楽譜の風景 Home > Gallery > イベリアの風景 >

アスレーホス Azulejos 〜 アルベニス作曲 (未完作品:グラナドスにより補追完成)

2008/11/24

Azulejosはある組曲(命名はされていない)の第1曲「前奏曲」として作曲が始められました。しかし、この1曲が未完で残ったのみ。2曲目以降は存在しません。題名 は英訳では"Glazed Tiles"、つまり、「光沢のあるタイル群」という意味になります。曲想から考えると山の中に静かにたたずむタイル張りのお城をイメージしていると考えても良いかもしれません。

今回新たにアルベニスとグラナドスの自筆譜を元にした筆写譜を元にした楽譜CreatioArtis版を入手しました。そこには驚くべき事実が載っていました。 アルベニスの自筆譜は52小節までしかなく、グラナドスの自筆譜は63ページ以降しか残っていない、 というのです。 つまり、53〜62小節は写譜しか残っていません。この写譜は以前に出ていたグラナドス全集(ラローチャ監修)に収められており、全小節が載っているのが確認できます。 この10小節は誰が書いたのか?後ほどこの点にも少し触れたいと思います。CreatioArtis版は以下を元に譜面を作成しています:

  1. 1〜52小節:アルベニスの自筆譜
  2. 53小節〜62小節:写譜(グラナドス全集に掲載)
  3. 63小節〜最後:グラナドスの自筆譜

音源は恥ずかしながらこちらに掲載しています。古い版での演奏です。

全体構成

この作品はたった1つの主題からなる作品です。しかし、ラヴェルの「ボレロ」のような各旋律が同じ印象を与えるものではなく、常に印象が変わっていく手法がとられています。初めて聞くとまさか同じ旋律だけで成り立っているとは思えないほどです。それは、様々な調性・旋法を渡り歩いているためです。さて、冒頭の譜例から。まずは主題がシンプルに提示されます。

譜例

最初は主題のシに♭が1つ。イ音のフリギア旋法と見なせます。

そして、この主題は以下のように最後のページに至るまで無数に繰り返されていきます。このテーブルは、CreatioArtis版のAzulejos全ページの半分を閉めている解説の最後にあるものです。この仕事の素晴らしさに敬意を表して、敢えて読めないように不鮮明にしました。ご了承ください。

譜例

手厳しい手の交差

たいへん美しい主題…ですが、早速アルベニスの晩年の作品らしさが現れます。「イベリア」にも現れなかったくらいひねくれた左右の手の交差が静かに始まります。よく見ると、左手は右手のわずか3度or6度上を並行に動いていきます。

譜例

以下の第11小節は右手の和音の隙間を左手が縫うように主題を奏でます。第13小節はパッと見どこに主題があるのか分かりません。ミ♭、ラ♭=ソ♯などが現れ、音色的にも複雑で怪しげになってきました。

譜例

上の譜例で気づいた方もいらっしゃると思いますが、この版では指使いやペダルの指示が豊富にあります。 おそらく、アルベニスの自筆譜にこのような書き込みがあったと推測されます。

次の部分では再びイのフリギアに戻ります。左手の低音に安定した空虚五度の和音(A-E)が使用されています。なおこの版以前では、第19〜20小節のこの和音が「A-E」ではなく、3度下の「F-C」になっていると思います。写譜もそのようになっていました。この「F-C」もなかなか雰囲気があり、以前は私もそのように弾いていました。ひょっとすると、第107小節に合わせて、グラナドスが写譜時に変更させたのかもしれません。しかし、個人的には今なら「A-E」で演奏したいです。絶対的な安定を感じさせるために。

譜例

上の譜例、4小節の間イのフリギアで音色を一定に保った後、第21小節では変ロのリディア旋法、第22小節ですぐに変二のリディア旋法と次々に変化していきます。リディア旋法は明るい印象を放つので、第20小節までの霧が突然晴れていくようです。

