楽譜の風景 Home > Gallery >

モンポウの世界 - Federico Mompou's world

モンポウの世界
2000/2/21、2004/10/31、2007/11/13、2010/10/11、2019/8/3更新

20世紀スペインで生前から国宝的作曲家と言われていたフェデリコ・モンポウ(Federico Mompou 1893-1987)のピアノ作品の聴き所を、譜例を交えてご紹介していきたいと思います。是非、お手元のピアノで実際に音を鳴らしてみてください。魅惑のモンポウ・ワールドがあなたの心の中に響き渡ることでしょう。

以下のキーワードを中心に聴き所をチェックしていきたいと思います。リストの下へ行くほどモンポウ深度が深まっていきます。

目次
  1. 美しいメロディ、透明な響き、10度の響き、遙かなる響き
  2. 脱力の美学…ふっと息を抜く瞬間
  3. 鐘の音 2007/11/3
  4. 絶妙なる対旋律
  5. 和音の並行進行 2010/10/11
  6. 魅惑の響き
  7. ひそやかな音楽
  8. 左手のための

  9. 最後に…
  10. お薦め音源 2007/11/3
  11. 楽譜の比較 2004/8/17、2019/8/3 renew
「私の目的は、最も研ぎ澄まされた内なる耳でも容易には出逢えないような響きを作り出すことでした」
by Federico Mompou

1. 美しいメロディ、透明な響き、10度の響き、遙かなる響き

2000/2/1

前奏曲第5番 (1930)

前奏曲は1930年から1944年に渡って10曲が出版され、他に2曲未出版の物があるそうです。その中で、この5番は最も有名で、よく演奏されているものです。10度の和音を含む透明な響きの上に美しいメロディが奏でられます。

譜例

曲の中間部は、躍動感のある舞踏風の曲想に変わります。

主部が戻ってきて、ラストの部分。ここには、モンポウの魅力が多く詰まっています。下の譜例第3小節目、主旋律の5度上に置かれた2つの小音符は、出来る限り小さな音で弾いてみたい。すると、遙か彼方でこだましているような響きが浮かび上がってきます。この部分は、モンポウによる自作自演が素晴らしい。小音符を少し遅らせて弾くことで、主旋律との音色の対比を鮮明にし、奇跡的な美しさを醸し出しています。このような主旋律より高音部にあるこだまのような対旋律は、モンポウの作品に頻出しま すので注目していきましょう。

譜例

そして、最後から2小節目、単純な8度の和音がやや強めに弾かれ、ラストは密林の響き。多くの方はヴィラ・ロボスの響きを想起するでしょう。最初から直前の小節まで透明な響きが続いてきただけに、最後の重厚で男性的な響きはたいへん印象的です。

2. 脱力の美学

2000/2/2

モンポウの作品を演奏する上で、とても重要なふっと脱力する瞬間の美しさについて注目します。

この譜例は歌と踊り第11番のラストニ長調です。調号が無くてすみません(^^;)。カッコ内の表現記号は私が付与したものです。注目は最後の小節。ラスト直前までmfで保ち、ラストの和音だけふっと力を抜いて、モンポウの指示通りpppで弾くことにより、広がりのある豊かな響きで締めくくることが出来ます。このように最後の和音でふっと脱力する作品はモンポウには多いです。pppppなどの指示には特に注意が必要ですね。

譜例

次の譜例はショパンの主題による変奏曲です。モンポウの作品中で最も大規模なもので、モンポウの美学が盛りだくさん。24の前奏曲Op.28第7番を元にしています。さて、今度の脱力は、第8変奏途中のクライマックスの部分に用いられています。譜例でいうと、最後の小節、入りの部分です。ここも、私が書き入れたppに入る直前までfを保つのが効果的です。この、ppppppくらいの気持ちで弾くと更に良いでしょう。耳はおろか身体までとろけてしまいます。

譜例

個人的にモンポウ全作品の中でも特にお気に入りの部分です。

3. 鐘の音

2000/2/3、2007/11/13 音源掲載

モンポウの父親は鐘を作っていました。その影響もあってか、モンポウは若い頃からピアノで鐘の音を探求するようになります。1910年、17歳の時、はじめての個性を発揮する金属和音(fis-c-es-as-d)を見つけたりしています。

