楽譜の風景 Home > Column >

ピアノ修理 〜 ひとりでできるもん

特殊な工具なしに無料で出来るグランドピアノの修理・調整方法
2010/7/23 更新

ある日突然鍵盤が動かなくなったり、ペダルの動きが硬くなったりしたときに、自分ひとりで修理する方法をご紹介します。 特別な工具は必要ありません。私自身も持っておりません。今のところ使ったのはドライバーと鉛筆くらいです。

以下の内容は、調律師の方に教えて貰ったものと、自分で思いついたものが並記されております。また、ピアノにより仕組みが違う場合もあります。 ご自分で実施する場合は、自己責任にてお願い致します。

うっかり「ひとりでできるもん」と口走ってしまいましたが、幼児には難しいです。アクションの出し入れが出来る力を持ち、同時に3つのことに気を配れる大人でないと実施できません。

なお、調律ひとりでできます簡単で音楽的なピアノ調律に挑戦をご覧下さい。

目次

  1. 下準備:鍵盤全体を手前に引きだす
  2. 鍵盤が戻らなくなった場合1
  3. ある音だけ曇っている
  4. ソフトペダルを放してもアクションが元の位置に戻らない
  5. ハンマーがリバウンド(勝手に連打)してしまう
  6. タッチが重い
  7. 鍵盤が戻らなくなった場合2(最高音部の白鍵のみ)
  8. ソフトペダルを踏むと軋むような音がする
  9. びびり・雑音がする 2006/6/7、2007/1/20
  10. ダンパーが上がったままになる 2007/7/23
  11. 鍵盤を落ち着かせる(ダンパーの遊びを少なくする)2009/7/1
  12. 弦の下のホコリ掃除2010/7/23
  13. 参考文献

1. 下準備:アクションを引きだす方法

まず、下準備として、鍵盤・ハンマーを載せたアクション(KEYBED)全体を手前に弾き出す方法をご紹介します。引き出し方は全てのピアノに共通ではありません。工具は不要ですが、出来れば経験者・調律師に教わって下さい。

1. 鍵盤上の蓋をやや斜め上に引き抜きます
蓋を取り付けるときにちょっとしたコツがいりますので、取り外す瞬間の蓋の角度を覚えておいて下さい。
2. 鍵盤裏側両端にあるネジを手で取り外します
蝶の形をしたネジです。床に落下させないよう気をつけます。
3. 鍵盤両端にある木のブロックを上に引き抜きます
4. 鍵盤手前にある細長い木片を上に引き抜きます
5. アクションを手前に弾き出します
この時の注意点はペダルと鍵盤に触れないこと。また、ソフトペダルのための板バネが抵抗となって結構重く感じます。ゆっくり引きだしていきましょう。
6. ハンマーがぴょんと上に飛び出るくらいまで引きだしたらそこで止めます
以下に示す修理については、ココまで引きだせれば可能です。ただし、全てのハンマーが飛び出る位置の場合、アクションの重みが膝(腿)にかかってしまいます。 それを避けるために、低音部または高音部のハンマーをフレームの一部に引っかけておきます。そうすることで、自分がその場を離れてもアクションが落ちないようにすることが可能です。

2. 鍵盤が戻らなくなった場合1

ある日突然鍵盤が下がったまま、上に戻ってこなくなりました。ホコリでもたまったのだろうかとアクションを引きだしてみると、左隣のハンマーがやや右にずれており、 ハンマー同士が接触していました。このため、ハンマーが完全に落下せず、鍵盤が戻らなかったのです。

必要な工具は大きめのドライバー(プラスorマイナス)。以下が手順です。

  1. アクションを引きだし、適当な位置で斜めにしてハンマーをフレームに引っかけます
    (もちろん、直す部分はフレームより手前に来るようにします)
  2. ハンマーフレンジを留めているネジをドライバーで少しゆるめます(一番上で目立っているネジです)
  3. ハンマーを左(or右)にずらします
  4. 隣り合うハンマー同士が触れないことを確認して、ネジを締めます
  5. アクションを元の位置に戻します

以上で終了です。この故障は、鍵盤を強打した場合、あるいは、ピアノを輸送した後に起こりそうです。また、ネジが元々緩い場合もずれるでしょう。きつめに留めておくと良いかもしれません。

3. ある音だけ曇っている

ある音だけやや曇った音になっていることに気づきました。ハンマーと弦との接触位置を見てみると、ハンマーがやや右に寄っていることを発見。中音部ですが、3本の弦のうち、 一番左の弦にはしっかり当たっていない雰囲気でした。

