Home > Column > 楽譜の比較 >
楽譜の比較 〜 Bach, J.S. バッハ, ヨハン=セバスティアン
異なる版が存在する作品の楽譜選びをお手伝いします
2011/9/29 更新
平均律クラヴィーア曲集第1巻、第2巻
バッハの楽譜を選ぶ場合、特に迷うのが原典版と解釈版のどちらにするかです。原典版ではバッハが書き込んだもの以外は基本的には付加されません。ただし、誤記は訂正され、校訂報告で修正個所を明示しています。一方、解釈版は、フレージングや装飾音などを当時の慣例や現在の理論を元に付加したものです。原典版を見ても分かるように、バッハはスラーやスタッカート、強弱記号、速度表示などほとんど書き入れていません。だから、解釈版を見たとしても、余計な情報をすべて無いものとして読譜すれば原典版として使用可能のように見えます。しかし、装飾音についてはいいかげんに付加されたり変更されたりしているものが多く、バッハが書き込んだ装飾音を知るためには原典版を利用するのが無難です。解釈版は一概に校訂報告が省略されていますし。
以上を踏まえると、やはり最初に手にすべき楽譜は原典版ではないかと考えます。実はバッハに限らずどんな作曲家に関しても当てはまるかもしれません。解釈版については、原典版を手にした後、各自が気に入ったもの、先生に薦められたものを使用すればよいでしょう。どれもこれも千差万別です。誰かの演奏を聴くというのも同じレベルでしょう。なお、解釈版同士の比較について…解釈の仕方については校訂者の個人的なものなので敢えて優劣はつけませんでした。
さて、10種類以上あるバッハの楽譜、順位をつけてみましょう。
-
市田儀一郎版(全音) 1997年 第1巻のみ2011/9/29 更新
正確性=◎'、校訂報告=◎、運指=◎、解説=◎
新バッハ全集 ベーレンライター原典版(全音)を底本とし、運指を付与した実用研究版。自筆譜等を参考にした信頼性と実用性を両立しています(ただし、1ヶ所誤謬を見つけてしまったので正確性はダッシュ付◎')。市田儀一郎氏は国内の平均律解説書としては最も分厚い「平均律クラーヴィーア曲集I,II 解釈と演奏法」(音友)の著者として知られる。厳密には校訂報告はありません(ベーレンライター版と重複するため省略したのでしょう)が、ベーレンライター、ウィーン、ヘンレの3大原典版の相互比較が巻末に付けられているのが非常に役立ちます。また、運指は最も進化した技法が詳細に付与されています。オーバーラッピング(指が他の指の上を超える)、アンダーラッピング、換え指、スライドなど、(「箸の文化」的に)利用価値の高い運指が独自の記号を用いつつ紹介されています。曲の解説はフーガの分析から学習上の留意点まで必要充分な内容です。若干難解なところや省略されているところもあり、市田著「平均律クラビーア曲集I 解釈と演奏法」を別に用意する必要があるかもしれません。春秋社森安氏校訂版と肩を並べる優れた版です。第2集の出版を願ってやみません。それにしても、全音は4種類もの平均律を出していることになります。もう、古い版は不要ではないかと思います。
★ 第5番前奏曲の運指について解説に面白い記述があるので引用させていただきます:
「軽やかでスムーズな音楽的表現を目指すならば、大きな声では言えないが、本版の運指を参考にしていただきたい。殊に手の小さい人には利するところがあると確信する。」(ずるをしているので声高に言えないのです)
「練習曲として素晴らしい価値を有し…充分な指運動の訓練を重ねて欲しい。但し運指は是非「他の版」に従い…」(あまりに楽ちんなので練習にはならないということ)
- ウィーン原典版 第1巻、第2巻(音楽之友社、赤本) 1977年
正確性=○、校訂報告=◎、運指=○、解説=△
