楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2001/10/31 岩手観光(北山崎、龍泉洞)&デザイン変更

トップページとauthor(元profile)等のデザインを少し変更しました。これでタブっぽく見えるようになったかな?

今回、出張ついでに三陸海岸まで行きました。ずっと見たいと思っていたリアス式海岸…その中で北山崎の絶景(右写真)を楽しんできました。またやや内陸にある龍泉洞も良かったです。日本3大洞窟の一つ。特に透明度41.5mの地底湖の美しさは絶品。吸い込まれそうな深い青の世界はあそこにしかないでしょう。車で移動中に眺めることができた岩洞湖一帯の紅葉も、季節柄絵はがきのように彩り豊かで目の保養になりました。

もちろん、じゃじゃ麺、冷麺などの盛岡名物も堪能してきました。特にじゃじゃ麺は食べ終わった時に作ってくれるチータンタン(鶏卵湯)も格別で二度おいしい。今後東京にも進出してくるのではないでしょうか。

2001/10/27 激烈Sciarrinoのソナタもお薦め & Vogel, Miaskovskyの楽譜などを蔵書リストへ追加 & 今後の展望

クラウディオ・アラウに献呈された超絶技巧的作品Vladimir Vogel "Etude Toccata"、同 "Varietude(Chaconne)"、ミャスコフスキのソナタ以外のレアな作品を楽譜リスト(Excelファイルのみ)に追加しました。

今回同時に、ミャスコフスキの音源もゲット。Gutmanによるソナタ第2番、Richterによる同第3番、Slobodyanikによる同第4番などを入手いたしまして、このなかなか光の当たらない作曲家に関する主要曲の名演が揃いました。特にSlobodyanikは同じLPにレーガーのバッハ・バリエーションを入れており、これがまた頗る名演!しっかりとした技巧に裏打ちされたテキパキとした変奏曲の展開が爽快。

以上は店頭ではお目にかかれないかもしれないブツの話。次は店頭にある物について…最近は日本にも色々興味深いCDが入荷しており財布の紐が緩む今日この頃。とりあえず一つお薦めを書きますと…Sciarrino "Piano Sonatas II-V, 4 Notturni"。Finnissyが好きな人なら楽しめるかも。素速いセリー系跳躍の連続とクラスターを含む強打の連続が凄まじい。火花を散らすグリッサンドも壮絶。ある限界を超えており、ピアノが鋼鉄で出来ていることを再認識させられます。最新の第3番(1999-2000 改作かな?)が一番バランス取れてて好きかな。第4番(1991-92)はクラスターが多すぎてちょっと笑ってしまいます。第5番(1994-95)はポリーニに献呈されています。なお、このCDは3人のあまりよく知らないピアニスト達が弾いています。

その他、Toros Canによるリゲティの練習曲全集(第17番まである!)、美人[?]双子姉妹によるヴィヴァルディ「四季」2台版、クレショフによるホロビッツ編曲集などは出張中の新幹線で聴こうと思っています。報告は後ほど。

さて、今後の展望について…音源もHPに載せられるようになったので、過去の作品紹介記事を随時書き換えて行くことを検討中です。例えば、「ショパンの装飾音」コーナーでは、ショパンの記譜法と音楽を真に理解している音楽家の演奏を掲載することで、言葉では伝えにくい直感的な自然な感覚を示したり出来ます。イベリアの美しさやリゲティの練習曲のややこしさも演奏があれば一瞭然。また、シマノフスキやミャスコフスキなど楽譜と言葉だけでは紹介しきれない音楽もあり、どうしたもんかなと悩んでおりましたが、音源の助けがあれば、何とかなりそうです。

実はこのサイト全体の構成に統一感を持たせようという考えもありまして、その大改造に伴って内容も見直そうと思っています。ただ、時間と手間がかかる可能性があるので実現できるかどうか全く分かりません(^^;;。とりあえず、また明日から出張に行ってきます(^^)/~~~。

2001/10/24 Virtuosityの極北 Finnissyの複雑怪奇な譜面〜自作自演音源との比較

さて、楽譜と音源そろって掲載の第一段はFinnissyの自作自演です!カプースチンとともに私の心を最も騒がせてくれるコンポーザーピアニスト、マイケル・フィニッシーに焦点を当てていきたいと思います。