次の譜例はモンポウ晩年の傑作歌と踊り第14番(1979)、「歌」の後半部分。"molto espress."の指示があるとおり最も大切に弾かれなければなりません。その実現方法の一つが、私が勝手に付与した表現記号です。すなわち、mfで弾かれる左手の旋律に、彼方からきこえてくる教会の鐘の音のように金属質な和音をpppで柔らかく添えるようにします。ここでも脱力の美しさが映えますね。

譜例

こちらは、同じく第14番の「踊り」の部分。先ほどよりテンポが上がっています。mfの指示があるところから、"poco rit."までのところ、先ほどとはまた違った鐘の音がきこえてきます。

譜例

上の部分は、mf よりp の方が効果的かもしれません。なお、作曲者による演奏は残されていません。(サンプル音源)

4. 絶妙なる対旋律

2000/2/8

モンポウの作品は音が少ないだけに、対旋律の使用はよく目立ち、効果的です。

次の譜例は前奏曲第1番(1927)の第3小節以降です。譜例3小節目楕円で囲んだ部分、6度から11度の音程へと果てしなく離れていく対旋律が、寂しさ、わびしさを醸し出しています。モンポウの自演では更に、右手第3音"gis"の下に"dis"を追加して4度の和音にしています。したがって、この部分の対旋律は4度から11度へと離れていくわけで、更に効果が出ているといえましょう。

続く譜例の5小節目は対旋律が4度から10度(美しい和音!)へと離れていくと同時に、個性的な半音階的和声が更に切ない気分にさせてくれます。

譜例

なお、譜例2小節目の装飾音は、旋律の柔らかさを出すために、ショパンの装飾音と同じように拍と同時に弾き始めなければなりません。自作自演がそれを証明しています。。(サンプル音源)

次は3声カノン風で始まる前奏曲第8番です。主題 g-fis-a-h-cis-d-aが1拍遅れで3回続くところに注目してください。木漏れ日の中、ひらひらと枯葉が舞い落ちる大木の下で寝転がっているような、幸せな気分にさせられます。

譜例

次の譜例は、Meno mosso以下8度の2声カノンで締めくくられる、歌と踊り第7番の「踊り」の終結部です。楽しい踊りの雰囲気を締めくくるフェルマータ記号付きの和音a-eの安定した響きの中で、「踊り」の主題による2声のカノンは静かに開始されます。バッハのゴルトベルク変奏曲にある各種のカノンように、2声の他に和声を司る音が1ないし2音追加されています。そして、最後は脱力の pp 和音。筆舌に尽くしがたい、美の極致がここにあります。

譜例

モンポウ作品の中で最も爽やかな部分ではないでしょうか。

5. 和音の並行進行

2000/2/8、2010/10/11改訂

三和音やそれ以上の大きさの和音の並行進行は他の作曲家も少なからず使用しています。しかし、モンポウの並行進行はそれを聞いただけでモンポウのものと分かる個性があります。

次の譜例は内なる印象(1911-14)の「哀歌II」冒頭です。エオリア旋法の中での四和音の並行進行は独特のけだるさを表現しています。最初の枠と後の枠は和声進行がシンプルな対称型となっているところに注目してください。

譜例

【余談】…最後の1小節、響きを濁らせずに低いa音(と上のe、c音)を残すには…下譜例のように、1拍目から最後の音まで第1ペダルで全ての音を響かせます。その状態で、素速く左手をa-eの和音を音なしで押さえ、その後第1ペダルを素速く上げ下げし、1拍目の和音を消します。そうすると、不思議なことに3拍目のeを押していないのに、左手の低いeにオクターブ上のe音が残ってくれるのです。 (2010/10/11改訂)

譜例

続いては歌と踊り第9番の「踊り」の部分。最初の枠内は、上の例に更に一つ音を加えた五和音の並行進行です。指示通り、丁寧なルバートをかけて小さな音で大切に弾かれます。テンポ良い踊りがふっと脱力する瞬間が表現され、曲中の大きなアクセントとなっています。一方、二つ目の枠は左手の7度の和音の進行がやや鋭い印象を生み出しています。

