楽譜の風景 Home > Column >

ピアノの音色を科学する

発音機構を物理的に解析してピアノの音色を科学的に検証
2002/4/1 連載終了、2005/9/24、2006/11/4 更新

目次

  1. はじめに
  2. 弦の発音機構(単音・1本の弦) 以上2002/3/22 連載第1回
  3. 音が汚れる原因と対策
    1. 単音を弾く場合 2002/3/23 連載第2回 (2006/11/4 「反動雑音」追加)
    2. 重音を弾く場合 2002/3/28 連載第3回
    3. ペダルを使用した場合 2002/3/29 連載第4回
  4. 音色
    1. 硬い音・柔らかい音 2002/3/31 連載第5回
    2. 澄んだ音・よく透る音
    3. レガート (2006/11/4 「反動雑音」追加)
    4. 甘い音・切ない音・悲しい音・楽しい音 etc...
  5. カクテルパーティー効果 2004/5/24 追記
  6. まとめ
  7. 参考文献 以上 2002/4/1 連載第6回(最終回)

1 はじめに

ピアノの音色について、これまでは、理屈は分からないけどこうやるといい音が出る、 というように、帰納的経験的に語られることが多かったです。 もちろん、それらの多くは正しく、実際美しい音を出すためには役立ちます。 しかし、自分の奏法は本当に間違っているのでしょうか?経験論ではそれを知る手助けにはなりません。 正しい奏法をしているのに、無意味に別の奏法に乗り換えるのは時間の無駄です。 実際美しく弾くための方法は色々あることが後ほど分かります。

発音機構は純粋に物理現象です。従って音色も科学的論理的に説明できるはずです。 一方、音色を感じ取る側の聴覚は感覚的なものです。多少の個人差はあると思います。 しかし、美しい音と汚れた音、あるいはそれ以外の音色に関する聞き分けには一定の共通感覚があります。 一般的な共通感覚に沿った論理展開を行って、音色について科学的に検証していきたいと思います。精神論や経験則など曖昧な記述は一切致しません。逆に科学的に導き出された帰結が、これまでの精神論や経験則で語られてきた事実と一致するかどうか、検証していくつもりです。

2 弦の発音機構(単音・1本の弦)

ピアノは最も完成された楽器だと言われます。誰が弾いても同一音量なら弦自体の音色についてはほとんど変わらないからです。それは、弦の発音機構に秘密があります。サックスやヴァイオリンのように個人差の激しい楽器とは一線を画しています。もちろん、ピアノの音色総体としては弾く人によって大きく差が出るのは事実です。しかし、弦自体の響き方は余り変わらないのです。それを物理的に説明してみましょう。

鍵盤を使ってピアノの音(単音)を鳴らすとき、次のような過程を踏みます:

  1. 指が鍵盤に触れる
  2. 指で鍵盤を下向きに移動する
  3. 鍵盤が移動すると、その動きがハンマーに伝わり移動を開始する
  4. 鍵盤からハンマーが外れる
  5. ハンマーはその時の初速をほぼ保って、弦に到達する
  6. 弦の振動を止めるダンパーが弦から離れる
  7. ハンマーが弦に衝突すると、弦が振動(発音)し、ハンマーは瞬間的に弦から離れる
  8. ハンマーに動きを伝えた後も鍵盤は動き続けており、上とほぼ同時に鍵盤が底(鍵床)に当たる(ことが多い)
  9. 鍵盤から指を離す(指の力を抜く)と鍵盤が戻る 2006/11/4 修正
  10. 弦のダンパーがおり弦の振動が止まる 2006/11/4 修正

大切なところなのでちょっと詳しく書いてみました。この章では、弦が振動する部分[E〜G]に注目します。

弦の振動に直接関わっているのは、打弦時のハンマーの速度です。ハンマーの速度は、鍵盤から離れた瞬間[D]の初速で決まります。ハンマーにかかる摩擦抵抗、空気抵抗、重力を考えると、初速より幾分減速していることになりますが、ハンマーの移動距離の短さを考えれば無視できるオーダーでしょう。少なくとも鍵盤をどのように動かそうが、打弦時に加速はしていません。もちろん、指の形や身体の姿勢、演奏者の顔の表情、打鍵後の指ビブラートなども、直接何の影響も与えません。

