社会人がピアノを続けていくことの難しさは、総じて時間がとれないことにあると断言できるでしょう。学生さんでもまじめに勉学に励んでおられる方々はその部類に入ると思います。仕事を早く済ませる方法や、飲み会の断り方など、時間を捻出する方法をご紹介できればいいのですが、それぞれの環境であまりに事情が異なると思われるため割愛させていただきます。その代わり、ピアノの練習時間を減らすための工夫については、ここをご覧の皆様にも参考になるかもしれないので、少し書いてみようと思います。無能な私が書くことなので、「初見が得意になる」など無茶なテクニックは求めません。比較的平易で即効性のある事柄に絞って書いてみます。
参考までに私の環境は、電子ピアノ(カワイ、木製鍵盤)、練習時間〜0時まで(平日は出来ても1時間くらい。ほとんどは土日です)。
現在最も効果があると感じているのは、弾きやすい運指を徹底的に考えることです。難しい箇所を簡単に弾けるようにするだけでなく、簡単な箇所でも工夫をし全く練習しなくても良いくらいにするようにします。
どんな作品も楽譜通りの指の配分で100%の確率で当てていくのは難しいものです。放っておいても当たるような運指をなるべく多くの部分で探し出し、練習しなくて良い部分を作っていきます。そして、その空いた時間を、跳躍や指回りなどで訓練の必要な箇所を練習する時間に割り当てます。 運指による改善については、「超」運指法の「夜のガスパール」や「スケルツォ第2番」あたりが参考になると思います。今回2001年4,5月の演奏会で「夜のガスパール」を一ヶ月半前に演奏会に出すと決めたのは、運指で難易度をぐっと下げることが出来ると分かったからです。
学生と比べた社会人の唯一の強みは自由に使えるお金があるということでしょう。そこを利用して複数の版のある曲については、それらを購入して(買えなければ立ち読みでも良い)、正しい音、考え抜かれた運指を得ます。はっきり言って、最善の運指を一人で全て思いつくことは不可能です。もちろん、正しい音についても。一人で考えていては無駄に時間がかかってしまいますので、楽譜の比較を参考にしつつ(^^;、良い楽譜をいくつか手に入れるようにしています。
一般的な事柄ではないかもしれませんが、私はすでに運指が書き込まれた楽譜で譜読みを開始すると譜読み時間が軽減することを経験しています(世の中には運指を全く書かなくても頭に入ってしまう人もいるんですよぉ…うらやましい限りです)。もちろん、全ての運指が最終決定するのはずっと後です。私も「夜のガスパール」を演奏したときにはピアノの状態を確かめた後に…すなわち演奏当日に決定した運指もあります。
さて、この譜読み段階での運指の書き込みを、私はピアノに触らないで机(膝)の上で書き込むことにしています。これには3つの利点があります。
1つ目の利点は時間が短縮できるということです。全く運指のないソナタレベルの作品ですと、机の上で運指を書き込むのですら何時間もかかりますが、頑張ればまる1日で終わるというオーダーです。一方、ピアノを弾きながら書き込んでいくと、まず1日では済みません。これはなぜかなぁと考えてみると譜読み段階では音を探すという作業まで発生しているからではないかなと思います。音を探し、運指を決定し…しかも譜面台の上なのでちょっと書きにくい。それが机の上だと音を探す必要がないしきれいに書き込めます。
2つ目は、より入念に運指を考えるようになるということです。ピアノの前だと、少しでも早く音に出したいという欲求に駆られるためか、場当たり的運指でお茶を濁して次のフレーズに進んでしまいがちです。しかし、机上だと、(イメージ上で)弾きにくいと思われる運指では絶対満足しません。なぜだか不思議ではあるのですが、とことんまで最善の運指を考えるようになります。運指に関する妥協を減らすことが出来ます。結果として、鍵盤上では思いつかないような運指もしばしば発見いたします。(当段落2002/6/23に追記)
もう一つはピアノがない場所でも書き込めるということです。特に通勤時間は有効に使いたいものですね。そのためには更に細かく2つの工夫をしておりました(話がややこしくなってきましたので以下インデントを入れておきます)。
一つは手軽に持ち運べるよう楽譜を軽くすること。これは出版譜を持っていても改めてその曲の部分だけ抜き出してコピー譜を作ったりします。
もう一つは列車の中で揺れない位置に座る(立つ)ことです。それはモーターの付いていない静かな車両の中央部分です。なぜ中央の揺れが少ないかという説明は厳密には難しいのですが…シーソーを考えていただければイメージできると思います。シーソーは両端がどんなに揺れようが中央の高さは固定されています。車両も左右方向の上下揺れに関してはシーソーとほぼ同じ。軸自体が上下に伸び縮みする分の揺れは全体に均等なので比較の対象には入りません。前後方向の上下揺れに関しては、車軸が車両の2カ所についているためやや状況が違いますが、これも最も揺れているのは前後の両端です。ただ、加速減速やカーブなどによる前後・左右の横揺れはどの箇所も同じです。ということで前後左右の中央が一番揺れないということになります。もちろんそこに座席はないのでその近くに立つか座ります。「今日はつり革持たなくても安定しているなぁ」と思ったら多分貴方は中央に立っているのです。現在、私は会社の近くに引っ越したので通勤時間に楽譜は持ち歩いていません(^^;。
ピアノのないところで運指が考えられるかという疑問をお持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは慣れの問題だと思います。私も最初は無茶な運指を書き込んでおりました。でも今では一つのパズルとして結構(というか、かなり)楽しんでやれています。
楽譜への運指の書き込みには、3B位のやや濃いめの鉛筆が最適です。色鉛筆だと見やすいのですが、消せないのでペケ。運指はどんどん変化していく可能性があります。消しゴムで簡単にきれいに消えやすくなければいけません。おしゃれな名門FABER-CASTELLもいいですが、純国産三菱Hi-Uniシリーズが最も滑らかな書き味(&消し味)だと感じています。お薦めです。
どうでも良いような話になってきてしまったので、そろそろ元に戻します。
(この章は私もなかなか実現できていないことです。想像も入っています。)
一つのピアノ作品を仕上げていく場合、音楽作りをすることと共に時間がかかるのはミスタッチを減らすという作業です。
ミスタッチがなぜ起こるか。一つの要因は、自分の運動性能を越えた早さで演奏してしまうことです。これは瞬発力のための筋トレをするか、テンポを抑えるしかありません。そして、もう一つの要因は、しっかり記憶していないために、記憶から正しい音・指の動きが取り出せていないことだと思います(ここは想像ですが、裏付けを後で提示します)。
「覚えゲー」とは、ゼビウスやグラディウスなどのシューティングゲームに使われている俗称です。これらのゲームは、何度ゲームを行っても、敵の出現する位置がそれぞれの場面でほぼ固定されているという作りになっています。そのため、最も効率的に攻略するには、反射神経を養うことより、敵の出方を全て覚え込んでしまうことが優先されます。そうすることで相手の攻撃を最小限の動きで避けていくことが出来、ミスが減らせるのです。そこから付いた俗称が覚えて進めていくゲーム、すなわち、覚えゲーなのです。
クラシックピアノ作品はうれしいことに作品それぞれで音符の出現する位置はほぼ完全に確定しています。ピアノも覚えゲーの一つであり、次の打鍵位置を瞬時に正確に思い出すことがミスタッチの軽減につながります。
ちなみに、初見は楽譜の情報を瞬時に正確に指まで伝えることです(うまくごまかすという技術も含まれます)。初見でうまく伝わらないものについて我々は幾度も練習を繰り返すのですが、それは何のためにやっているかというと、脳に指の動きを覚えさせるためなのです。
指の動きを覚えるのに最も効果があるのが、ミスタッチが全くない状態でゆっくり練習することです。なぜか?正確には答えられませんが、反対にミスタッチのあるままの練習では正しい動きを覚えられないからと考えています。難所の場合は死ぬほどゆっくりになると思います。雑な性格の私にとって非常に苦手な練習方法ですが、やってみるとあまりに効果的なので難しい箇所はがんばって実行しています。ごまかしの利かないノンペダル・スタッカートによる練習も効果的です。コルトーやゴドフスキの分割系練習も全ては記憶のために行っていると考えられます。