これは「鍵盤が戻らなくなった場合」と同様の対処で直ります。ハンマーフレンジを留めているネジをゆるめ、ハンマーを左にずらしてみましょう。 一気に直ります。

4. ソフトペダルを放してもアクションが元の位置に戻らない

ソフトペダル(シフトペダル)を踏み込んだあと足を放しても、鍵盤・アクションがゆっくりとしか左に戻らないことがありました。 対処法は以下の2つ:

  1. 鍵盤両端の木のブロックを引き抜き、アクションから飛び出している左右の鉄棒を上から抑えているコの字型の留め具をドライバーでゆるめ、軽く鉄棒を抑える形にします
  2. アクションを引き出し、アクションと板との接点に6B鉛筆の芯をこすりつけます

多分、1つめの対処だけで直るでしょう。2つめの処置もアクションさえ取り出せれば簡単。既に黒っぽくなっているところ(数カ所)に重ねて塗り込むだけです。

もしこれで直らなければ、巨大な板バネの弾力が無くなっているのかもしれません。その場合は取り替える必要があるかもしれません(経験無し)。

5. ハンマーがリバウンド(勝手に連打)してしまう

タッチを敏感に調整したもらったのが原因か、勝手にハンマーが連打される現象(リバウンド)が発生しました。 最弱音で奏するときによく発生します。

これは、鍵盤の蓋を外すと見える、手前の円筒(レットオフボタン)を左に回してサクッと直りました。利用したのは、マイクロドライバーです。レットオフボタンの小さな穴に入る細い棒であれば何でも良いでしょう。

他の微調整もいろいろ出来るようですが、それは工具も必要なので今後の勉強。

6. タッチが重い

これも色々な調整方法がありますが、1点だけご紹介。

それは、ハンマーローラーとジャックの接点に6Bの鉛筆の芯をこすりつけること。 このことにより、最後の一押しの抵抗が少しだけ弱まります。

7. 鍵盤が戻らなくなった場合2 (最高音部の白鍵のみ)

鍵盤が戻らなくなるもう一つの要因として、アクションが手前に寄りすぎて、鍵盤が手前の木片に接触してしまうことがあります。アクションを少し奥に追いやる必要があります。

  1. 鍵盤右端の木のブロックを引き抜く
  2. アクションから飛び出している左右の鉄棒を上から抑えているコの字型の留め具をドライバーでゆるめる
  3. その留め具を現在の位置より少し奥で固定する

8. ソフトペダルを踏むと軋むような音がする

ソフトペダルを踏むと、右端の奥から軋むような音がする場合があります。原因は板バネと接触しているアクションの部分でした。

アクションを手前に引きだして、右端の板バネと接触している木の部分に、炭を塗ります。濃いめの鉛筆(6B等)でもOK。潤滑油代わりですね。

塗った後、アクションを戻せば、軋みが消えています。

9. びびり・雑音がする

(ある特定の)音を鳴らすと、どこからかビリビリと雑音が鳴る場合があります。多くの場合、ネジやナットのゆるみによるものです。耳を澄ませて場所を探しましょう。

  1. ピアノのフタ(屋根)の蝶番を止めているネジ
  2. 譜面台のネジ
  3. ペダルのスポーク(鉄の棒)上部のボルト

市販のプラスドライバーや手で直ります。ネジは木ねじですので、きつく閉めすぎるとねじ穴がスカスカになる場合があるのでご注意を。ペダル可動部のボルトもビビります。

ある日、中央のラの音を鳴らすと、どこからともなくビリビリと雑音が鳴り、まずフタ付近を疑ったのですが、フタに耳を近づけると聞こえなくなりました。どこだろうとA音をずっと鳴らし続けていたら、足元から鳴っていることが判明。発見まで5分ほどかかりました。根気よく探しましょう。ひょっとしたらピアノではなく、額縁や時計、壁板なんかも悪さしているかもしれません。

  1. 錠 2007/1/20

ある日、中央から1オクターブ下のレの音を鳴らすと、またもどこからともなくビリビリと雑音が鳴りました。座っていると聞こえるけれど、立って弦のあるところに頭をつっこむと聞こえなくなります。つまり、手前で何かが鳴っているはず。しかし、響くようなものは何もない。。。どうしたものかと思って眺めていると、そこに錠がありました。ピアノの屋根と鍵盤のフタを固定する鍵(錠)です。最初は錠のネジかと思い、少し締め直しましたが変わりませんでした。次に錠(縦の棒)そのものを手やドライバーの柄で抑えるとビビリが消えました。これが犯人でした。

しかし、ずっと押さえておく訳にもいかずどうしたものかと考えて、唯一自分に出来ることとして、サビ取りスプレーを吹きかけてみることにしました。吹きかけて少し上下に揺すると、あっという間にビビリが消えました。酸化により微妙な接点が出来、音が鳴っていたのかもしれません。