鍵盤の動きから決まるハンマーの移動速度に大体において比例するのが弦の振動の大きさ…即ち音量です。もちろん、完全には比例しません。現代のピアノは過去の職人達の努力により、とてもダイナミックレンジが広くなっています。しかし、鍵盤の移動速度が小さすぎれば、ハンマーが弦に到達せず音が鳴りません。また、弦が許容している振動の幅には限界があるため、ある一定以上の速度でハンマーを衝突させるのは無意味です。あるいは、速度が大きすぎると(ハンマーがしなった状態で弦に衝突する可能性もあり)弦から離れる時間が遅れ、濁りの原因ともなります。

この考察で分かることは、1本の弦を美しく響かせるために気を付けるべきことは、鍵盤移動速度に最小値と最大値があるということだけです。逆に、その範囲内であれば、鍵盤を弾くことで弦に与えられるパラメタは基本的に「音量」だけであるということが分かります。同一音量であれば、弦自体に音色の差は発生しないことになります。ただ、聴覚は、音高の違いや打弦の強さによって、柔い音とかきつい音とか音色として聴き取っています。しかし、その音色の違いは音量と音高の差に伴って発生しているに過ぎません。

もちろん、これは「1本の弦」に対する影響だけです。次章では、弦以外に発生する音について、更に続く章では、複数の弦が同時に振動したときの音色について考察します。

2002/3/22 ピアノの音色を科学する 連載第1回

3 音が汚れる原因と対策

3-1 単音を弾く場合

単音を奏でる場合、弦を響かせる以外に目立つのは、次のような音です:

  1. 上部雑音…指が鍵盤に触れたときの衝突音[2章-Aに相当]
  2. 下部雑音…鍵盤が底(鍵床)に当たった時の衝突音[2章-Hに相当]
  3. 反動雑音…鍵盤が元の位置に戻る際の音[2章-Iに相当]2006/11/4 追記
  4. 希望する弦以外の弦を響かせてしまうミスタッチ音
  5. 息・声

音を汚す最大の原因がIV.にあります。明らかなミスタッチの他に、かすった程度のミスタッチが音を汚していることもあります。ただ、ミスタッチを減らさなければならないことは周知の事実ですので、細かい説明は省きます(ミスタッチの減らし方については練習時間をいかに減らすかを参照)。IV.についても、聴衆側としては、可能な限り抑えてください、としか言いようがありません。

I.について…弦が鳴らないよう、3センチ上くらいから指を落とし鍵盤をひっぱたいてみてください。無視できないくらい大きい音が出ることが分かります。この上部雑音を消すには、指が鍵盤に触れている状態から鍵盤を移動させればよいです。したがって、指が常に鍵盤に吸い付いているような状態が良い形と言えます。これは他にも利点があります(後章で説明します)。

II.について…電子ピアノをヘッドフォンで使用していても隣から苦情が来てしまうという私の悲しい状況から想像できると思います(^^;。実際、サイレントピアノや電源の切れた電子ピアノなどを店頭などで弾いてみると、その衝突音の大きさに驚くと思います。この下部雑音を完全に消し去るのは難しいです。しかし、抑えることは出来ます。

2006/11/4 追記 III.について…鍵盤を押した後、勢いよく指を離すと、鍵盤が戻ります。この時、カタッと音が鳴ります。小さな音ですが、ピアニッシモの部分や高音部などでは目立ちます。指をそっと離すと雑音は完全に消えます。音も滑らかに聞こえるようになります。

下部雑音と下部雑音のない音の確かめ方 【2005/9/24 追記】

下部雑音の確かめ方は以下の通り(グランドピアノの場合)◆

  1. 鍵盤の蓋を外します
  2. ある1音について、ジャックが接続されている部分に下から指をあて、ウィッペンを持ち上げておきます(音が鳴らないように)
  3. 鍵盤が自由に動きますので、上下に動かして下部雑音を鳴らします

ピアノのしくみ 思った以上に大きな音が鳴ることに気づきます。また、この場合、鍵盤の衝突が弦に及ぼす影響の小ささも分かると思います。 ただし、ダンパーペダルを踏んで衝突を行うと、弦全体に音が反響することも分かると思います。ペダルによって音色が変わる隠れた理由に数えられます。

下部雑音のない音の確かめ方は以下の通り(同上)◆

  1. 鍵盤の蓋を外します
  2. 該当の音のダンパーを上げたままにします(ソステヌートペダル使用…上げなければスタッカートとなります)
  3. 該当の鍵盤が元の位置から下がらないよう、指で押さえておきます
  4. ジャックが接続されている部分に下から指をあて、ウィッペンを持ち上げて、音を鳴らします

こうすると、鍵盤が動かないので、下部雑音のない音の音色を確かめることが出来ます。 ただし、下部雑音以外のハンマーアクションの音も含まれてはいます。あまり目立ちませんが、ハンマーとバックチェック、及び、ローラーとジャックとの各衝突音が存在していることを付け加えておきます。これらは、演奏者には工夫で解決できない雑音なので、特に触れません。

