楽譜の風景 Home > Column > オーディオの部屋 >

ステレオサウンド2009年秋号にてブラインドテスト記事掲載

代表的なオーディオ雑誌である stereosound172 季刊ステレオサウンドNo.172(2009年秋号) にて、初めてブラインドテスト記事が掲載されました。

画期的ではあるものの、残念ながら以下の点で不満の多いものでした。

2009年秋号ブラインドテストの問題点

エントリークラス機と超高額機が除外されている(しかもそのことが批評家に伝えられている)
100万円前後の中堅機種だけがセレクトされたテスト。読者からすれば全く意味不明な制限である。批評家を守るためか機器を提供したメーカーを守るためか。しかもこのことを予め被験者に伝えているという。理解しがたい。
たった2人しかテストに参加していない
「次号の特集でアンプのブラインドテストをやろうと思いますが引き受けてもらえますか?」との打診が各批評家にあったようです。何人に打診があったか分かりませんが、引き受けたのはたった2人です。過去のどの記事よりも参加数が少ないところをみると、多くの批評家は引き受けられなかった、と想像します。統計学的な情報として、全く無益でした。
同じ機種を繰り返して試聴させていない
プリアンプは7台、パワーアンプは8台テストに使ったようだが、それぞれ7回、8回しか試聴させていない。そこには順序による不平等がある。少なくともテスト回数を倍に増やし、同じ機種を2回ずつ聴かせるくらいの配慮が欲しい。同じ機種をそれと当てられるかも読者としては知りたい情報である。当てられないのであれば、各機種で差があるように聞こえるのが気のせいである可能性もあるからだ。
現行機種しかテストに入っていない
新製品が出るたびに音が良くなっていると雑誌に記載されているが、実際そうなのか。10年、50年前の機種との比較も実施すべきである。

以上からほとんど意味を成していないブラインドテストと言えるかも知れません。

改善して欲しい点

上記を踏まえ改善して欲しいの以下の点です。

  1. 機種の価格帯を無制限にする
  2. テスト参加人数を増やす(少なくとも10名は欲しい)
  3. 同じ機種も聴かせるようにする
  4. 過去の機種もテストに組み入れる

しかしながら、この最も分厚いステレオ雑誌ではどれも難しいかもしれません。広告が多く、高級機を作っている広告主の気遣いもしなければならないからです。

大きな一歩

価格帯が狭いものの、多くの機種をテストしているのは好感が持てました。ブラインドテストに対する批評家の恐怖感が伝わってくる記事でしたが、これにめげず是非シリーズ化して欲しいです。

オーディオ写真集としては優れた雑誌です。それに客観的な音の批評が掲載されれば今後も生き残る道が開けるのではないかと感じます。

参考ページ

  1. 季刊ステレオサウンド Stereo Sound
  2. 理想のオーディオ雑誌:「オーディオ批評」(仮称)(楽譜の風景)