譜例

6. 魅惑の響き

2000/2/9

いよいよ、モンポウの世界も一番深〜いところにやって来ました。もう、抜け出せませんよ…気を付けてください(^^)。

モンポウは旋律よりも響きから音楽を作り上げていった作曲家です。これまで紹介してきた譜例でも充分に魅惑的な響きを持っていました。しかし、何よりも響きを重視していた彼の耳は、もっと高度な感覚を持っていました。彼の生み出した、最も繊細な響きには旋律をつけることすらしない…そういうシンプルな部分があります。

次の譜例は風景から第1曲「泉の鐘」の中間部です。この直前まで、10度の響きを基調としたメロディが続いてきただけに、この予想だにしない魅惑の響きは、聴き手を別世界に連れ去っていきます…。

譜例

続いてはエキスポの想い出第3曲「プラネタリウム」冒頭。この作品は響きだけから成り立つ11小節たらずの小品。プラネタリウムが映し出す夜空の神秘…そして、これは虚偽の神秘でもある…をたった2種類の響きで表現した逸品です(2種類目は第6小節から始まります)。右手のces音は、聴く者の身を凍りつかせます。

譜例

7. ひそやかな音楽

2000/2/15

"Musica Callada"(=ひそなかな音楽、沈黙の音楽)は1959年から1967年に作曲された全4集28曲からなるモンポウ最大の小品集です。彼自身、出版や公開演奏をためらったこれらの作品は、極めて内面的な秘めたる感情を、恐ろしいほどにストレートに、そして、簡潔に表現しています。

次の譜例はひそやかな音楽第25曲の冒頭です。12音音楽、とりわけウェーベルンの作品に近い音の動きをしています。しかし、作曲者本人が指摘するように、このような作品の中にもまだ「歌」が存在していることを忘れてはなりません。心の叫び…沈黙の歌です。

譜例

続いてはひそやかな音楽第8曲冒頭。モンポウの出版作品の中で恐らく最も音が少ない作品でしょう。15小節で終わります。本質的な音以外なにも残っていません。

譜例

これら、虚飾を廃した音楽を受け入れるには、聴き手がどれだけ自分の耳と心を解放できるかが鍵となるでしょう。

8. 左手のための

2000/2/17

最後は左手のための作品を2つご紹介します。

下の譜例はショパンの主題による変奏曲第3変奏「左手のための」のクライマックスの部分です。変奏曲の中の1曲だけが左手のために書かれています。したがって、右手を故障したピアニストのために作られたわけではありません。 また、見ての通りあたかも両手で弾いているように聴かせる技巧的・練習曲的作品でもない。これは、弾いて見ると分かるのですが、左手の弱さ、頼りなさ、繊細さを逆に利用した作品なのです。左手だけという条件が音色、ひいては、音楽作りに直結しているわけです。まるで、ショパンが柔らかいメロディを右手の第4,5指で弾かせたように(NocturneOp.9-2第16小節etc.)。 左手のみで弾くということが音楽表現の本質と結びついている作品です。

譜例

私が付与した [ppp] の部分は、水たまりに張った今にも割れそうな薄い氷の上を歩くような感じで、そっと弾かなければなりません。

最後にあげる譜例は前奏曲第6曲「左手のための」中間部です。 低音部から這い上がってくるような広大なアルペジオが ff で数回繰り返して弾かれます(直前にモンポウが指示しています)。しかし、それは長く続かず、すぐに迷い・戸惑いの気持ちを表した第1主題に戻ります。

孤独の中、何かをやってみようとする…孤独に負けじと力を振り絞る…しかし、それは徒労に終わる…一人では何もできないことに気付き…後に残るのは虚脱感だけ…

これらが、左手だけで弾くことに象徴されているように感じられます。

譜例

しかしこの作品も、最後は変ホ長調による慰められるような優しい響きで締めくくられます。

最後に…

2000/2/17

モンポウの世界、いかがでしたか。実はまだまだご紹介したい作品がたくさんあります。「庭の乙女たち」などのかわいらしい人気曲が含まれる「子供の情景」、出版社を驚かせ、初めて世に紹介された「魔法の歌」、遠くから幸せを眺めている雰囲気を、ピアノの広い音程を使い美しく表現した「遠くの祭り」などなど。