専門用語については、もっと知りたいピアノのしくみDIAGRAM-- GRAND PIANOをご覧下さい。

2章-D.から、ハンマーに初速を与えた後、鍵盤を更に下方向に押し込むのは(ハンマーに対しては)無意味なことが分かります。したがって、ハンマーが鍵盤から外れたら、指の力を抜くか、指を鍵盤から外すかしても問題有りません。鍵盤を手前にひっかくようにする奏法、あるいは、底に当たる前に寸止めする奏法などが有効です。このようなハーフタッチにより、下部雑音を減らせます。もちろん、指レガートが必要な場合は、打弦後も鍵盤を抑えていなければならないので、微妙なコントロールが必要になります。フォルテなどで鍵盤の寸止めが難しい場合もあります。あくまで雑音の割合を減らせばよい話なので、完全なハーフタッチを目指すのではなく、必要以上に鍵盤を押し込まないよう、加減をすればよいでしょう。

以上の考察から、美しい音色のためにやってはいけないことがいくつか導き出されます。必要以上に高い位置から打鍵すること、鍵盤をぶったたくこと、鍵盤に体重を乗せること…などです。確かに、分厚い和音をフォルテッシュモで弾かなければならないときは、作用反作用の法則から瞬間的に体重を乗せた方がよい場合もありますが、音が鳴った後も鍵盤に体重をかけているのはナンセンスといえます。鍵盤・指に体重を乗せると指が回らなくもなります。これらを回避するために、椅子を低くするというもの効果があるでしょう。

ピアノ演奏時の椅子の高さ

トリルやトレモロ、同音連打などの細かい動きが発生するとき、I. II. を同時に消すのに良い方法があります。それは、鍵盤の手前で打鍵することです。その理由の一つが、てこの原理により、打鍵に必要な力が最小限で済むということ。これにより高い位置からの打鍵が必要なくなります。もう一つの理由が、アフタータッチが使いやすくなることです。アフタータッチとは鍵盤が上に戻りきる前にタッチをすること。鍵盤の先を利用すると、鍵盤の移動距離が長くなり、「戻りきる前」を狙うのには好都合だからです。アフタータッチを行うと常に指が鍵盤に張り付いた状態になります。もちろん、同音連打の速さなどにも好影響をもたらします。

ここで黒鍵と白鍵の長さの違いを気にする方がいるかもしれません。てこの長さが違うので黒鍵は打鍵に力がいるのではと。でも、試してみれば分かるように黒鍵は白鍵より軽く動きます。幅が狭く重量自体が軽いですからね。なので黒鍵と白鍵のバランスは上手く保たれているのです。

雑音を減らすこと…それは全ての楽器が改良によって克服されてきたことです。しかし、まだまだ演奏者に負う部分が多々残されています。例えば、トランペットやサックス、フルートなどで、送り込む空気音ばかりが目立っては、音がスカスカになります。いかに多くの空気を効率よく音に変えるかが、美しい音色のポイントとなります。ピアノも例外ではありません。美しい響きをつくるために、雑音の割合をいかに減らしていくかがポイントとなるのです。

2002/3/23 ピアノの音色を科学する 連載第2回

3-2 重音を弾く場合

重音(和音)を奏でる場合、聴覚では次のようなことを感じます:

  1. 隣接する音同士が干渉して濁る
  2. どの音も同じ大きさの音だと圧迫感を感じる
  3. ばらついて打鍵すると気持ち悪い

i. について…ピアノは平均律で調律されています。平均律は12種類の調を平均的に美しく響かせるために、本来協和音であるはずの3度や6度が少し濁る振動数で設定されるというシワ寄せが生まれています。 ii. について…例えばドミソの和音を全て同じ大きさで弾くと、音量によっては、聴覚で圧迫感を感じることがあります。 これらを回避するためには、重音の各音を違った音で奏するのが効果的です。例えば、ミソだけをmfで弾き、それ以外をpで弾くと、物理的には、平均律の濁りが目立たなくなる作用があります。また、聴感上もある音に注目することが出来るため、圧迫感を感じないで済みます。すっきりとしたクリアな和音に聞こえるわけです。

iii. について…これは聴覚が様々な不快感を得るために、汚れている、気持ち悪いと感じるのだと思います。ばらつくと、音が余計に聞こえてくる、シマリのない音に聞こえる、期待と違ったリズムに聞こえる、リズムの狂いを感じる等々…。3度の和音でも、ばらつきは目立ちます。なのでドミソドなどの4の和音ではなおさらです。重音をきっちろ揃えて弾くことが美しい和音への近道です。重音を揃わせて弾くのに効果的なのが、使用する指を全て鍵盤に置いた状態から、鍵盤を押し込む弾き方です。これで黒鍵白鍵が混ざっていても同時に打鍵することが可能です。3-1で示した鍵盤吸い付き奏法ですね。上部雑音を消す効果もあります。

もちろん、きれいに粒が揃ったアルペジオ和音なら逆に効果的な場合もあります。一般に柔らかな音色を感じることでしょう。また、アシュケナージのように、和音を包み込むような微妙な間隔でずらして弾いて、絶妙な味わいを醸し出すピアニストもいます。

分厚い和音を綺麗に打鍵する方法

結論から申しますと、以下の様に奏するのが合理的な方法の一つです[方法1]

  1. 指は鍵盤に置いておく。
  2. その状態で、体重を瞬間的に指にかけ、指に速度を与え、鍵盤を打鍵する
  3. 指に初速を与えた後は、指に体重はかけない。もちろん鍵盤にもかけない。

この合理性をややまどろっこしく、しかし演繹的物理的に説明します。ピアノ弾きには理科系がとても多いため数式を乗せますが、小錦と小学生が相撲を取る姿をご覧になったことがある方ならご理解いただける内容です

ここで3-1で少し顔を出した作用反作用の法則(下式)について具体例を元に説明します(運動量保存の法則とも言います。この数式は最もシンプルな形で表記しています)。内容を既にご理解されている方は、読み飛ばしてください。

まず、m=M, v=Vなる事象の説明から。同じ質量の玉を3つ用意し、1列に並べます。更に同じ玉を2つ用意し、列方向に左からぶつけると、右に2つの玉が飛び出していきます:

これは問題ないですね。mv=MVの自明な事象です。

次に、m<Mの場合について説明します。m=小学生力士の質量、M=小錦の質量をそれぞれ代入します。小錦が小学生力士の5倍の質量(M=5m)だったとすると、小学生は小錦の動き(V)の5倍の速度で吹っ飛んでいく(v)ことが分かります

小錦がちょっと動いただけで、へばりついている小学生力士が凄まじい勢いで吹っ飛ばされる姿をご覧になっている方には既知な事象だと思います。

さて、話を相撲からピアノに戻すため、数式に以下のような値を代入します:

m=指の質量、v=指の移動速度
M=打鍵する鍵盤の総質量、V=鍵盤の移動速度

同じ音量の場合、分厚い四の和音(例:ドミソド)を押すには単音に比べ4倍の運動量が必要になります(mvのmが4倍になる。vは不変)。この和音を指先だけで打鍵(特に強打)するのは難しいです。指先だけで必要な運動量を得ようとすると、よっぽど指が重いか力がない限り、高い位置から振りかぶって鍵盤を叩く必要が出てきます。上部雑音が増えると同時に、和音が不揃いになるため良いことはありません。

[方法1]そこでいわゆる「体重を乗せる」という考え方を利用します。ただし、体重を鍵盤に乗せるのではありません。乗せると下部雑音が増えるばかりでなく、指を痛めかねません。体重は鍵盤にかけるのではなく、指を瞬時に移動させるための反作用として体重を利用するのです。以上の話を簡単に数式にまとめておきます:

体重は指に比べかなり重いので、[身体の移動速度]はごく小さなものです。小学生力士を吹っ飛ばす小錦をご想像ください。それより更に差があります。体重を指に作用させるには、肩・腕・手首を瞬間的に硬直させれば事足ります。腹でピアノを弾くという抽象的表現が意外にフィットするかもしれません。ゆっくり和音を奏する場合は、ほんの少し前傾姿勢にするのも有効です。

これで、上にあげた結論の合理性がご理解いただけたのはないでしょうか。これは和音を強打する場合だけでなく、静かに打鍵する場合にも有効です。雑音のない深みのある音色を奏でられることでしょう。

指に体重をかけやすくするために、椅子を高くする必要はありません。身体を瞬間的に硬直させるだけで十分。椅子を高くすると継続的に指や鍵盤に体重がかかるおそれがあります。また、指が鍵盤から離れる傾向もあるため、お薦めできません。また(唐突ですが)、猫背はいけないと言われることがありますが、それも根拠はありません。実際背中を曲げた老ピアニストが信じられないような美しい音・しっかりした音を出す瞬間に出くわすことがあります。個人的には大ピアニストにはリラックス猫背の方が多いのではないかと思っています。瞬時に指に体重をかけることが出来るという点で、有利であるかもしれません。

