楽譜の風景 Home > PC/etc >

私が使用中のぱそこん・電気機器

2013/1/5 更新

使用中のパソコン/電気機器

ノートPC: ASUS Zenbook UX32VD-R4SSHS new

2012/10/29掲載、2013/1/5更新

zenbook フルHD Ultrabook。500GB HDD+24GB SSD。本当はRetinaディスプレイを望んでいたのですが、それが出る前にLet'sNoteのバックライトが切れてしまった(インバータ故障と推定)ので、こちらで購入。スリムでフルHDであることはもちろんですが、スリープからの復帰が2秒であることや、PDF楽譜が一瞬で開くことが特に心地よいです。HDDの音は殆ど聞こえず。冷却ファンの音は聞こえはするもののかなり小さいです。静音PCです。

zenbook タッチパッドはマルチタッチでiPhoneなどと同様な拡大縮小、スクロールが出来るだけでなく、デスクトップ表示、タスクリスト表示、回転などもできます。ただ、面積が大きすぎるため、キーボード操作中にパッドに手のひらが触れてしまいます。

zenbook 【タッチパッド誤動作改良 2013/1/5追記】この誤動作については、Asusのサイト(「+TouchPad」の「+」をクリック)で提供されているElantech Touchpad driver Version V10.5.5.0というドライバをインストールすることで、回避できました。キーボードを操作している間は、パッドの操作有効面を狭める設定ができます(右図)。

AudioはB&Oが絡んでいるようで、確かにいい音で鳴ります(ICE Powerはあるデジタルアンプのこと)。Windows7ということで、Xkeymacsがそのままでは動かないので、caps lockとctrlの入れ替えは直接レジストリ編集により実現。電源キーが通常のdeleteキーの位置にあるので、押し間違えそうになります。ますますxkeymacsによるEmacsショートカットキーが手放せなくなっています(ctrl-dでdelete)。

スマートフォン:Apple iPhone4

2012/3/8 掲載
iphone

遅まきながら2012年からiPhone4ユーザとなりました。お下がりで譲り受けたものですが、これほど完成度の高いと感じた製品もなかなかありません。

同じくお下がりで使っていたiPod touch(+WiFi)を使い始めたときにも感じたのですが、この画面部分のガラスの硬さ、安定感にまず驚きました。ザウルスやCLIEのフワフワとした感触とは全く違う物。ゴリラガラスから更に硬くしたゴジラガラスとかいう代物だったのですね。

そして、指で操作すること、マルチタッチであることがCLIEの時代から各段に良くなった操作感。スタイラスペンを使っていた頃には指を直に使うなんて思いつきもしませんでした。使いやすい。ジョブズ、さすがです。

あとはガラケーとは違うインターネットの使い心地。世界が変わります。

完璧な食器洗い乾燥機:東芝 DWS-600D-P

2011/5/30 掲載
DWS-600D-P

去年から「時間を生み出してくれるものに対しては投資を惜しまない方針」にした中で、洗濯乾燥機と共に購入したのが食器洗い乾燥機、略して食洗機です。日本ではこの世界の2大巨頭がパナソニックと東芝。パナソニックは歴史が古く、良く汚れが落ちるという評判。東芝は後発ながら、内部の引き出しの位置が自由に移動できたり、終了までの時間が表示される機能が追加されています。また、中身も見える。散々迷ったあげく、追加されている機能がどうしても必要だと考え東芝に。汚れ落ちも全く問題有りませんでした。数年使って茶渋などで薄汚れたマグカップが、新品同様に白くピカピカに。鍋・フライパン・まな板などが同時に洗えます。

もう一つ迷ったのが、設置場所。台所のシンクには置く余地がありませんでした。そこで、ネット上でも紹介例がなかった台所の真後ろへの設置を試みました。延長ホースでも長さがギリギリでしたが、なんとか設置でき、快適に使用しています。食事後の大切な時間を、食洗機への食器格納という楽しくも短時間のパズルだけで済ませることが出来、料理そのものも気楽になりました。どんなにややこしい道具を使っても食洗機任せに出来ますから。5万円弱。これは本当にお薦めの電気機器です。

ちなみに、台所の蛇口の工事が必要ですが、これも工具を自分で購入して出来ました。その方が割安です。

イヤフォン:SHURE SE425-V-J

2011/5/30 掲載

密閉度がたいへん高いイヤフォン。お薦めです。これまで使用していたSHURE E4cが断線し買い替えました。425はケーブルが着脱可能なのでもう少し寿命が長いかもしれません。

お蔵入りのパソコン/電気機器

ノートPC:Panasonic Let'sNote CF-Y7CWHAJR

2009/12/12 掲載

2台目のLet'sNote。ファン付きになってしまい、可もなく不可もなくという感じ。WindowsXPで使用しております。1,2日つけっぱなしにするとワイヤレスネットワークが接続できなくなったり、フリーズしていたりします。どちらも復旧できないので、電源OFFONする状態。使いにくいです。WindowsXPは無サポートと主張しているし、クレームも付けられません。

気が利く携帯電話:FUJITSU F-01B [NTTドコモ / FOMA]

2009/12/12 掲載
F-01B

これまではプッシュオープン機能があるPと、T9入力方式のあるNにしか興味がありませんでした。ただ今回最初に発売されるオートGPS対応携帯が必要となり、泣々Fの利点を調査。すると、Fの携帯はここ数年2タッチキー入力方式に工夫が見られ、NやPに比べ改善されているとのことで選択してみました。2タッチは日本語入力としては最速ということで最近覚えた入力方式です。 正解でした。2タッチキー入力はもちろん、気の利いたキー割り当て、様々なキーカスタマイズ、カメラの横撮り保存など、サイズ以外は完成度が高い携帯と言えます。以下、気に入った順に機能をご紹介します。

よく練りこまれた2タッチキー入力
かな入力、T9をそれぞれ数年使ってきましたが、半年ほど使ってきた2タッチキーは最も速く文章入力できます。特にFの2タッチキーはPやNより使いやすくなっています。 2タッチ入力と端末選び(2009年1月版)にありますように、存在しない2キーを入力しても未確定文字が勝手に確定することはないし、アルファベット・数字入力への変更も容易。「。」「、」の入力も2タッチで可能(他は4タッチ以上必要)。携帯で最も時間をかけているのは文を書く作業ですので、日本語入力最速の2タッチキーが使い易いのは重要です。今後はF以外選べないかもしれません。
ショートカットキーカスタマイズ
「数字長押し」「数字+iモードボタン」「数字+iモードボタン長押し」でそれぞれ「各機能」「ブックマーク」「iアプリ」を起動させることができるようになります。「4長押し」は省電力モードON/OFF(4ょーでんりょく)、「7長押し」は赤外線受信(電番交換はササッと!)を設定(参考サイト:僕のセレクトメニューを紹介します〜F-02A編)。また「決定ボタン長押し」には任意のiアプリが設定できるので、私は毎日使う時刻表表示iアプリを指定しています。
気の利いたキー割り当て「タイマー」「アラーム」「サーチキー」
「3+上」で3分タイマーが起動します。「上」長押しで目覚ましアラームの設定画面が起動します。毎日のように使うものはこうでなくては。「サーチキー」は最下部に独立に存在し、どんな画面で押しても「メール」「iモード」「グーグル」「地図」「ヘルプ」「辞典」「電話帳」が呼び出せます。
サイドキー長押しに「ライト」を設定
「サイドキー長押し」もカスタマイズできます。「ライト」や「マナーモードON/OFF」に使用しています。
カメラ:横撮りは横長で画像保存される
モーションセンサーのおかげか、携帯を横にして撮影すると画像がちゃんと横向きで保存されます。PCで見ても横長の画像になってくれます。デジカメでも少ない機能だと思います。
タッチパネルで自在なスクロール
指の動きに合わせて画面がスクロールしてくれるのはありがたいです。ただし、PDF保存した楽譜のスクロールは重くて使い物になりませんでした。
こだわり抜いたセキュリティ機能
某女性タレントが旦那の携帯を覗いて離婚したことが話題ですが、Fなら(多分)大丈夫です。アドレス帳で「シークレット」と設定した人物に関してはメール・メールの受信・アドレスがすべて非表示にできます。しかもシークレット人物のメール受信時には分かる人にだけ分かる方法で受信表示が出ます。また全機能でフォルダ単位の非表示も可能。眠っている間にあなたの指紋が盗まれない限りは…。
防水→水洗い可能
水没させてもOKな安心感。汚れを落とすのに水洗いが推奨されているのも爽やか。
キーの感触が気持ちよい
滑らない落ち着いた優しい感触がします。
スケジューラに1週間分の天気予報が載る
いろいろと予定をたてるのに便利です。ただスケジュールを記入したことはありませんが。
重いのでペーパーウェイトとして使用できる(笑)
文房具のうち最もデザインが魅力的でかつ利用用途の分からないペーパーウェイト。しかし、この重たい(141g)携帯を持ってみて用途がわかりました。楽譜を抑えるため、本やメモからの文書引用する際に抑えるのにこの携帯の重みが活用出来ています(^^)。