モンポウは決して表面的な派手さや、難技巧による緊張感に頼りませんでした。常に、音楽の本質を追求し、新しい魅惑の響きを探求していきました。同じ様な作品は2つとして存在せず、そのすべてが高い音楽的価値を有しています。

モンポウの作品がより多くのコンサートで演奏されることを願って、終わりの言葉に代えさせていただきたいと思います。長らくの連載にお付き合いくださり、ありがとうございました。

お薦め音源

2000/2/21記載、2004/08/17、2004/10/31更新
  1. Mompou モンポウ ピアノ曲自作自演集 (2004/08/17現在4枚組が2000円ほどで発売中)
    録音した当時にまでに作曲されていた全てのピアノ作品が収録されています。かつては邦盤で出ていました。
  2. Mompou ラローチャ 歌と踊り全集(BMG)
    モンポウが録音していない歌と踊り第14番を含む、内容的にもたいへん素晴らしい録音です。
  3. Mompou ハフ モンポウ選集(Hyperion)
    歌と踊り、前奏曲とその他の作品が織り交ぜられたCD。器用な指さばきが新たなモンポウ像を引き出しています。

YouTube new

MompouYoutube モンポウ自作自演映像(1970年)
貴重なモンポウの自作自演を含んだ映像(約55分)。TVの番組か映画の趣。Youtubeでは9つに別れており、それぞれ演奏映像が見られるのは以下の曲です。 part8の歌曲「君の上には花ばかり」は、この作品を初めて聞いたフランスの作曲家プーランクが感動のあまり3度続けて演奏を求めた逸話があります。

管理人の演奏(お勧めではないのですが(^^;) new


楽譜の比較 new

2004/8/17, 2019/8/3更新

複数の曲がまとまった比較的お求め安い楽譜をご紹介いたします。特にモンポウ入門曲としてお薦めしたい歌と踊りは、最初の1冊を買えば12番まで揃います。14番はピースのみです。なお、モンポウ作品は、元々ほとんどの作品が、単品のピース譜として出版されていました。それぞれが数千円していたことを考えると、良い時代になりました。

Mompou Federico Mompou: Works for Piano (Hal Leonard) new
Hal Leonard社から出版された最新のモンポウピアノ作品集。一部ですが、モンポウの妻カルメン・ブラーボ氏による校訂や、過去の出版譜の誤りが訂正されている版。モンポウの楽譜としては初かと思われます。また、たった1ページの曲ですが、過去に出版されていない作品が末尾にあります。

校訂内容について、『風景』の「湖」の例をご紹介します。赤枠内がブラーボによる校訂。点線や[ ]で囲われた部分が既存の楽譜にはないもの。概してモンポウの自作自演に即しているのではないでしょうか。密やかな音楽IIなどでは初版譜の誤植も正されています。収録曲数も多く、おすすめの楽譜です。

譜例
Mompou Federico Mompou Album (2003/03/10) Music Sales Limited
約2300円。作曲家シリーズ物の一つ。モンポウについては、歌と踊り第1〜4番を中心に、 魅惑、内なる印象などが選ばれました。 MusicRoom.comでも購入できる模様。
Mompou Federico Mompou: Cancion Y Danza I, II, III, IV Para Piano (1999/06/30) Music Sales Limited
約2000円。実物は見た事はないのですが、歌と踊り第1〜4番のみが入っている楽譜のようです。
Mompou Federico Mompou: Canciones and Danzas, Nos. 5-8 (1984/03) Hal Leonard Publishing Corporation
500円。充実の歌と踊り第5〜8番が入った楽譜。かつては1曲1500円位していた事を考えると、激安ですね。日本の楽譜屋でも700円程度で手に入ります。
Mompou Federico Mompou: Piano Album
Salabert社から最初に出たモンポウピアノ作品集。それほど安くありませんが、歌と踊りの9〜12番が入っております。これもAmazonで購入できます(2010/10/9)。曲目は以下の通り: