楽譜の風景 Home >

ロシアンピアニズムの潮流

2004年11月13日 上野旧奏楽堂にて開催される無料演奏会のご案内
2004/11/7 更新

1998年以来、アマチュアピアノ弾きがシリーズで企画してきた演奏会も第4弾になりました。「カタロニアの情熱と安らぎ」「パリの20世紀」「自在なリズム」に引き続き、今回はロシアピアノ音楽の創世記から黄金期、現代までの系譜を俯瞰しようとする試みです。必然的にプログラムは重厚かつ長大なものとなりましたが、ロシア音楽の美しさ、繊細さを有した作品も織り交ぜております。

今回は、木の葉舞い落ちる秋の季節に、上野公園に佇む重要文化財旧東京音楽学校奏楽堂にて開催する運びとなりました。皆様には自由に休憩を取っていただき、奏楽堂内の雰囲気を楽しんだり、公園の噴水を眺めたりしていただければ幸いです。お気軽にお越しください。

今回も入場無料でございますが、入場整理券が必要となりますので、お手数ですが印刷してお持ちください。皆様のご来場を演奏者一同心よりお待ち申し上げております。

プログラム

第1部(13:00-14:15)(33+25+14=72分)

  1. ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
    吉村英二
  2. プロコフィエフ:ヴァイオリンソナタ第2番 作品94a
    鈴木宏和(vn)・白石潤一(pf)
  3. クラーメル:6つの演奏会用練習曲より 第2曲「クレド」
  4. バラキレフ:東洋風幻想曲「イスラメイ」
    辻恭介

第2部(14:25-15:30)(15+20+28+α=63+α分)

  1. チャイコフスキー:「四季」 作品37aより 1月「炉ばたにて」、6月「舟歌」
  2. メトネル:「忘れられた調べ」第1集 作品38より 祝祭舞曲
    金子雄一郎
  3. ラフマニノフ:10の前奏曲 作品23より第4番、第2番
  4. ラフマニノフ:13の前奏曲 作品32より 第5番
  5. カプースチン:ピアノソナタ第1番「幻想ソナタ」作品39より 第4楽章
    辻陽介
  6. プロコフィエフ:ピアノソナタ第6番 作品82
    廣瀬就久
  7. ストラビンスキー:ペトルーシュカから3つの楽章
    金子一朗

第3部(15:50-17:00)(8+15+20+20=63分)

  1. スクリャービン:ピアノソナタ第8番 作品66
  2. スタンチンスキー:12のスケッチより 第12番
    ココの管理人
  3. メトネル:2つのおとぎ話 作品20より 第1番
  4. メトネル:4つのおとぎ話 作品26より 第3番
  5. メトネル:ピアノソナタ イ短調 作品30
    大和誉典
  6. グリンカ=バラキレフ:ひばり
  7. リャプノフ:超絶技巧練習曲 作品11より第6番「嵐」、第1番「子守歌」、第10番「レスギンガ」
    佐久間哲哉(主催者)

第4部(17:10-18:30)(14+24+20+14=72分)

  1. ラフマニノフ=ワイルド:「まひわの死に寄せて」作品21-8
  2. ラフマニノフ=ワイルド:「歌うな、美しい女よ」作品4-4
  3. ラフマニノフ=ワイルド:「ひそかな夜のしじまの中で」作品4-3
    木下淳
  4. ラフマニノフ:練習曲集「音の絵」作品39より第3番、第5番、第6番、第7番、第8番、第9番
    金子一朗
  5. 山田耕筰:スクリャービンに捧ぐる曲
  6. スクリャービン:ピアノソナタ第2番「幻想ソナタ」作品19
    小野一穂
  7. スクリャービン:ピアノソナタ第5番 作品53
    栗本康夫

演奏時間はおおよその目安です。当日変更される場合がございますので、余裕を持ってお越しください。

問い合わせ先 → 管理人

曲目紹介

スクリャービン ピアノ・ソナタ第8番、スタンチンスキー 12のスケッチから第12番

奏楽堂の雰囲気に合いそうなロシア作品として、スクリャービン「ピアノ・ソナタ第8番」(1913)を選んでみました。スクリャービン全ソナタの中で、最後に完成された晩年の作品になります。大きなクライマックスが用意されていないこの特異なソナタは、その薫り高い響きそのものが大きな魅力となっています。

冒頭2ページの序奏部の各テーマについて、作曲者は「大地」「大気」「火」「エーテル」を表している、と述べています。全体については次のように語っています:「このソナタを考えるとき、私は物理学的世界や力学法則、言い換えれば、光と闇、暑さと寒さ、夜のリズム、大洋の波とその鼓動やため息、炎や空気の震え等を思い浮かべる」。これらは何を意味するのでしょうか?

例えば、3ページ目に開始される主部の第1主題では、東洋的な4度進行が使われていますが、この素速く駆け抜ける16分音符の音型は、空気の流れと存在を感じさせます。その次に登場する「火」の動機を使った第2主題は、弧を描くような音型。即ち、放物線を描く物体の落下運動をイメージさせます。このように、全てが自然現象に繋がるようなテーマとなっており、それぞれの断片が、交互に現れては消え、明滅していく、というのがこのソナタの本質です。

従って、全てにおいて「自然」でなければなりません。しかしそれは、よく考えてみれば、音楽作品全てに共通する演奏上のコツなのかもしれませんが。

なお、スクリャービン自身は演奏の難しさを理由にこのソナタを演奏しませんでした。事実、譜読みしてみると作曲者の意図通りに表現することは技術的に不可能と思われる箇所が多々あります。自分が出来る範囲で、作曲者の意図に近づけるように努め、演奏者と聴き手が空気を共有しなければ分からない魅力を伝えられればと思います。

もう一曲は、同時期に作曲されたスタンチンスキーの「12のスケッチ」から第12番「Presto assai ハ長調」です。スタンチンスキーは1888年に生まれ1914年に無くなった短命の作曲家。若くして亡くなったものの、その個性はソナタ3曲を含む多くのピアノ曲の中に遺憾なく発揮されております。「スケッチ」というタイトルの作品群は1911〜1914年に書かれたと言われます。今回選んだ「第12番」は、リゲティの練習曲「無限柱」を思わせる上昇志向の作品。スタンチンスキーならではの音色と盛り上げ方が気に入っています。


ふわ@管理人