その他「multi」キーも独立にあり、縦長だからこその豊富なキー、そして、画面の有効活用があるのかなと思いました。徐々にですが慣れのせいか重さは感じなくなってきました。

残念なところも以下に挙げます。

電池が1日でなくなる
万歩計やらオートGPSやら電話・メール・Web以外の機能が常にONに出来るので何かとかかるのでしょう。「4」キー長押しで省電力モードONになるようにしています。
分厚い
薄型しか使ったことがないので、分厚い端末を使用している事自体慣れません。。。

【2012/3/8追記】iPhoneを譲り受けたのでお蔵入りとなりました。

KAWAI PW970F (人工象牙木製鍵盤タイプ電子ピアノ)

タッチはかなりのもの。このモデルで練習した後、いきなり生グランドピアノで本番となってもほとんど違和感を感じません。音は素朴なもの。ショパン、ラヴェルよりはベートーベンなどを弾くのに合っています。なお、相変わらず ソニーのヘッドフォンMDR-F1(右図)を使っています。これは今でもお勧めできる商品です。蒸れにくい構造になってます。

【2009/12/9追記】グランドピアノを置いたあともセカンドピアノとして頑張っています。現在も故障なし。鍵盤のがたつきも全くありません。

【2012/3/8追記】クラヴィコードを購入しましたので、手狭になり、使っていただける方にお譲りしました。

2001/5/8

携帯電話:NEC N704iμ [NTTドコモ / FOMA]

2007/12/9 掲載
N704iμ

FOMAの中で最も小型と思われるケータイ(2007/12/4現在)。実機は写真やモック以上に高級感があります。P905iのようなモッサリ感もなく快適に使えています。

標準で、辞書がついているのも便利。英和・和英・国語。漢字変換もなかなか。T9入力方式を使用していますが、候補の中に漢字変換後の語句も並んでおり、欲しい言葉を選択するまでのステップが短くなりました。

500KBアプリ対応ということで、900系以降対応iアプリも使用できるようになりました。詳しくは、厳選フリーソフトウェア集 iアプリ編に書きましたので、ご参照下さい。

ProsolidIIから劣る点は、ワンプッシュオープンボタンがないこと、擬似マルチタスクボタンがないこと等。しかし、圧倒的な薄さと美しいデザインは、それらの不便さを許してくれます。その他の利点は【Vol.24】N704iμ体験レポート<前編>-DoPlaza 〜携帯電話情報サイトが参考になると思います。

【2009/12/27 お蔵入り】不満点はメール選択受信が10回中8回失敗するところでした。一度修理に出し「基板を交換し直った」と主張されましたが、残念ながら二度目の海外旅行でもうまく機能せず。これを機に解約させていただきました。症状としては、メール選択受信で受信したいメールを選択しても携帯に読み込まれずエラーとなって終了してしまう、というものです。この機種では他にも発生しているそうです。ネット上はあまり見かけない症状ですので詳細を書かせていただきました。

ノートPC:Panasonic Let's Note CF-Y2 60GBHDDモデル

Y2

ファンレス / SXGA+(1400x1050)ノートPC、発売されたら買おうと思っていましたので、待ってましたとばかりに、実機を見る前に予約購入いたしました。

やはり静かなのはいいです。Feldmanの「Piano」を聴きながらこの文章を書いておりますが、全く苦になりません。囁き系音楽も楽しめています。もちろん、HDDがあるので完全な無音ではありません。しかし、窓の外、遠くの方で鳴いているコオロギdBくらいです。ほとんど気になりません。

そして、何より画面の解像度の高さが、このPCに買い換えたことによる最大なメリットだと感じております。辞書やブラウザを隣に開いたまま、エディタで文章を書けます。巨大な表を作りがちなExcelも、正直以前の環境では苦痛を感じておりましたが、約4倍近くの情報量を一度に表示できるようになり、扱いやすくなりました。

試してみたかった大画面でのPDF楽譜表示については、もう一息。単一ページ全画面表示なら問題有りませんが、見開き2ページ表示だと苦しいです。また、大画面の分、キーボード部分の奥行きが長く、譜面代においた場合画面が奥に配置されてしまい、結果的に楽譜が小さく見えます。これについては、顎が下に着くサムソンの液晶ディスプレイの方が良さそうです。

その他、バッテリーの持ちが良いこと、このスペックにしてこの軽さ(1.5kg)、無線LAN搭載、ACアダプターが小さいなど、これらは部屋の中での自由な移動、自由な使い方に寄与しています。外への持ち出しは考えていません。

最大の不満は、タッチパッドであることです。これまでスティック型搭載機を選び続けてきましたが、不幸にも撤退が相次ぎ、こちらを選ばざるを得なくなりました。スティック型の良さは、ホームポジションから手を移動しなくて良いこと、指を1mm程度しか動かさなくて画面を駆け回れることなどです。同じくらい慣れたときに、スティック型が便利なことはほぼ明確なのですが、今回は自身が実験台となってタッチパッドに慣れていこうと覚悟を決めました。

…というかタッチパッドを極力使わなくても済むよう、ショートカットキーを多めに使っていこうと決めています(^^;。元々「窓使いの憂鬱」や「Xkeymacs」というキーバインディングソフトを使って、どんなソフトもEmacsのキーバインドで操作できるようカスタマイズしていました。カーソルキーすら使わずに済むので、手の動きを最小限にすることができ、疲れにくくなります。

以下が、変更前(上)と変更後(下)Y2のキーレイアウトです:

CF-Y2キー配列(変更前)

■間違い探し…違いはいくつある?↑↓

CF-Y2キー配列(変更後)

■答え

  1. caps → ctrl
    ctrlキーは非常によく使いますので、小指が自然に置けるところに配置。この位置にあると右ctlrキーは不要になります。capsキーは使いません。
  2. 半角/全角 → ESC
    このキーは使わないので、ESCキーを引き寄せました。IME起動は「変換」の一押し。
  3. 無変換 → alt
    よく使うaltキーを親指が自然に利用できる位置に移動。「無変換」は使いません。
  4. alt → Windows
    Windowsキーもそれなりに使いますので、左手の親指に近いところに引き寄せました。
  5. 右ctrl → PageUp
  6. アプリケーションキー → PageDown
    ビール片手に一押しでページアップ・ダウンしたいことがあるので、これら二つのキーに割り当て。
  7. Pause → アプリケーションキー
    なぜかNumlockも同時に機能してしまいますが…滅多に使わないのでよしとします。

重複するキーがありますが、どうせ使いにくいところにあるので、有っても無くてもいいのです。他に何か有用なキーが見つかれば配置するかもしれません。

その他細かな不満は、おもちゃのような安っぽいデザイン、USBが左にしかないこと、DVDドライブがうるさいことなどですが、どれも我慢できる範囲ではあります。

最後に、今後の展望について。画面の解像度が上がる度にノートPCを買い換えてきましたが、これ以上の解像度については、ノートPCでは荷が重いかもしれません。画面サイズが大きくなって「ノート」を逸脱してしまうか、解像度が高まり字が細かくなり過ぎるか。解像度を狙うとしたら、大人しく21インチTFT液晶ディスプレイを単独で買った方が良さげです。従って、このノートPC自体はかなり長く使い続けることになるのではないかと思っております。

2004/4/6

ノートPC:Victor InterLink MP-XP7210

出張用に選んだPC。画面サイズは1024×600ドットと小さめ。小型ながらPentium3を搭載した高スペックA5ミニノートパソコンです。Office系ソフトの処理には申し分ありません。外付けバッテリーが標準でついておりましたので、新幹線内での音楽鑑賞にも重宝します。

しかし、自宅での使用には不向きです。作業をしているとファンの回転音がうるさくなってきます。下で紹介しているダイナブックの騒音ほどではないのですが。音楽聴いているときは蓋を閉じたくなります。ACアダプターが大きいところも玉に瑕。

当時Let's Noteとどちらを選ぶか悩みましたが、スティック型ポインティングデバイスを搭載しているとのことで、こちらにしました。

2004/4/3

サーバ:BONA Qube-AC/800

ファンレスベアボーンPCキットです。VIA C3 800MHzという省電力CPUを搭載しており、5インチベイと3インチベイを1つずつ持ったバランスの良い箱です。SMARTDRIVEという防音ハードディスクケースと併用して、ほぼ無音のサーバとして稼働中です。S端子付きなので、TVがディスプレイ代わりです。通常はノートPCからTeratermを使って操作しています。CDROMドライブも付けていません。

日本発売当初2002年に購入しましたが、2004年4月現在もこの製品は販売されており、人気の高さが伺えます。もし買い換えるとしたら、Pentium M搭載ファンレス製品になるでしょうか。

【2009/12/12追記】マザーボードがやられたっぽく再起不能に。お蔵入り。

2004/4/3

携帯電話:Panasonic prosolid II [NTTドコモ / FOMA]

prosolid

携帯電話の中では地味な存在で、人に勧められる様な機器ではないのですが、これによってCLIE(PDA)をお蔵入りにすることが出来ましたので、一応ご紹介を。 携帯とPDAを二つ持つのと、携帯だけで済ませるのとでは、全く違います。便利です。

CLIEを必要としなくなったのは、iアプリの充実のおかげです。詳しくは、厳選フリーソフトウェア集 iアプリ編に書きましたので、ご参照下さい。

カメラは付いておりませんが、薄型、自動時刻補正機能、iアプリ、擬似マルチタスク等、携帯電子機器に最低限備わっていて欲しい機能が盛り込まれており、快適に使っております。ただ、D902が個人的には最高かなぁなんて思ったりもしているのですが(^^;。

PDA:CLIE PEG-N700C

Y2

2世代前のPDA(Personal Digital Assistance 片手で扱えるサイズのデジタル機器の総称)ですが、快適に使っています[2002年3月現在] FOMAを使う様になってから、お蔵入りとなりました[2005年]。

まず、PDAとしての基本用途、予定、ToDoリスト、メモ帳は当然毎日のように使っています。自宅PC←CLIE→会社PCのようにシンクロ(同期)して使用しているため、自分の全ての予定を完全に一元管理できています。プライベートな予定は会社のPCにはシンクロされない設定にしてありますので安心!?アドレス帳のデータは携帯電話と赤外線でやり取り可能です(1件ずつですが)。

一般に予定は紙の手帳の方が使いやすいと言われます。しかし、私の場合、メールの普及に伴いほとんどの予定がPC上で決定するため、PDAの方が使いやすいです。メール上の予定をコピー&ペーストでPC上の予定表に移し、シンクロしてCLIEに流し込むという手順。紙には戻れません。ToDo(仕事・約束)リストも同様。振込要請や各種コピー依頼もメールがほとんどなのでコピペで一発。シンクロがお手軽なので、CLIEやPCが1台壊れても、どこかにデータのバックアップが残っており安心。

予定は一ヶ月表示可能なビューア、メモ帳は高精細表示可能なビューアを導入して機能強化しています(いずれもフリーソフト)。また、画面に貼る形のキーボードを使用しています。親指2本使ってそこそこの速さで文字入力できます。でも、やっぱり折り畳み型CLIEも使ってみたい(^^)。

その他8MBのメインメモリには、以下のフリーソフトを入れています:

リアルタイム時刻表、時刻補正、体重・体脂肪率管理、ストップウォッチ・アラーム、画像ビューア、データベース、手書きメモ、割り勘計算、関数電卓、郵便料金表、通貨換算、各種ゲーム等々

時刻表ソフトは、次の電車まで何分?というリアルタイム表示をしてくれるもので極めて有用です。時刻補正はPCと時刻同期をするソフト。PCは、標準時提供サイトと同期を取って常に正確な時を刻んでいますので、手の中に常に誤差2秒以内の時計を所有していることになります。時刻表ソフトも活きます。首都圏であればWindows上のツールを使って時刻表のダウンロードも可能。打ち込む必要はありません。体重管理ソフトと低インシュリンダイエットのおかげで、努力無しに1ヶ月ちょっとで3kgの減量に成功しました。画像ビューアは写真の他、地図や路線図の閲覧に使用。データベースにはHPに公開しているものと同じ所有楽譜リストを入れています。主に重複買い防止のため。手書きメモは紙の手帳の良さをPDAで実現するためのもの。サッと走り書きメモをしたいときに起動します。

ゲームはCLIEと対戦するカードゲームが特にはまります。ずっとやっていると勝って当たり前、負けると腹が立つ…というように、麻薬に似た症状に陥るのでお薦めしません(-_-;。

以前は「吾輩は猫である」等著作権切れした名作のテキストデータを取り込んで読んでいました(縦書き表示のビューアを使用)。メール、インターネット接続には使っていません。今のところiモード携帯電話だけで事足りています。

外部メモリとして128MBのメモリースティックを差し込み、そこには語学辞書と音楽を入れています。辞書は英和・和英・伊英・西英(Spain)の4種類(全てフリー)。音楽はMP3ファイルで、最大で約120分入ります。ベートーベン、シマノフスキの巨大なソナタも楽々。音質はMD以下カセット以上。小さいデジタルノイズが常に乗っていますが、電車や飲み屋で聴く分には気になりません。出張時にウォークマンを持っていく手間は省けました。CDからメモリースティックへのコピーにはそれなりに手間がかかりますが。

このPDAでの不満は、長文が書けないこと…ぐらいかな?でも背広の内ポケットに入らなければならないという大前提がありますので、サイズの制約上仕方ないと思っています。ザウルス、WorkPadの次に使っているPDAですが、操作性、画面の鮮やかさなど極めて完成度が高いです。音楽も聴けますし。フリーソフトもかなり充実してきました。今やPCと同じくらい重要なアイテムとなっています。

2002/3/14記述、2006/8/14お蔵入り

東芝 DynaBook SS DS60P/1N8M

(2004/4/3 お蔵入りの理由:ファンとHDDの騒音です。後は処理速度。サスペンド状態からの復帰時間等、最新機種の素早さを体感すると、時間の無駄を感じました。)

PentiumIII 600MHz, メモリ64MB(最大192MB), HD12GB, Windows98, 薄型B5ファイルサイズ, 1.34kg。丸々4年間愛用していたThinkPad535に見切りをつけ、晴れて新パソコンの導入となりました。買い替えの動機は、USBが使いたいこと、XGAサイズの画面が使いたいこと、処理速度を上げたいなど。購入検討期間は1年以上でしたでしょうか。いつものように慎重なお買い物でしたが、最後は結構すんなりとこのダイナブックを選ぶに至りました。簡単にその選択理由を書いておきます:

  1. アキュポイントであること
    ホームポジションにある人差し指を使ってポインタを操るこのスティック・デバイスは譲れません。東芝とIBM(TrackPointという)が全面採用しているのを除けば、富士通とソニーのそれぞれ一機種で採用されているのみ。世の中は親指ですりすりするパッド型が横行していますが、あれは慣れてももどかしいデバイスだと思います。一方、アキュポイントは箸の文化!慣れるまでに時間がかかりますが、慣れたときの使いやすさは他を圧倒します。さすがにマウスよりポインタの動作速度を上げることは難しいですが、手をホームポジションから動かさなくて良い点はマウスに勝ります。
    候補:東芝とIBMの全ノート、富士通とソニーの最小サイズPC
  2. 薄型サイズ
    何で私がサイズにこだわるのか…正直なところ、合理的な理由はありません(^^;。なぜならノートPCをほとんど外に持ち出さないからです。もちろん、狭い下宿や寮の中で邪魔にならないことや、パソコンのある場所に行くのではなく自分のいる場所にパソコンを持ってくるという考え方を持っているなどの理由もありますが、ここまで薄さにこだわる必要はないはずです。きっと純粋に本能的にパソコンに対してスマートさを要求しているだけなのでしょう。その結果として同じスペックのマシンの5万〜10万円ほど高い買い物をしてしまっています。アルベニスの美しさや、カプースチンの格好良さに興じるのと同じことだと思って開き直っていますが(^^;。
    候補:東芝DynaBookSSシリーズ、SONY VAIO Note SR(or N505)、SHARP MebiusPJ120H
  3. 画面が精細(XGA)で明るい
    最近ではXGA(=1024x768)タイプの液晶を乗せたノートPCは当たり前。しかし、このダイナブックの採用した11.3型というサイズが大きすぎず小さすぎずでいいところをいっていると思いました。ノートの場合画面サイズが大きくなるとそのまま筐体の大きさに響いてきますので難しいんです。また、ビデオRAMが8MBというのも頼もしい。
    候補:東芝DynaBookSS DS60、SHARP MebiusPJ120H
  4. その他細かい点
    Windows2000を採用しているという点で、VAIOノートSRはエライが、赤外線を外したのは私にとって不都合でした。PDAとPCのデータのやり取りはこれを使っているもので。 CPUや搭載メモリ、HD容量などはどのメーカーのも似たり寄ったりでそれほど気にしませんでした。ただ、現行の最高性能のものにはしようと思っていました。長く使いたいですからね。それと、薄型でCD-R/RW搭載機されたものが出たら…と思っていたのですが、松下のLet'Note CF-M2Rは分厚すぎました(36mm)。
  5. 迷ったところ…未来のパソコンとの比較
    低消費電力次世代CPU"Crusoe"には以前から期待しておりました。しかし、PCEXPOでの展示模様から、今後1年くらいはそれを搭載したまともな製品が出てこないと見て、見送ることにしました。CPU以外の低消費電力化技術も進歩しないとノートPCの稼働時間が一気には伸びないからです。その他、現在期待している技術は、無線通信規格Bruetooth、それと(これはまだ時間がかかりそうですが)バッテリーそのものの進化などです。これらを併せ持ったパソコンが出たころに、次の乗り換えを検討するかもしれません…し、しないかもしれません。現状のスペックで1,2年は満足できるでしょう。

以上により、上記ダイナブックを購入することになりました。この文章も早速そのニューマシンで打っていますが、実に快調な動作をしてくれています。個人的には画面が精細になったというのが何よりも気持ちいいです。作業の能率が上がりますからね。そして、このコンパクトなサイズ…早速愛着が沸いてきました(^^)。これからはUSBを活用した周辺機器をいろいろそろえたいと思っています。具体的にはスキャナーやデジタル音入出力機器など…採譜やこのHPの作成に役立たせたいと思っています。

余談ですが、「超」ファイル整理法のおかげで、旧機種から新機種への以降は1時間ほどで完了しました。

2000/7/3購入、7/5記述

Roland HP330 (電子ピアノ)

音は最高にいいのですがタッチは…。ということでそれほどお勧めではありません。でも、一緒に利用しているソニーのヘッドフォンMDR-F1は自信を持ってお勧めできます。熱い練習でも蒸れにくい構造になってます(^^;。

1999/4/14

IBM ThinkPad535 2606KF8

Pentium120MHz, メモリ40MB, HD4GB(換装済), Windows95。むかーしむかし、DOS時代はEPSON286Notefを所有…その当時800x600の液晶サブノートパソコンが出たら買い換えようと目論んでいました。しかし、なかなかお眼鏡にかなうマシンが出ず、5MBという狭いメモリ空間で6年待つはめに。なぜならそのEPSONノートだけはHDが増設できなかったのです。DOSを使うようになって6年目にして念願のWin95マシン"ThinkPad535"を購入。待った甲斐あって、3年経った今でも自宅のメインマシンとしてガンガン活躍してくれています。一度NTに載せ替えたことがあったのですが、ノートパソコンとしての使い勝手と、処理速度の点からWin95に戻しました。ただしHDは0.8GBから4GBに換装しました。これでほとんど不満はありません。もし今後買い換えるとしたら、更にコンパクトで1024x800[TFT]、スティックデバイス、WinNT(or 2000)完全対応というスペックが欲しいところ。あるいはDOSベースのMobileGearより更に小さいサブノート+据え置き型TFT液晶ディスプレイでもいいかな。

1999/4/14

ザウルスポケットMI-110M

モデム付き、メモリ10MB、辞書・表計算・DB・アドレス帳・スケジュール・メール・インターネット etc...

はじめてのPDAです。すでに1年以上使っていますが大した不満も不具合もなく使えています。でも、それが逆に物足りないかも。現在は他のPDAを探しています。ちなみに電子手帳を使う前は野口悠紀雄考案の「超」整理手帳を使っていました。紙ベースの手帳では最も使いやかったです。システム手帳をお使いの方は一度お試しあれ。

1999/4/14