楽譜の風景 Home > Column >

ある作曲家の作品を多用した映画

バッハ、ショパン、アルベニスのイベリア、フォーレ、ラヴェル、ヤナーチェクの室内楽、リゲティ等を使用した映画たち
2014/2/16 更新

クラシック作品を使った映画はたくさんあります。その中で、ある作曲家の作品、あるいは、ある単独の作品を扱った映画をご紹介したいと思います。

2001年宇宙の旅 new

連載第9回 2014/2/16

2001年宇宙の旅 1968年に公開されたスタンリー・キューブリックの代表作「2001年宇宙の旅」(原題2001:A Space Odyssey)では、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラは各語りき」が象徴的に使われていることは世界的に有名ですが、実は最も効果的にたくさんの曲が使用されたのは、1923年生まれのハンガリーの作曲者ジェルジ・リゲティの合奏曲4曲です。

  1. オーケストラのための「アトモスフェール」(1961)
  2. オーケストラと声楽のための「レクイエム」(1965)
  3. 無伴奏合唱のための「ルクス・エテルナ」(1966)
  4. 3人の独唱者とアンサンブルのための「アヴァンチュール」(1962)

映画公開が1968年ですので、まさに生まれたてホヤホヤの現代音楽を使用したことになります。 「トーン・クラスター」と言われる、多くの楽器・声で微分音程を重ね合わせて音の塊を作る技法などが活用された、新しい音楽です。キューブリックは一度聴いた瞬間にこの映画で使えると直感したのでしょう。あるいは、この音楽に合う映画を直感したのかもしれません。4つのリゲティ作品の使われ方は以下の通りです。

「ルクス・エテルナ」は探査機が現場へたどりつくまでの場面で流れています。その後続けて「レクイエム」に変わります。

「レクイエム」は全4部からなる30分近くの大作。ここで使われているのは第2部の「キリエ」。映画の中で「神」の象徴として現れる平らな石の板「モノリス」のテーマとして使われています。

最後は、HAL 9000を破壊し一人生き残ったデイヴ・ボウマン船長が操るディスカバリーのまわりをモノリスが浮遊する場面では、「キリエ」のフルコーラス。続いて切れ目なく映画のクライマックスでは「アトモスフェール」がかかります。ここからのしばらく、船長が宇宙の始まりから生命の誕生を体験するバーチャル・トリップとなり、曲の終了とともに最後の「白い部屋」に到達します。

この時、話し声のような効果音が聞かれますが、これは「アヴァンチュール」にテープ操作を加えて作ったものとされます。

この4作品ご存知のない方も多いと思います。そんな方に最初に聴いてほしいのは、「ルクス・エテルナ」です。近接した音程の無伴奏合唱のメンバーが絡みあいながら美しい音塊を作っていきます。

存在の耐えられない軽さ

連載第8回 2009/7/14

存在の耐えられない軽さ 1968年「プラハの春」を舞台に男女達の波乱の生き方を描いたもの。全編にヤナーチェクのピアノ曲や室内楽曲が流れています。

ダニエル・デイ・ルイス扮する有能な脳外科医の若者トマシュは、画家のサビーナ(レナ・オリン)とも関係を持っていた。しかし、出張先のカフェでウェイトレスをしていたテレーザ(ジュリエット・ビノシュ、左写真)と出逢う。トマシュの本を読む姿に惹かれ、遠くにあるトマシュのアパートへ。二人は劇的に同棲生活を始める。この時期のビノシュはそこにいるだけで吸い寄せられる透明感があります。

職を探していたテレーザは、トマシュとサビーナの計らいで写真家としての仕事を始めた。 そんな彼らに、ソ連の軍事介入「チェコ事件」が始まる。テレーザはこの事件を真正面から撮り続け、ソ連軍の非道を世に知らせた。トマシュも体制批判論文を発表していた。

この事件をきっかけに、サビーナ、トマシュ、テレーザはジュネーブへ。相変わらずの遊び人トマシュに、いつか自分が捨てられないかと恐怖心を抱き、テレーザは先にプラハへ戻る。一方、サビーナは新しい恋人と不倫関係に。その彼は妻と別れたと報告するも、黙ってアメリカへ立ち去ってしまう。トマシュはテレーザを追いかける。プラハで待っていたのは論文を取り消しさせられる分所にサインすることだった。しかし拒否。彼はパスポートと医師免許を取り上げられ、農夫としてひっそりと暮らしはじめる。そして二人は…。

思想をコントロールされる精神的な圧迫感、愛する男性に愛してもらっているとはいえ、煮え切らない感情を持つ二人の女性の想い、これらがヤナーチェクの弦楽四重奏やピアノ独奏曲で非常にうまく表現されています。ヤナーチェク、なんとなく気になる音楽であったものの、なにを語っているのかよく分からなかった人にお勧めかもしれません。これほどうまくクラシック音楽を利用している映画もなかなかありません。ストーリーとヤナーチェクが融合しています。

無伴奏「シャコンヌ」

連載第7回 2007/11/24
シャコンヌ

1994年フランス/ドイツ/ベルギー。監督:シャルリー・バン・ダム、出演者 リシャール・ベリ、イネス・ディ・メディロス 原作:アンドレ・オディール「Musikant」

ギドン・クレーメルがヴァイオリン演奏と音楽監修を担当。全般に渡ってバッハの「シャコンヌ」が流れています。その他、ベートーベンの「クロイツェルソナタ」「ヴァイオリン協奏曲」、イザイ「無伴奏ソナタ」なども演奏されています。すべて、クレーメルの迫真の演奏。映画に統一された緊張感を与えています。

舞台はフランスのリヨン。ヴァイオリニストのアルマン(リシャール・ベリ、左図)は、ソリストの代役としてデビューを飾り、その後第一線で活躍してきたが、自分への疑問と親友の自殺をきっかけに、舞台から退いた。彼は地下鉄の通路で一人演奏するようになる。そんな中、切符売りのリディア(イネス・ディ・メディロス、右下図)と出逢う。アルマンの奏でる音色に酔いしれる。ある日の停電をきっかけに二人は愛情で結ばれていることに気づく。しかし、リディアはいつの間にか仕事を辞めていた。更に、アルマンは警官に地下道からの立ち退きを強要され、彼のヴァイオリンは…。

彼は再び一人になったばかりか、楽器まで奪われてしまう。しかし、何もかも奪われても、彼は心の中で演奏していた。無伴奏で。そして、ラストシーン。身も心も荒みきっていたところに、昔の仲間が現れ一本のヴァイオリンを置いていく。そして、「シャコンヌ」渾身の全曲演奏。何処とも知れない薄暗い地下に人が集まっていく…。


さびしんぼう

連載第6回 2007/10/30
さびしんぼう

1985年日本。監督:大林宣彦、出演者:富田靖子,尾美としのり,藤田弓子,樹木希林,浦辺粂子,小林聡美,小林稔侍 原作:山中恒「なんだかへんて子」。

全編にわたって、ショパンの練習曲Op.10-3「別れの曲」が使われている作品。 写真を趣味とする高校生の井上ヒロキと、他校の名も知らぬ少女(橘百合子[富田靖子])との恋物語。ヒロキはピアノを弾くこの少女を「さびしんぼう」と心の中で呼んでいた。ある日少女の自転車が壊れたところを通りがかり、二人は知り合いに。その後、もう一人の[架空の]少女が、同じく富田靖子によってピエロのようなメイクで演じられる。自らを「さびしんぼう」という少女は、ヒロキの心の中に現れたものだが、不思議に現実の世界の人間たちにも影響を与えるという設定。以下、さびしんぼうによる台詞です:


ひとがひとを恋うるとき、ひとは誰でもさびしんぼうになる----
人を恋することは、とってもさびしいから、だから、私はさびしんぼ。
でも、さびしくなんかない人より、私ずっと幸せよ。

大林監督はピアノをよく利用しますが、ピアノを実際に俳優たちに演奏させることでも知られています。今回は、母親に弾くようせがまれて練習するヒロキと、稽古事として練習しているであろう少女がどちらも「別れの曲」を弾くという共通点をもっています。ラストシーンがハッピーなのかそうでないのかは、「別れの曲」を奏でるオルゴールが鍵となっています。

20年前位にTVで見て、私が「別れの曲」を演奏したいと思うきっかけとなった映画です(ちなみに、最初に親に買ってきてもらったクラシック楽譜は「別れの曲」「英雄ポロネーズ」「革命」「舟歌」)。今見るとストーリーの非論理性が気にならないでもありません。ファンタジーに寛容でないと苦しいかもしれませんが、最後まで見るとやはりいい映画だなと思わせる魅力があります。「転校生」「時をかける少女」と共に大林監督尾道3部作といわれています。


イベリア 魂のフラメンコ

連載第5回 2007/7/8
イベリア

この映画は、ストーリーがありません。アルベニスの音楽に合わせて、様々なフラメンコが踊られるという形式になっています。

音楽は、アルベニスの作品のみ。最初はアルベニスの中期以前の作品が流れますが、その後エボカシオンが流れ、トゥリアーナに続いていきます。 トゥリアーナは女性によるピアノ演奏に合わせてダンスがなされますが、他の作品では様々な編曲が流れます。原曲が何か分かりにくくなるくらいアレンジされているものもあります。

映画の最初に、アレンジを多用したことに対するアルベニス(とそのファン)に対する謝罪文が流れます。本当にアルベニスが好きな監督の作品なのでしょう。

通常の映画とは異なりますが、映像美と編曲の妙技とが組み合わされ、惹きつけられるものとなっています。 最近は日本でもフラメンコがとても流行っているので、このようなダンスに少なからず興味がある人にはお薦めできます。