何を底本としてどういうコンセプトで校訂されているかがすべて明確に示されています。特に作曲年代がばらばらでさまざまな修正(バッハ自身によるもの)が施されている第2巻の文献系統図は圧巻。平均律の運指はどの版も一概に高いレベルにあります。そんな中、ウィーン原典版は一歩先んじています。指示の量こそ控えめですが、譜面上は左手で取るべきところで、少し無理な動きを含んでいたりすると、右手の親指がすかさず出てきたりします。演奏解説はコンパクト。各曲の解説などはありません。装飾音の正しい奏法は示されています。
- ベーレンライター原典版(全音、市田儀一郎) 1989年
正確性=◎、校訂報告=◎、運指=×、解説=×
新バッハ全集といわれる原典版。最新のバッハ研究の成果がここにあります(ウィーン原典版より新しい)。妙に分厚いのにはわけがありまして…例えば第二巻はロンドンの自筆譜とアルトニコルの伝承による版がそれぞれ24曲ずつ掲載されています。この2つは思いのほか異なっており、見ているだけで楽しい。バッハもこんなに試行錯誤したのかと。ただし、運指が全く付与されておらず、ピアノを弾くには非実用的です。研究者向き。
- 音楽之友社・学習版
正確性=△、校訂報告=×、運指=△、解説=◎
解釈版の中では利用価値が高い。この版の特徴は楽曲分析の詳しさにつきます。その分楽譜のサイズも分厚くなっています(お値段も張ります)。この手の分析、平均律であれば個別に解説本で得ることもできますので、敢えてこの楽譜を用意する必要は無いかもしれません。各曲の音楽的印象について述べているのも特徴的です。どの作品から手をつけるか考えるいい指標となりましょう。初学者向き。
新ヘンレ版は現在未調査です。現時点で最も新しい版ですので信頼の置ける版の可能性があります。各自でご確認下さい。
- 【未調査】ヘンレ原典版(輸入版)2011/9/29 更新
正確性=?、校訂報告=?(日本語ではない)、運指=有、解説=有
大変広く親しまれている原典版。1997年(第1巻)と2007年(第2巻)が新たに出版されています。
まだ手元にないため未調査です。
以下はお勧めできない楽譜です。順位もあまり意味がありません。
- トーヴィ版(全音)
正確性=△、校訂報告=×、運指=△、解説=○
解釈版。1曲毎の解説が重宝します。
- ムジェリーニ版(ヤマハ)
正確性=△、校訂報告=×、運指=△、解説=△
解釈版。コルトー版のように脚注が多く、無駄に譜めくりしなければならないのが残念。しかし、フレージングの指示などの評判が良いようで、世界中で利用されているようです。ロシアで流行っているという情報も入っています。
- バルトーク版(輸入版)
正確性=△、校訂報告=×、運指=△、解説=×
優れたピアニストでもあったバルトークによる解釈版。曲順が特殊。
- クロール原典版(全音)
正確性=△、校訂報告=?、運指=×、解説=×
旧バッハ全集版(ブライトコプフ&ヘルテル、DOVER等)の日本版。1850年〜1900年の編集で、最近の研究成果は含まれておらず信頼性に欠けます。
その他、有名なものだけでも以下のような版が存在します。
- 音楽之友社(別の1種)
- ペータース版
- 春秋社版
- ブゾーニ版
- チェルニー版
ゴルトベルク変奏曲
- Kirkpatrick版 ゴルトベルク変奏曲(全音) 1938年初出
2011/9/29 更新
正確性=△、校訂報告=○、運指=×(記譜=○)、解説=○
オリジナルの彫刻版を元にした原典版。少々古いため信頼性に欠けます。実際、装飾音に間違いを発見しております。元々2段鍵盤のハープシコードのために書かれた作品であり、1段鍵盤で弾こうとするとは異常な手の交差が発生する変奏がいくつかあります。この版では手の交差が多いところでは、両手への手の割り振りが自然になるように書き換えられた譜面が併置されています。ピアノで弾くのであればこの楽譜ですね。装飾音についても複雑な場合は同じように別の譜面を用意し実際の音程と音価を示しています。演奏解説も多彩で、装飾法、フレージング、テンポなど個別に事細かに説明されています。この版の唯一の欠点は指使いが全く書かれていないこと。
- ウィーン原典版 ゴルトベルク変奏曲(音楽之友社)
正確性=○、校訂報告=○、運指=○、解説=○
運指の付いた日本語版ならこれ。ただしピアノを意識しているわけではない。2段鍵盤用変奏についてはピアノ奏者が自分で再考する必要がある。校訂報告・演奏法共に詳しい。
- ベーレンライター原典版 ゴルトベルク変奏曲2011/9/29 更新
正確性=◎、校訂報告=◎、運指=×、解説=△
新バッハ全集。1977年初版(2009年第10刷)発行とだいぶ時間は経っていますが、緻密な研究成果が反映されています。第10刷を見る限り誤りを発見していません。ただし、運指が無く実用的ではありません。全音からも出版されていたと思います(現在はどうかな?)。
理想はアルベニス・イベリアのAlpuerto社版のような手の交差を極力避けるよう書き直した楽譜なのですが、まだ無いようです。
[2011/9/29 追記] そのような楽譜を現在当方で作成中です。2012年出版予定です。
フーガの技法
フーガの技法は未だ全曲運指付という楽譜は発売されていません。そこで現在当方が運指付の楽譜をcolor5記譜法で出版準備中です。
既に第1〜4曲を出版しております。様々な工夫で譜読みしやすくしておりますので、立ち読みファイル(PDF)をプリントアウトしてお試し下さい。
- ベーレンライター原典版 フーガの技法 2011/9/29 new
正確性=◎、校訂報告=◎、運指=×、解説=○、網羅性=◎
新バッハ全集。1998年初版(2008年第3刷)発行、現時点で最新の研究成果と言える内容です。また、6曲の付録と、未完のフーガ完成版(David Schulenbergによる)も付いています。ただし、運指が無く実用的ではありません。
- Henle版 フーガの技法
正確性=○、校訂報告=○、運指=×、網羅性=○
この版を含め運指が載っているものは未だ存在しません。しかし、この版では左右の手の振り分けが演奏しやすいように記述されています。声部進行を示す補助線の記述も充実。校訂報告も詳しい。さらには未完のフーガを完成させてあります!ただし、1ページに収まる小規模なものです。
- Peters版 フーガの技法(Nr. 8586)
正確性=○、校訂報告=×、運指=×
ペータース版には確か3種類のフーガの技法があったと思います。未完のフーガの(重要な)最後の7小節がカットされているオリジナル・エディションと、一旦途中までで完成したとみなされて出版された曲数の少ない版(高橋悠治などはこの版で録音しています)。そして、この完全版。ただし未完のフーガは補完されていません。声部進行が譜面上で錯綜しないように記述されているので、実際の音高と見た目の音高が合致していない。例えば、4声部中第3声部が下段にある場合、上段の第2声部が第3より低音に来てもどちらも各段にへばりついたままだったりします。ということで、ヘンレ版より譜読みしづらく値段も張るのでお勧めは出来ません。
- Helmuto Walcha校訂によるPeters版フーガの技法(EP8000)
4ページにわたる大規模な未完のフーガ補追完成版があります。ただし、オルガン譜です。この完成版の演奏は校訂者自身の演奏で聴くことが出来ます。
インベンションとシンフォニア
- 市田儀一郎版(全音)
正確性=◎、校訂報告=◎、運指=◎、解説=◎
1987年刊行。それ時点でのベーレンライター原典版(全音)を底本とし、運指を付与した実用研究版。正確かつ便利な版です。ただし、最新のベーレンライター版は2001年刊行のようです(未確認)。2011/9/29 更新