こう考えると、どうしても捨ててはならない物が、とても少ないことが分かります。なかなか物が捨てられない人はこのことを頭に入れておくと良いかもしれません。それでも実際はなかなか物が減らないでしょうけど。
この考え方は、火事や災害で家財を失った時、心の支えにもなるかもしれません。
議論は厳密な意味での勝負ではありません。負けた人が得をする…という考え方。詳細はこちらへ。
例えば、ある楽譜が見付かりません、という方に、どのようにアドバイスするのが、その方へのメリットがあるでしょう。ココにありますよ、と答えると、その方は一瞬にして楽譜を手に入れられるでしょう。アドバイスした人も感謝されます。しかし、この人が喜ばれるのはこの一回のみです。 このように探せば見付かりますよ、とアドバイスするとどうでしょう。面倒くさいこと言うなぁ、と思われ、感謝されないかもしれません。
その人が、一生に1回しか楽譜を探さないのであれば、前者のアドバイスがベストです。しかし私は、一生に1回の人より、一生に2回以上楽譜を検索する人の方が多いと考えます。探し方を身につければ、人に訊かなくてもスピーディーに楽譜を見つけることが出来るようになります。
一時的には面倒くさがられても、感謝されなくとも、その人の今後のことを考えると、釣り方を教えたくなってしまいます。
CDや楽譜との出逢いは一期一会。ある日買い渋って、その後一生出逢えなくなることもあります。レーベルによっては、1度きりのプレスで終わってしまうものもあります。欲しいかどうか迷ったら、とりあえず捕獲しておきましょう。その後、それを売る手段はいくらでもあります。日本人は特に貯蓄やケチを美徳と考える性質があります。しかし、人生という限りある貴重な時間を充実させることこそが、最大の美徳であることは言うまでもありません。
思い切って、自分の指の運動性能はこれ以上アップしない、と仮定してみます。 すると、それ以外の方法でなんとかならないかと、工夫しなければならなくなります。
自分の指以外の工夫とは?それは、ピアノと自分との接点に関する工夫であり、ピアノの構造の探求へと向かうはずです。
筋力がアップしないのなら、鍵盤を軽く感じるための打鍵はどうすればよいのか考えます。指がこれ以上速く動いてくれないのなら、 鍵盤そのものが素速く動き、また多くの鍵盤を連打するための方法を探求することになり、それは指の無駄な動きを無くすことへと繋がります。
これらの探求により自分の指に最も合理的な動かし方を会得することが可能となります。 会得後の副次的効果として、ピアノを弾くために本当に必要な筋力(主に握力)も付いていき、運動性能もあがるでしょう。
ピアノを練習する際に、心に留めておきたい銘。人間はすぐに快感を得ようと走りがち。ある難しいパッセージについて、練習に飽きてくるとすぐにテンポアップしてしまいます。しかし、ゆっくりでも弾けないのに、それ以上のテンポで練習しても、まず弾けるようになりません。弾けたとしたらただのラッキーです。
それは、両手で練習するか片手で練習するか迷ったときにも言えます。いきなり両手で練習すべきだと思いますが、両手で弾けない場合は、謙虚に片手で練習してみましょう。片手でも弾けなかった場合は、両手での練習は効率が悪いはずです。しばらく片手で練習した方が、両手でうまく弾く近道となります。音が減るので練習はつまらなくなりますが、しばらくは辛抱です。あるいは、片手でもこういう響きがするのか、と好意的に耳を傾けてみるのも良いかもしれません。
急がば回れ…ってことですね。これが出来る勇気と根性が、能率アップへの必須条件です。