ある段階で望んだテンポで弾けるようになって、調子に乗ってそのテンポだけで雑に練習していると段々下手になっていくことがあります。変な癖が付くから、と片づけられることもありますが…。実際は、記憶が薄れてきているからなのではないでしょうか。速いテンポで弾けるようになっても改めてきっちり思い出せる記憶を造り出すという作業を行うために、ゆっくりのテンポで弾くことが大切だと思います。
逆にかっちりと指がはまってくると、ある日突然どんなテンポでも弾けるようになることもありますネ。あるいは、しばらく練習しないでいたら、いつの間にかうまくなっていることも。これは記憶が整理されているからなのかもしれません。このような経験からも、ミスタッチの軽減と記憶の明瞭さは密接に関係していると感じます。
以上をふまえた、演奏会直前の日々の練習スタイル(案)です:
ダブル♯などが頻発するような読みにくい楽譜の場合などは、黒鍵を使う音符に○を振ったりしています。少なくとも調性音楽を越えているところはどんどん書き込むべきだと思います。譜読みが早く確実になります。森安氏校訂のシマノフスキの楽譜なども初版譜にない臨時記号の書き込みをたくさん追加しています。決して恥ずかしい行為ではないのです。
暗譜することにこだわっている人にとっては、暗譜をやめることはかなり勇気のいることだと聞いています。暗譜は音楽の本質ではありません。格好良さです。もちろん、正確な打鍵をするために鍵盤に集中しなければならない箇所もあります。前章で述べたように、そこはまず記憶から始めるのが要領の良い方法です。無駄なのは暗譜しなくても弾ける簡単な部分、緩徐楽章などを、ただ覚えるためだけに時間を浪費することです。
また、楽譜がないことによる余計な緊張や、演奏が実際に滞ってしまうことは演奏者・聴衆双方にとって喜ばしいことではありません。暗譜というのは結果であって目的ではありません。多くのピアノ作品をむさぼり、社会人としてたくさんの演奏をしたいのであれば、暗譜は捨てましょう。
上の文章を書いていたときには知らなかったことですが…譜面を置いて演奏していたことで有名なリヒテルが、「なぜ楽譜を置いて演奏するのか」という問いに対して答えた、若いピアニスト達へのメッセージが最後の来日の際、プログラムに掲載されていたようです。その文章を以下に引用させていただきます:
なぜ楽譜を置いて演奏するのか 〜 by リヒテルかなり前から直感的にそうすべきだと思っていましたが、演奏会で楽譜を前に置くことに決めたのは、残念ながら大分経ってからでした。
現在ほどレパートリーが広くなく、また複雑でなかった時代には、慣習として楽譜を見ながら演奏していたのですが、これはまるでパラドックスのようです。この賢明な慣習は、リストによって中断されました。今日の時代、頭脳は音楽でいっぱいになっている、というよりも、不要で過剰な情報が詰め込まれすぎて、頭脳そのものを疲れさせてしまう危険性があります。
聴衆の心に触れる良い音楽を作らなければならないのが第一の問題であるべき時に、無駄な努力の原点となる「暗譜」というこの記憶力の競争の類は、まったく子供じみて空疎なことです。これは悪い慣習であり、親愛なるゲンリッヒ・ネイガウス教授が強く非難していた、偽りの栄誉です。
聴衆を騙し、音楽を荒らし回ってしまう、演奏家の「自由」と「個性」の放縦さは音楽そのものに対する尊敬の念と、謙虚さの欠如から来ているのに過ぎないのですが、楽譜は、演奏者をある秩序へと絶え間なく呼び戻し、その放縦さに歯止めをかけるでしょう。
もちろん、楽譜を前にして完全に自由であることは、容易ではありません。それは多大な時間と努力、練習と慣れが必要であり、だからこそ出来るだけ早い時期から始めなければならないのです。
この健全で自然な方法を採り入れることは、相も変わらぬレパートリーで我々ピアニストと聴衆を一生退屈させないばかりではなく、自分自身のためにも、より豊かで変化に富む音楽生活を想像できるのだということを、私はここで若いピアニスト達にアドバイスしたいと思います。
スビャトスラフ・リヒテル
村上輝久「いい音ってなんだろう」〜あるピアノ調律師、出逢いと体験の人生から引用させていただきました。