櫻の園

連載第4回 2007/7/1
櫻の園

1990年日本。毎年創立記念日にチェーホフの「櫻の園」を上演する女子高の演劇部が舞台。開演までの2時間をほぼリアルタイムに描かれている。 前日に演劇部の一人(つみきみほ)がたばこを吸っている仲間達と一緒にいるところを補導されたことが、開演前話題になる。3年生にとって1回切りの演劇が無事開催できるか… 生徒達の不安、担当の先生の頑張りなどが、美しい映像と音楽と共に表現されていきます。吉田秋生原作のコミック「櫻の園」の映画化。

使用されているのは、モンポウショパンの主題による変奏曲ただ1曲。甘い変奏、切ない変奏、弾むような変奏・・・これらは、繊細な少女達の心を表すのに最適といえるでしょう。

田舎の日曜日

連載第3回 2007/6/30
田舎の日曜日

1984年フランス。田舎で使用人と二人で住む老紳士の家に、子供と孫達が休日に遊びに来た日の一こまを描いた作品。いくら身内とはいえ、はっきりとものを言う人たちが久しぶりに集まると、なにかと気まずい空気が流れたりするもの。そういう微妙な心情の描写を上手く表現した映画です。娘に彼氏が居るのかどうか訊くこともできない老人が、あることが切っ掛けで、娘(と彼との関係)を応援したくなってしまう、という心の移り変わりを表現したところも秀逸。

フォーレ最晩年の傑作、ピアノ五重奏曲第2番第1楽章、ピアノ三重奏曲Op.120第2楽章、弦楽四重奏曲Op.121第3楽章が使用されています。 私は特に五重奏の第2番が好きなのですが、この作品が最後の1シーンでとても上手く使われております。一家が帰り、いつものようにひっそりとしてしまった部屋。絵描きである老人は、 娘から「いつも部屋の隅ばかり描いているのね」と言ったことを思いだしたのか、書きかけの絵を片づける。そして白いキャンバスをじっと見つめ新たな着想を・・・ここで五重奏第2番冒頭がかかります。沸々とわき上がる情念のようなものを表しているのだと思います。

デジタルリマスター版が出ており、DVD入手は比較的容易です。


愛を弾く女

連載第2回 2007/6/26
愛を弾く女

1992年フランス。ラヴェルの室内楽が使用されています。 ピアノ三重奏曲、 ヴァイオリン・ソナタ、 ヴァイオリンとチェロのためのソナタ、 フォーレの名による子守歌。 主役のエマニュエル・ベアールはバイオリニスト役。バイオリンの調整をする硬派の男性に想いを抱きます。しかし、ベアールには既に生活を共にしようと決めた男性が…。

ベアール ベアールが映画に登場すると、その魅惑的な表情からあらゆる「説明」が必要なくなり、映画に圧倒的な説得力が加わります。ラヴェルが使用されていることを抜きにしても楽しめる名画です。

【20180103追記】絶版でしたDVDが新規に発売されました!


哀愁のトロイメライ

連載第1回 2007/6/27
哀愁のトロイメライ

ロベルト・シューマンが少女時代のクララ・ヴィークと出逢い、結婚するまでの伝記的映画。クララを演じるのはナターシャ・キンスキー(右写真)。クララの半生を描いた映画とも言えるかもしれません。

出だしで、パガニーニをバリバリ演奏するくクレーメル似の俳優が出てくるので、 誰がクレーメルを演じているのだろう?(というかシューマンの時代にクレーメルはいない…)と思ったら、クレーメル本人が、パガニーニを演じているのでした。 また、少女時代のクララがショパンのエチュードを弾いたりするので、シューマン以外の作品もいくつか聴かれます。

しかし、中盤以降はシューマンの作品が多用されます。以下に列挙します: 交響曲第1番「春」、 ピアノ協奏曲イ短調、 ピアノ・ソナタ第1〜3番、 「クライスレリアーナ」、 交響的練習曲、 「トロイメライ」、 ダヴィッド同盟舞曲集、 「蝶々(パピヨン)」、 「謝肉祭」、 トッカータOp.7、 「ミルテの花第1曲〈献呈〉」。 クララ・シューマンのポロネーズ、ピアノ協奏曲Op.7なども登場。

ピアノ曲は全て当時のピアノがそのまま使用されています。シューマンがどういう音を想定して作曲していったかが分かります。クララと結婚するところまでなので、ブラームスとの出逢いや、シューマンの狂気などには触れられていません。


作曲家の名前を冠した映画 new

連載第9回 2014/2/16

有名な映画「アマデウス」では当然モーツアルトの作品が多く使用されています。作曲家の名前を冠した映画はたくさんありますので、以下に一部をご紹介します。

この中では「パガニーニ」が特に異彩を放っています。アッカルドの名技が強烈。