[方法2]体重ではなく、手と腕の重量を指に作用させるという考え方もあり得るでしょう:

上式は、打鍵と同時に、手と腕を反動で上げるという奏法の力学的表現です。上部雑音、下部雑音共に少なくなる良い打鍵です。打鍵直後鍵盤から指を離しても良い場合は採用できるでしょう。また、和音を連打する場合には、逆にこの方法が最も有効と言えます。

和音の連打

更に補足すると、、、和音の連打は、鍵盤を鍵床まで押し込もうとしないことが手軽に弾けるコツになります。例えば「ペトルーシュカ」冒頭、原曲のオケはとても軽やかに飛び跳ねるような雰囲気を持っています。それをピアノで表現するためには、指と手+腕の作用反作用を利用した打鍵で、浅くタッチするのが近道です。

2002/3/28 ピアノの音色を科学する 連載第3回

3-3 ペダルを使う場合

ペダル(右ペダル、ダンパーベダル)を使う場合、次のような現象が発生します:

  1. 単音+ペダル…倍音等、弾いた音以外の音が響く
  2. 重音+ペダル…単音に較べより多くの音が響く
  3. 下部雑音+ペダル…濁った音が響く
  4. ダンパーが上がる際の摩擦で88本の弦全てが響く
  5. ペダルを踏み込む際の駆動部や靴の雑音が鳴る(3本のペダル共通)

a. b. について…弾いた音以外の音を豊かに響かせるのがペダルの目的でもありますが、濁りの原因ともなり得るものです。ペダルをあげた状態で打鍵すると、たくさんの弦が同時に共鳴するので、共鳴させたくないときには、打鍵後にペダルを踏みます(ほとんどの人はそのように踏んでいると思いますが)。これは弦が打鍵後急激に音量を減衰させるからです。減衰後は他の弦への響きの伝搬は急激に弱まります。また、ハーフペダルを使用することにより、ある音だけを響かせたまま他の小さめの音を消すことも出来ます。ハーフペダルは途中まで上げて踏み込む方法の他に、瞬時に踏み換えるという方法があります。低音部は響きを抑えるのに高音部より長い時間がかかりますので、瞬時の踏み換えにおいては音が残ります。

なお、高音部20本ほどの弦は、ダンパーが用意されていません。常にペダルを踏んだ状態に近い効果が出ていることを意識しておくべきです。

c. 下部雑音(鍵盤と鍵床がぶつかるコツンという音)は様々な周波数の音から成り立っています。ダンパーがあがっている時に下部雑音を鳴らすと、弦全体に意図しない濁った音が伝搬してしまいます。ただし、ほんの一瞬であり、雑音はあまり持続しません。

d. について…これはピアノ本体の問題であり、調律師にお任せして響きを抑えてもらうしかありません。

e. について…靴がペダルを叩く際の音(ペダルの上部雑音)、ペダルを押し下げたときのコツンという音(ペダルの下部雑音)などは、比較的容易に演奏者が発生させないように気を付けることができます。練習中も本番で使用する靴を使うか、本番で靴を履かずに演奏すると良いでしょう:-)

ここまではピアノの機能別に、どんな音色(雑音)が発生するか見てきました。次章からは、こんな音色を奏でるには?という目的別に説明していきたいと思います。

2002/3/29 ピアノの音色を科学する 連載第4回

4 音色

第3章までは、ピアノを一つの無機質な物体として捉え、そこから物理的にどんな音が鳴っているのか、観察してきました。ここからは、こんな音色を奏でたいけど、実際どうやったら鳴るのか、鳴らないのか…について考察していきます。

4-1 硬い音・柔らかい音

聴覚が「硬い(固い)」と感じるのは、硬いものが響く音を感じたときです。物理的には、ある種の高周波音が発生したときに硬いという印象を持ちます。ピアノの場合、硬い音色を出すためには、下部雑音を響かせればよいことになります。下部雑音は鍵盤と鍵床という二つの木材がぶつかるという、いかにも硬い音です。アムランがよくやるのが、指を突き立てたまま鍵盤を押し込む奏法です。効果的です。ショパンのノクターンOp.37-1第6小節でアクセント付きの「シラソファ」の音型を中指だけで弾かせているのも故ありということです。芯のある音も硬い音の一つかもしれません。これらの音は言ってみれば汚れた音の一種なのです。美しい音を出すだけがピアニストの仕事ではありません。

