinc impressions (5つの印象): Petit cementiri a la tarda (小さな墓地の午後) 1918
  12. Glossa sobre 'Au clair de la lune' (月の光の輝き) 1946
  13. Fantasia sobre 'Au clair de la lune' (月の光の幻想) 1946
  14. Esbós del Concert de piano (ピアノ協奏曲のスケッチ) 1946
  15. Ballet per a piano: Temps de blues (ブルースのテンポで) 1949

さて、次回は何をしましょうか(^^)。また半年以内くらいに開催する予定です。


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