「この練習曲集では故意に指使いを記入していない。その理由を簡単に述べれば、、、」by Claude Debussy
これは、ドビュッシー晩年の傑作「12の練習曲」の冒頭に添えられた作曲家自身の言葉です。更に次のように続きます:
(A)「指使いを指定することは、論理的には、いろいろ違った形の手に対して適合しない。現代のピアノ奏法では、これについていくつもの指使いを重ねて書き込むことによって解決したと信じられている。しかし、これは煩雑になるだけである。……そこで、譜面は不可解な現象によって、指を無数にも増やす奇怪手術を受けたかの如き観を呈するようになる……」<中略>
(B)「我が古き巨匠達は指使いのことなどを少しも気にかけなかった。これは、疑いもなく彼らが同時代の人々の巧妙さに非常な信頼をおいていたからに他ならない。現代の大家のそれを疑うのは、心なき仕業といわなければならないだろう。」
(C)「要するに、指使いを記入しないのは、良い練習になるし、とかくわれわれが作曲者の指使いを無視したくなるような反抗の精神をおさえ、”天は自ら助くるものを助く”という永遠の格言を証明することとなろう。さあ、自分で指使いを探そう!」by Claude Debussy
(A)の部分、「解決したと信じられている」は誤りです。コルトーを初めとして、運指を付けた校訂者は「これは一つの案である」と必ず注記してあるものです。
(B)の部分、「巨匠達は指使いのことなど少しも気にかけなかった」もいくらでも例外があります。例えばドビュッシー自身も校訂をしたショパン。音色を追求するための指使いを事細かに弟子達の楽譜に書き込んだりしました。
ここまでの文章はとりあえず無視しましょう。
(C)の部分は正しいです。逆に言えば、意味があるのはここだけかも。作曲者の指使いを絶対視してしまう傾向を持っている学習者がいることは事実です。指使いを書かなければ「反抗の精神」が生まれることはないでしょう。しかし、それは「作曲者」だけが書かなければいいことで、楽譜の校訂者が書くことは問題ないはず。そして校訂者が明確に「私の指使いは一つの案でしかありません」と書いておけば、学習者は自分の手にあった運指を探すことでしょう。
ところで、この(C)の部分と矛盾している記述がこの曲集に書き込まれています。練習曲第6番「8本の指のための」の脚注です。
「この練習曲(第6番)では、両手の位置が盛んに入れ替わるので、親指が使いにくいし、親指を使うのは曲芸に類しよう」by Claude Debussy
すなわち、親指を使わないように指使いを強要しているのです。実際のところ、今日ではこの作品を演奏する際親指を使用することはほぼ常識となっています。ただし、この脚注は作曲者のジョークであるとも考えられます。そもそも、この練習曲集は指の訓練というより、作曲の訓練に近いものです。例えば3度の練習曲はショパンのもののような耐久性は全く要求されません。3度という枠にはめて作曲をしたというだけです。「8本」も指8本で演奏可能なように作曲されただけで、実際演奏する際にはより音楽的に響けば親指を使用することも許されているはず。この練習曲は指使いを指定していないはずなのですからね。
さて問題は、冒頭の言葉(遺言)をまじめに受けて、この「12の練習曲」のほとんどの版で指使いが付与されていないことです。他の練習曲の全てに運指が記入されているというのに…この作品だけは「指使いを探」してくださいということ!?…これは全く異常なことです。指使いを付与してない版は一つ(初版譜)存在すればよいはず。指使い番号の「煩雑さ」(A)が嫌だと感じるなら、その運指無版を買えばよい。だから、どんどん刷新されている楽譜まで指使いを省略する必要はないのです。
自分にあった指使いを自分の頭だけで導き出すのは相当たいへんなことです。特に経験の少ない学習者にとっては至難の業でしょう(私も高校生の頃にこの作品の楽譜を手にしたときには気が遠くなる思いでした)。校訂者による指使いの半分が自分の手に合わなくともかまわないのです。たった一つでも、自分が考えつかなかった、より良い指使いに遭遇すればその楽譜を購入した意味があるのです。
1999年現在ドビュッシーの12の練習曲に指使いが付与されているのは、筆者の知る限りではヘンレ版とペータース版くらいです。しっかりとした校訂報告もあるのですが、運指自体それほど優れたものではありません。この練習曲集について確固たる指使いがまだ世の中に浸透していない証拠かもしれません。日本国内には3種あるのに、いずれも運指はありません。もしまた国内(もちろん国外でも)でこの傑作練習曲集を出版する際は是非運指を付与していただきたいものです(2012/9/13追記:日本では初めて中井版に運指が付与されています)。