10. ダンパーが上がったままになる new

梅雨のある時期、音が鳴ったままに…。中をのぞいてみると、ダンパーが上がったままになっておりました。最大3つ上がったまま。どうも、湿気が接触面のフェルトを膨張させたようです。 これを直すのは慎重を要する作業なので、実行する場合は、特に注意をしてください。

  1. アクションを引き出します
  2. ダンパーの針金を固定しているねじを緩めます(マイナスドライバー)
  3. ダンパーを上に引き抜きます
  4. 上面のダンパーを通している筒にあるフェルトの穴を広げます(特殊な工具が必要)
  5. ねじが付いている方の稼動部分だけを上に上げてみて、上に止まったら、その稼動部分にも問題がある
  6. この場合、稼動部分の軸にあたる部分(かなり置くにあります)に潤滑スプレーを噴射する
  7. もし、これでもまだ上に上がったままであれば、調律師に相談する(厄介な作業になります)
  8. 問題なく元に戻るようになれば、ダンパーを元に戻す(この作業の間、ダンパーの針金を曲げないように細心の注意を払うこと)
  9. ダンパーが弦に平行に載ったことを確認して、慎重にねじをとめなおす
  10. ダンパーがすとんと元に戻ることを確認すればOK

ダンパーの針金が曲がるような状況でなければ、ほとんどは湿気が問題。湿度を一定に保つようにするのが先決です。ひょっとすると埃もありえますが。

11. 鍵盤を落ち着かせる(ダンパーの遊びを少なくする)

鍵盤を弾いた直後にワンテンポ遅れてコツンと指に伝わる衝撃、これを感じなくすることで、鍵盤を落ち着かせ、タッチが気持ちよくなる、という調整です。

鍵盤を押し下げると、ダンパーは逆に跳ね上がります。その後ダンパーは下からダンパーストップレール(右図「Stop」)というものにぶつかり、元の位置(鍵盤のある位置)に戻ります。そのときにまだ鍵盤に指が触れているとコツンという衝撃が伝わります。

鍵盤を弾いてそのままおさえているとこの衝撃が指に伝わるわけですが、鍵盤を弾いてから衝撃まで少し間があくと気になります。 しかし、鍵盤を弾いた直後であればほとんど感じなくなります。弾いた直後は鍵盤そのものの衝撃が指に伝わるので、ダンパーの衝撃が目立たないのではないかと推測します。

これを実現するために、ダンパーがあまり跳ね上がらないようにします。一言で表すなら、ダンパーの遊びを少なくする、というのが今回の調整となります。

  1. アクションを取り出す
  2. ダンパーストップレール(長い定規のような部品)を固定しているねじを緩めます(プラスorマイナスドライバー)
  3. ペダルを踏み込む
  4. ペダルを踏んだ状態でのダンパーの位置を確認
  5. その位置から0.5〜1.0mmほどの位置でダンパーストップレールを固定します(ねじ止め)
  6. アクションを元に戻す

なんといっても「アクションを取り出す」というのがキケンで面倒な作業。落とせば足をケガするでしょうし、うまくいってもピアノに傷を付けそう。しかし、この作業をクリアすればその他は簡単なもの。タッチが激変しますので、是非お試し頂きたいです。

しばらく弾いていると、またダンパーストップレールが上がっていき、ダンパーの遊びが増え暴れ始めます。そのときはまた上記のように調整しましょう。 静粛なピアノに変貌します。

12. 弦の下のホコリ掃除 new

2010/7/23

弦の下の響板上に溜まったホコリを取る方法は以下の通り:毛羽立たない布(鍵盤を拭く黄色い布など)を弦の下に入れて、弦の隙間より細い棒を使って布を移動させます。これによって、ホコリを取ることが出来ます。

棒や布キレが弦に触れることもあるので、調律前に実施するのがポイント。中低音部で弦と弦が斜めに重なっている部分はまっすぐな棒では布が移動できません。 ダウジングで利用するようなL字型の棒があるとなお良いかもしれません(試していませんが)。

最後、布を引き出すにはピンセットを利用します。響板に残ったホコリもピンセットで取り除けます。

音に影響がある訳ではありませんが、ハンマーなどの可動部へホコリがつまらないよう予防策になるかもしれません。ひょっとすると、スーパーはぼきがあれば簡単に掃除が出来るかもしれません。残念ながら手元にないため試せていません。

参考文献

専門用語については、以下をご覧下さい:

ピアノのしくみ
もっと知りたいピアノのしくみ (右図)
CGを使った分かりやすい書籍です。
DIAGRAM-- GRAND PIANO
Webページ。英語ですが分かりやすい図があります。