逆に、柔らかい音を出すには、硬くない音…即ち、下部雑音の少ない音を出すことが出発点です(第3章参照)。さらに、ソフトペダルを使用することで、弦自体を柔らかい音色で響かせることができます。

ソフトペダル(左ペダル、グランドピアノの場合ハンマーが横にずれるので正確にはシフトペダルという)を使う場合、次の3つの効果があります:

  1. 弦が3本ある高音部の場合、ハンマーが衝突する弦が減るため音量が小さくなる
  2. 弦が1本の低音部の場合、ハンマーが弦に垂直に衝突しないため音量が小さくなる
  3. ハンマーが、普段弦に接していない柔らかい部分で接触するので、音が柔らかくなる

1. について…叩かれる弦が3本→2本と減ると、音量が2/3になっているかというとそうでもありません。計算上はそれより大きな音が鳴りますが、それでも少し小さくなります。2. は弦の断面が円であることに注目すれば、打弦が垂直でないことが分かります(ハンマーと弦、それぞれの中心線のずれがポイント)。後は、第3章でご紹介した運動量保存の法則に「ベクトル」という概念を付加した数式を用いることによって物理的に音量が小さくなる現象を説明することが可能です。車で言えば、正面衝突と、交差点での出合い頭の直角衝突、どちらの凹みが激しいか…この差などからご想像ください。中音部は必ずしも2本→1本ではありませんが、ハンマーを真正面から受け止めるのとは少し差が出るでしょう。

3. について…「柔らかい部分で接触するので、音が柔らかくなる」というところ、経験的には知っている事柄ですが、でもなぜ耳がそう聞こえるのだろう…と物理現象として考えると、説明が簡単ではないことに気付きます。私もよく分からなかったのでちょっとネット上で調べてみました。すると…電子楽器で音を柔らかくするには「高周波数をカットする」ように処理されるそうです。なるほど、硬い鉄の棒で弦と叩くとシャーンという高い音が鳴ります。歪みの少ない物体で急激に打弦すると、弦に急激に凹み、波長の短い振動が発生するのではないかと想像されます。それが柔らかい=歪みの多い物体で打弦すると高周波数が発生しにくくなり音が柔らかくなるのではないかと勝手に理解しました(^^;。

四六時中ソフトペダルを踏んでいたミケランジェリのピアノは、ハンマーが真っ平らで、音色の変化が少なかったのでは?と心配してしまいますが…(^^;

第2章で、単純に単音を弾くとき、弦自体の音色は変わらないことを説明しました。しかし、ソフトペダルを使用することにより、「柔らかい」音色を弦は発生します。2.、3. などから、ソフトペダルを踏む深さによって更に微妙な音色の変化が発生することも、物理現象として理解できます。

2002/3/31 ピアノの音色を科学する 連載第5回

4-2 澄んだ音・よく透る音

澄んだ音とはもちろん、濁りの少ない音です。単音であれば、雑音の少ない音、和音であれば、圧迫感のない音…即ち、ある音が際だって聞こえるような響きを持つ和音だったりします。

よく透る音というのは、時間軸の中で、ある音が際だつような弾き方をした場合に感じます。 例えば、柔らかい音の中の硬い音(アクセント)であればそれは音色の違いから生まれます。ある音の音量を大きくすることも効果があります。ただし、静かに弾くべきところで単純に音量を上げるとしらけることがあるので注意が必要です。その他、会場の静寂度、聴衆の集中度なども関係します。そこまでコントロールできたら、かなりのカリスマピアニストと言えそうです。

音量の変わらないチェンバロ時代に重要だったのがルバート。他の音に比べて少し長く奏することでその音が際だつというこの奏法は、現在の全ての楽器、声にも適用しうる大切な技法です。他にも色々方法はあるでしょう。

4-3 レガート

レガートは、音と音を切らず、繋ぎすぎずがまずポイント。前の音を延ばしすぎると濁りの原因となります。

もう一つ重要なことは、繋ぎ合う音の音量と音色を揃えること、あるいは滑らかに移行させることです。これらを実現することで聴覚は音と音が繋がっていると強く実感することになります。逆に言えば、ペダルなどを使って物理的に音が繋がっていても、音色を変えれば、レガートを切ることも出来るわけです。なお、ペダル押下時に指レガートをするかしないかで音色に影響を与えることは、物理的に出来ません。

ここまでは他の楽器でも当てはまるレガート。ピアノならではの難しさが、音が減衰してしまうところにあります。ヴァイオリンであれば、次の音まで同一音量で保たせることが出来ます。しかし、ピアノの場合、音価が長いほどレガートと聴かせるのが難しくなります。

それを克服するための一つの方法は、音価の長い音の音量を少し大きくし、続く音の音量を小さくし繋ぐことです。作曲家の意図する音楽を歪めかねない方法ですが、意外に多くの箇所で適用できる技法です。

2006/11/4 追記 反動雑音もレガートの邪魔になります。鍵盤をあげる際、指をそっと上げることを心がけると、なめらかな音に変わります。

4-4 甘い音・切ない音・悲しい音・楽しい音・歌っている音 etc...

このあたりになると、弾いている和音やメロディ、転調の仕方など、音楽的要素で決定される割合がかなり高まってきます。作曲家が込めた思いを、弾き手がフレーズ毎にきっちり感じ取ることが出来るか否かがポイントとなります。

例えば、「甘い」音を出すことを考えます。これまでの考察で分かる通り、ピアノの弦は「甘い音」をただでは出してくれないことを認識する必要があります。「甘い」に比較的近いのが柔らかい音でしょうか。雑音を少な目にします。そして、楽曲の中で和声的に甘くなる瞬間を逃さずとらえ、そこを際だたせること…ふっと力を抜いて弾いてみせたり、その旋律をルバートで浮きだたせて弾いたり、方法はケイスバイケイス。ショパンだったら、装飾音の力を借りて甘く弾かせたりします。その場合は拍に合わせて装飾音を弾き始めることがポイントとなります。大切なことは、ピアノに頼るのではなく、楽曲を理解し、甘く聞こえているかどうか自分の耳で確認して演奏することです。

【2004/5/24 修正】当然ですが、切ない顔をしたり、楽しそうに身体を弾ませ笑顔で奏しても、物理的に音群そのように伴わなければ、聴き手の聴覚には伝わりません。特にCD越しの人には。身体や二の腕で歌っても、弦には直接の影響はありません。演奏が不安定になるだけです。頭で弾くのではなく、自分の耳を客観的に働かせて弾くことが何より大切です。しかし、ある例外的事象があることを認めなければなりません。カクテルパーティー効果です。

2002/4/1 ピアノの音色を科学する 連載第6回(最終回)

5 カクテルパーティー効果 new

カクテルパーティー効果とは、さわがしいパーティー会場でも不思議と会話が出来てしまう、という事象から生まれた言葉です。これは、脳の特殊な働きによって、聞きたい音だけを選択して聞くことが出来る能力を持っているために起こります。この能力は、他の感覚からの情報も作用していることが近年の研究で明らかになっています。例えば、実際には声が完全に聞き取れなくても、口の動きから音声を再構成出来たりすることなどです。

なぜ、このような能力を持っているのか?例えば、我々の祖先が狩猟民族だったとします。ウサギやイノシシなどの足音の特徴を知り、それらを風や草葉の靡く音の中から聞き取ることが出来る者が生き残るでしょう。猛獣から素早く逃げる場合も、猛獣の接近を素早く察知できる聴覚が必要になるでしょう。多分、この能力は人間だけのものではありません。いや、今や獣の方が鋭い選別能力を持っているかもしれません。

この選別能力は、ピアノを弾く場合、聴く場合の両方に作用している可能性があります。例えば、ある教師が、単音を一本指で2回弾いたとします。こちらには全く同じ音に聞こえるのに、先生は違うとおっしゃる。師曰く「1つ目は、5年前に死んだポチのことを思い浮かべながら弾いた音。短調に聞こえたはずだ。2つ目は、地中海を臨む港を思い浮かべながら弾いた音。燦々と輝く太陽のような音がするだろ?」。説明を聞けば、なるほどと思えなくもないかもしれないけれど、説明がなければ絶望的。差が判別できなくても生徒の耳を疑ってはいけません。同一であることを認識したことを褒めてあげるべきでしょう。

視覚的な例も挙げておきましょう。「歌姫」という言葉があります。多くの方が美しい女性を思い浮かべるでしょうが、本来は女流歌手という程度の意味しか持ちません。そう思ってしまうのは、出来れば美しい女性に歌って欲しいという願望があるのかもしれません。ピアノの世界はどうでしょうか。期待とは裏腹に!?、世界的に見ると…容姿にかかわらずとても平等に活躍されておられますね(^-^;。「失礼な!」と叫んだ貴女(あなた)。一度でもヨン()と口にしたことを神に懺悔なさい。。。まぁ彼はピアニストではないか。