最近は、クセナキスの超複雑な管弦楽曲がCDに初録音されたりで、複雑系音楽にはまる人が増えてきておりますが、このフィニッシーもご多分に漏れず、とても楽しく興味深い作品となっております。特にピアノ好きにとっては「ピアノソロ」であるところがたまりません(^^;。

明日はカプースチンのCD「ジャズ・ポートレイト」日本版発売日ですね(今日フライングの可能性大)。でも私は既に持っているからどうしましょ(^^;。

2001/10/23 ピアニスト名も載っていないようなCD「エリーゼのために 〜 ピアノ名曲集 〜」を手にすること

皆様は背表紙に上記タイトルのあるCDを手に取ることはありますか?ピアニスト名も書かれていないようなものです。私は霊感が働いて…というより他に気になる物がなかったといった方がいいかも(^^;…これを手にすることになり、結果シュテキヒトによるエネスコ「トッカータOp.10-1」を聴くことが出来ました。

シュテキヒトはかつてメンデルスゾーンの「前奏曲とフーガ」全曲を聴いて、その堅実な技巧と音楽性で嫌いじゃないピアニストの一人となっていました。エネスコのトッカータは大阪で楽譜をゲット。重音やオクターブ進行など難しい技巧を土台にした華やかな作品で誰かの演奏を聴いてみたいと思っていたもの。それがシュテキヒトで聴けるのならと思い、仙台の中古屋で購入。演奏はしっかりしたもので爽快感すら感じさせるものでした。曲自身、とても幸せな雰囲気。こういう出逢いがあるから、中古屋巡りはやめられない(^^;。

2001/10/22 サイバーコンサートホールコーナーを設けました

まだ、デザイン等未完成…今日は特にファイルは追加されていません。

出張から戻ってきました。仕事、トラブル続きで結局空き時間無し(^^;;。予定の海風(初の三陸海岸だったのに〜)には吹かれることは出来ませんでした…が、仕事が途中で切り上げということになり、強引に松島へ寄ってから帰ってきました。そう、今回も仙台への出張だったわけです。牛タンについては「利休」がおいしいことが判明。別のある店は我々しかいなかったりで、牛はいまいち流行っていないのでしょうか(^^;。その店には「アメリカとオーストラリアの肉しか使用していません」と書いてありましたが…おいおい、それじゃぁ、仙台と牛タンの繋がりってナニ?との疑問符がいっぱい頭を巡りました。

さて、今回は中古CD「エリーゼのために」などを購入…続きはまた明日。

2001/10/18 サイバーコンサートホールへ)私の演奏 〜 モンポウ 歌と踊り in 豊島区民ホール(学生時代最後の演奏)追加

大学院を卒業する直前の1996年1月に池袋で行われた演奏会での演奏です。学生時代最後の大切な演奏会ということで、自分自身にとっても大切な作曲家をとりあげました。その時の曲目についてはprofileをご覧下さい。今回はその中から3つの部分を抜き出してMP3にしました。

今回圧縮率をかなり高めてみました。元々カセットテープで録られた音源なので音の劣化は気になりませんでした。ダウンロード出来ますでしょうか?

なお、その下には、スカルボのファイル小さい版も載せておきました。

次回は、お口直しにFinnissyの自作自演を載せたいと思っています。

では、副業の出張のためしばらくお暇させていただきます。今回は出張期間中に空き時間があるので、海風に吹かれて頭の中をクリアにしてきたいと思います。

2001/10/16 サイバーコンサートホールへ)私の演奏初公開(^^; 〜 夜のガスパール in VARIOホール(リハーサル)

今年の5月5日にステラスタジオでの本番前に録ったリハーサル時の演奏を公開させていただきますです(^^;。巨大なファイルなので回線容量に余裕のある方だけダウンロードしてください。その分音質は良好です。

どちらも徹底的にラヴェルの奴隷となったつもり…即ち作曲者の指示・意図を守ろうとした演奏ですが、皆様にはどう聞こえますでしょうか。特に「絞首台」はルバートを徹底的に排除し、音量の調整により陰影を出すことで冷酷さを表そうとしました。といいつつ私自身いっぱい文句言いたかったりして(^^;。

このとき大きなホールに観客は一人。雑音は一切無し。ホールはとても良く響くし、状態のいいスタインウェイが置かれていて、とっても気分良く弾かせていただきました。前日まで電子ピアノのみで練習していましたが、違和感はあまり感じないピアノでした。録音は室内楽用にセッティングされた備え付けの天井マイクからDATに直結。更に直接デジタル音声をパソコンに取り込みMP3化しました。音質的には一昔前のアナログっぽい感じですが、それはそれで気に入っています。

自分の演奏を公開するのって著作権的に何も問題ないから気楽なもんかなと思いましたが、そもそも自分の演奏であるところに緊張感を覚えています(^_^;;←ホントの意味で汗タラァ。

なお、「水の精」はDATテープ不良による音化けのため掲載を見送っています。

2001/10/12 秋の朝のタンゴ・ラプソディ(ピアソラ)

最近1、2ヶ月くらい睡眠時間が更に減ってきて、明け方の4時か5時くらいに寝ることがしばしば。それでも結構平気でいられるのが違った意味で問題かも…と思い、昨日は気合いを入れて23時台に眠ることにしました。今の時期、風邪をひきやすいですし。そしたら、5時前くらいに自然に目が覚めてしまうんですねぇ〜快適な寝起きでした。お爺な生活がうらやましくなったりして。

さて、せっかく早起きしたので…シマノフスキなんて重い物は横に置いといて…少しスライドさせた窓から流れ来る、ほど良く冷えた空気を感じながらピアソラを弾いてみました。曲は「タンゴ・ラプソディ」

Astor Astor Pantaleon Piazzolla(1921生まれ)がその代表作"Adios Nonino"(さよなら、ノニーノ)を作曲したのは、父ノニーノが亡くなった1959年と言われています。その後、1969年ピアノの加わった五重奏団のためにアレンジされ、1980年にはバンドネオン+オーケストラのバージョンが生まれます。1981年には歌にもなりました。そして、クラシックの演奏家との交流から触発を受け、1988年ピアノソロバージョンである"Tango Rhapsody"が誕生しました。

ピアソラのピアノソロ作品は意外に少ないです(以前ここのBBSで12曲という情報があがっていました)。注目すべき完成度の高い作品は更にそのごく一部です。バンドネオン奏者だったせいなのかもしれません。しかし、その中にあって、この"Tango Rhapsody"はよくぞ残してくれた!と言いたくなる名曲に仕上がっています。

元々ドラマティックな作品です。カデンツァに始まり、優しい歌がうたわれます。かと思えば鋭いタンゴのリズムが刻まれます。そのソロバージョンもそれらの魅力を余すところなく伝えています。ピアニスティックな速いパッセージや左手のとんでもない跳躍も見られます。ただ、音の密なところと粗な部分の対比がややアンバランスに見えるかもしれません。しかし、これはメロディを歌わせたい部分を強調させるために伴奏を極力シンプルにしているだけなのでしょう。このアンバランスを演奏でカバーするのは難しいことかもしれませんが、それだけに挑戦のし甲斐のある作品だと思います。

当地でこの言葉がどのように使われているか、私には分かりません。ただ、亡き父に対し、親しみの籠もった語感の言葉「アディオス…」と声を掛けること…それを想像しただけで目頭が熱くなります。

この作品を書いた4年後の1992年に、ピアソラ自身永眠します。父が亡くなってからの33年間、彼は何度「アディオス…」と言い続けたことでしょう。叫び続けたことでしょう…。

ふと窓の外を見ると、もう明るくなっていました。でも空気はなかなか温まりません。秋なんですね。そろそろ、会社へ行くための身支度を始めなければ。今日も太陽は昇ってくれました。でも空気は冷たいまま。明日があるさと思えども、父のぬくもりを肌で感じることの出来なかった、ピアソラの寂しさに似た秋の朝でした。

2001/10/9 シマノフスキのせいで浮世離れした生活に & 夏休み字日記完了(岡田博美「イベリア」等)

ようやくというかついにというか、シマノフスキのソナタに手を出してしまいました(^^;。今譜読み中なのはソナタ第2番。演奏時間は30分弱ですが、ピアノ作品の中で、最も巨大な印象を受ける作品の一つだと感じています。2楽章形式で、第1楽章=ソナタ形式、第2楽章=変奏曲+フーガ。第1楽章の壮大さも気持ちがいいのですが、ラストのフーガにおける歓喜の叫びは圧倒的で、ベートーベンの第9を凌駕するのではないかと思えるような爆発があります。この作品、なかなか演奏されることが少ないのが難点で、お薦めのCDも極めて少ないです。手元にある音源(Raymond Clarke[MINERVA]、Roscoe[NAXOS]、Richter、斎木隆[春秋社])の中では斎木氏のが解釈が堂に入っていて、かつ爆発しているので気に入っています。やはり故森安氏の指導も少なからず影響してのことなのでしょう。ジョーンズのはいまいち期待できないので買ってません(^^;。

あまり、弾かれていないのも当然というところもありまして、、、ゴドフスキのパッサカリア並かそれ以上に音が混み合っています。作曲者自身も「とてつもなく長くて難しいのでいったい誰がこれを弾くのか、私には分かりません」と書き残しているほど。しかし、アルトゥール・ルービンシュタインによって初演され、シマノフスキは作曲家としての確固たる地位を築き上げたそうです。ただ、この2作品に共通して言えるのは、意外に手にはまるような書き方になっていること…やはりピアニストの書いた作品なんだなと思わせるところがあります。…と自分に言い聞かせて、来年のどこかで演奏会に出せたらなと楽観視しています(^^;。どぉなることやら。午前中に2楽章通して譜読みすると、もれなく4時間ぐらいの昼寝がついてきます(-_-;。おかげでTVを全く見なくなり、ヤクルトの優勝やアメリカの報復攻撃の開始など浮世の話に全く気付きませんでした。

来年、恐らくアムランがこの作品を弾きに来ると思いますので、これはカナリ注目です。ピアノをねじ伏せるだけの力量を持ったピアニストに弾かせたい作品ですから。

さて、夏休み字日記で少し紹介した、岡田博美の「イベリア全曲」のCD(待ちに待ちました!)、これは文句無しにお薦めです。詳しくはこちらへ→イベリアの風景の「お薦め音源」

夏休み字日記、その他描き残ししていた細かい事柄については9/25の記事に追記しておきました。

2001/10/7 Billy Joel ピアノ作品集〜ジャケットで買ってしまった(^^;

Little Thinker ネットショップを使うようになってから、輸入盤は店頭で買うまいと決めています。送料込みでもネットの方が安くなることが多いですからね。しかし、気になる新譜を見つけてしまうと、1枚、2枚と手に取ってしまいます。今回は1ヶ月前ほどに買った、内周部が破損しているCDを交換しにいっただけなのですが…色々買い込んでしまいました。その中で、衝動買い度が最も高かったのが右のCDです。ご存じビリー・ジョエルのピアノ作品10曲です。このページをご覧の9割の方はピン!と来ていると思いますが、そう、輸入譜でお馴染みのShirmer版の表紙を捩っているレーベルなのです。一瞬、P.D.Q.Bachの楽譜を思い浮かべてしまいました(^^;。どんな曲が入っているかについてはレーベル写真をクリックしていただくとして…全作品が試聴可能です…Aria(11:04)、Fantasy(8:45)など中規模な作品もあります。クラシカルな雰囲気と癒し系がミックスした作品集です。

2001/10/5 Alexis Weissenberg 作品集CD入手/留守電イカれるの巻(夏休み字日記の続き)

驚異の難曲 Jazz Sonata(30分の大作)を含む世界初録音ばかりのワイセンベルク作品集がNimbusから発売されました。しかし、残念ながら、このジャズソナタの演奏はいまいちです。テンポが遅く活気がありません。カプースチンよりもっと難しい作品なので致し方ないのかもしれませんが。それでも最後の1ページだけは曲の力か、ゆっくりでも盛り上がっています。カップリングの"4 improvisations on songs from 'La fugue'"はバリバリ弾いている作品もあり楽しめました。1曲だけSAX付きです。

…最近本棚を初めとして生活改善ツールを色々物色したり購入したりしております。その中でCD-R(W)ドライブはやはり買って良かったです。いろいろなダウンロードのおかげで、外付けHDDへのバックアップだけでは容量が足りず、CD-RWのお世話になり始めました。1枚700MBなので使いやすいとは言えませんが、ドラッグアンドドロップだけで手軽にバックアップできるので、ほとんどMO感覚で使用できます。

そんなおり、うちの一般電話の留守録機能がイカれてしまいました。メールと携帯電話の普及でめっきり留守録機能の重要性が低まっているおり、修理したり買い換えたりするのもバカバカしい…。でも、何かを店に問い合わせての返事は「留守電に入れておいてください」ということがあったりで、無いと困ることも。ということで、電気店物色ついでに電話も触ってきました。10年ぶりくらいに電話売り場に訪れてみると…そこはLモード一色。しかし、客は一人も立っておらず…やはり、売れてないのかと納得。LモードはNTTの死期を早める規格であることは間違い有りません。どうやったらあんな規格(企画)を通せるんだろう…それはともかく、LモードやFAX…FAXも個人的には持ちたくない商品…を通り過ぎてコードレスフォン売り場へ。そしたら、ノンタッチ・ハンズフリーフォンなる魅力的な機能を持ったシンプルなコードレスフォン(実売\13000)を発見!電話がかかってきたら「は〜い!」と返事をするだけで電話が繋がるという物。相手が電話を切ったらこちらも自動的に切れる…素晴らしい。ピアノを弾きながらでもネットサーフィンしていても布団に潜りながらでも(冬は特にありがたいだろうなぁ)、「ながら」を持続させたまま通話が可能です。また、子機がなくってコードレスなことも一人暮らしにはシンプルで良いです。まさに生活改善グッズの一つですね。

しかし、難点が一つ…デザインに全く品がありません(^^;。写真はうまくとれてますが、実物はケバイです。受話器を持つことが滅多になさそうだから、何か布か帽子でもかぶせたまま使おうかな。しばらくは同じ機能を持つ電話でデザインの良い物を探す予定です。…ということで、うちに電話しても留守録されないのでご注意を!業務連絡でした。

2001/10/4 奈良美智展"I don't mind if you forget me"(横浜美術館)(夏休み字日記の続き)

夏休み字日記がちょっと遅れ気味…とりあえず、もうすぐ展覧会が終わってしまうこの話題から…。

Little Thinker 先日、奈良美智展に行ってまいりました。横浜はどちらかというと日本最大規模の現代美術の祭典である横浜トリエンナーレ2001一色でしたが、わき目もふらず横浜美術館へ突進。でも、トリエンナーレも行くつもりですけどね。奈良美智の絵はどなたもどこかで接しているかもしれません。CDのレーベルに採用されたり、本の挿し絵に使われたり。印刷物で見ると漫画チックです。しかし、実物に接すると…その絵のうまさにまず圧倒されます。油絵の繊細なタッチ、微妙な陰影、とぎすまされた輪郭。最近の作品は巨大なカンバスや巨大な皿に一人の少女を描いたものが多いです。標題の「僕のこと忘れられたって気にしないもん」は奈良自身子供の頃に感じていた孤独感だそうです。実際孤独感を感じる作品も多いですが、「一人で生きていけるもん」といってほんのりと笑みを浮かべ斜め上を向いた目線の横顔の絵(Keep Your Chin Up,2001)など、力強さや幸せを感ずる作品もあり、こちらも思わず笑みを浮かべてしまうこともしばしば。涙を流し続ける立体像も、どこかほのぼのとした雰囲気があります(こちらのページの右下)。

彼の初期作品も展示されていました。試行錯誤の後が見られるそれらの絵を見ると、時が経つにつれ構図がシンプルになっていくのが分かります。今の彼は筆のタッチ・構図の設計に関して自信に満ちあふれており何を描いてもうまくいっている感じ。最近では「たけしのだれでもピカソ」や「新日曜美術館」などで本人出演の特集が組まれていました。海外での評価の方が早く定まっていたそうです。ここまで切りつめていった彼の技法。今後どのような展開をするのか。目が離せない画家です。

参考:http://www.happyhour.jp/(奈良美智のWebサイト)

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