それはともかく、全く同じ演奏をされたとしたら、美男美女が発する音の方に心打たれてしまうという事実はありましょう。容姿以外にも、ランランの派手なアクションに、元気を倍に感じたり、フジコ・ヘミングの音に過去の重みを上乗せして感じ入るという例もあります。あるいは、教師に長年「暗譜をしなければ完成したとは言えない」と刷り込まれた生徒は、暗譜をしてない演奏には先入的に不安を感じたりすることもあるようです。身体の揺れ方を鏡でチェックする学生さんもいるのかな。ひょっとすると、CDを聴いていても弾いている人の顔が気になってしまう患者もおられるでしょう。しかし、ブラインドテストをすれば、どんな人でも音のみで価値を判断するはずです。

「カクテルパーティー効果」が存在するのは事実です。聴衆は様々な聴き方をし、様々な感じ方をするでしょう。しかし、弾き手が心に留めておかなければならないことは、思い込みだけでは、想いは正確に伝わっていない事実です。どんな聴き手にとっても、感動を左右する最も大きなファクターは物理的な発音そのものです。また、自分の耳も「効果」のせいで正確に音を聞けていない可能性があることにも注意する必要があります。数々のピアニストが実践しているように、自分の演奏を録音によって確かめることが有効です。それこそカクテルを片手に、他人の演奏でも聴くような気持ちで自分の録音に接すると良いのでは!?

2004/5/24 追記

6 まとめ

ピアノの発音機構から演繹的に音色の発生方法を導いてきました。意外にピアノってシンプルな楽器だなぁという印象を受けたのではないでしょうか。しかし、ピアノは他の楽器に比べて決して簡単ではありません。むしろ、一番難しいと言われることの方が多いです。なぜでしょう?

それは、同時に響かせることが出来る音が桁外れに多いからです。第2章〜第4章までに上げた物理的事象が、多くの音の中で全て絡み合います。複雑さは比例して増えるというより、指数関数的に増えていくと言って良いでしょう。例えば、分厚い和音を強打する場合、どの音を際だたせると良いか判断するのは難しく、また、下部雑音を完全にぬぐい去ることはできません。どこまで雑音を消していくかはピアニストの力量とこだわりにかかってきます。将来的には、ピアノの下部雑音と逆位相の音を電気的に発生させることにより、一切の下部雑音が聴衆には聞こえないような仕組みを作ることが出来るかもしれませんが。

更に、話をややこしくするのは、音の濁りをうまく利用してしまう大ピアニストもいるということです。ホロビッツやシフラです。彼等は、鋼鉄を鳴り響かせるような下部雑音や、低音部でわざと隣の音を鳴らし濁らせ「爆音」を轟かせました。それらから我々は演奏の熱っぽさを感じ取り、熱狂するのです。

Horowitz Plays Liszt ピアノという楽器は、極めて完成度は高いものの、演奏者によって実に多彩な響きを生み出します。聴衆の聴覚・感性に訴えかけるために何より必要なのは、ピアニストが発音機構を科学的に理解することです。ピアニストの感情や顔の表情はそのまま音として伝わりません。表現したいことを、一度打鍵に関わる物理現象に変換し、どのように音が響くか、どのように聴衆に伝わるか冷静に分析しなければなりません。それが、ピアノ、そしてそれに関わってきた職人達に対する真の愛情であり、聴衆に対する謙虚さでもあるのです。

最後に、ホロビッツの名演(右図)をご紹介して連載を終わりたいと思います。メフィストワルツのラスト、最後の一音を、最低音のA音(とAの最高音)で弾いています。渾身の力を込めてぶっ叩き、下部雑音はもちろん、ピアノの部品である木材や鋼鉄の全てが、しならんばかりの音で鳴り切っています。美しい音ばかりが尊重されている最近の風潮も、ホロビッツの音の前では無意味に思えてなりません。ピアノの音色は多彩であり、そのように弾かれるべき楽器だと筆者は信じています。


7 参考文献

ピアノの知識と演奏〜音楽的な表現のために ピアノの知識と演奏 雁部一浩著 ムジカノーヴァ叢書
音色や奏法について科学的に述べている日本でほとんど唯一の本。これ以外の本(ベストセラーになったようなものを含め)は理由が不明確で、説教じみた性格を帯びているものもあります。
音と音楽の基礎知識 大蔵康義著 国書刊行会
平均律・純正律などの話を含め、これも音と音楽について科学的に考察している良書。
ピアノ奏法の基礎 ジョセフ・レヴィーン著(中村菊子訳) 全音楽譜出版社
レガート奏法について上手い説明があります。ピアノの音色についての記述には曖昧で不正確な点が多い。
2002/4/1 ピアノの音色を科学する 連載第6回(最終回)