書いていくとキリがないので、シンプルに書きますと、次に再び臨時記号がシ♭のみとなり、第28小節で臨時記号なし、つまり白鍵のみとなります。第29小節ではレ♯が初めて登場。しかしそれも続かず再び白鍵のみに。そして下の譜例でソ♯が登場。第36小節では加えてファ♯、ド♯が現れ、第37小節目でついにイ長調、つまり通常の調性が初めて出現します。なんという晴れやかさでしょう。もちろん、ここでも主題(と主音のイ)は冒頭と共通です。その印象の違いに注目です。しかも、音が圧倒的に多くなっているのにppp。冒頭より音は小さくなっています。

譜例

ここまで、アルベニスの自筆譜から起こした部分を眺めてみると、pp 〜 ppppの間に収まっていることが分かります。この曲の特異な静謐性が、曲想だけでなく楽譜からも感じられると思います。

アルベニスでもグラナドスでもない!?

さて、ここからはアルベニスの自筆譜を離れます。以下の部分、短2度が随所に現れ、たいへん美しい箇所。しかし、アルベニス・グラナドスの両自筆譜に存在しない部分と言われています。

譜例

CreatioArtis版の解説によると、上記譜例の「iz」は「左手で」という指示で、アルベニスには見られないもの。グラナドスは他の箇所でも書いています。また、アルベニスは左手で弾く箇所は必ず下段に書いている、とも。このあたりからこの箇所はグラナドスの手によるものと推測されます。

グラナドスの自筆譜部分に突入

では、グラナドスの自筆譜の部分に移りましょう。以下は、最初のクライマックス。短二度を含むクラスター的和音も、アルベニス的に見事に使いこなしています。なお、この箇所は他の多くの版で誤記があります。ヘ音記号の位置が1音ずれていたり(第77小節下段2音目)、装飾音の誤記(第79小節最初)など。

譜例

クライマックスの直後第89小節で全音音階に到達し、第90小節ではヘ長調に移行します。ここはイベリア第11曲「ヘレス」的な音空間が生まれます。ゆったりとしており、優しさに溢れた場面が作られています。ここもたいへん美しい。

譜例

以下は最後のクライマックス。第127小節、広大な音域をつかむ和音と密集和音が隣り合わせの緊張感ある構成。

譜例

エンディング

その後、再び全音音階が使用され、第136小節で主題が2オクターブ差ユニゾンで提示されます。アルベニスの初期の作品で多用された技法で、「イベリア」の中では、第7曲「エル・アルバイシン」で使用されています。素朴で荒涼としていてこの作品を締めくくるに相応しい登場のさせ方です。

そして、これまた美しい表現が現れます。1小節の中でオール白鍵から全音音階に変化されます。第141小節、H-C、E-Fの短二度が効果的に使用される部分は白鍵のみですが、左手からシ♭、ソ♯が現れ、ファ♯こそ明示されませんが、3拍目で全音音階の響きとなっています。続く2小節も同様。静かですが、補筆においてアルベニスを超えんとする気合いが感じられるグラナドスの筆致です。

譜例

第144小節からのAndanteの部分、個人的にはここだけやや音が寂しすぎるのではないかと感じます。ラローチャは少し編曲しています。

譜例

譜例

ラストには、タイに脚注が付いています。グラナドスの自筆譜にはタイがないのだそうです。コレについては次章で触れます。

CreatioArtis版での誤記と悩む部分

とても優れた版で2,3回弾いておやっと思ったのは以下の2点のみです。 まず1点は明らかな誤記。第120小節目の上段第1音はEではなくCです。手元の写譜でもそうです。

譜例
以上 CreatioArtis版

そして、次は前節最後に載っている、まさに最後の下段のA音。「グラナドスの自筆譜にはタイがなく、写譜のみにタイがある。このことは、A音を弾き直すことを示している。」と注釈が書かれています。更に、下の写譜をよく見ると、スタッカート記号(らしき点)が付いています。タイは勢いで書いてしまった間違いで、実際はこのAは弾き直すのではないかと個人的にも推測します。CreatioArtis版には特にスタッカートに関する言及はありません。アルベニスのイベリア以降の作品では、ほとんどの曲で終止を示す短い音がおかれています(ラ・ベーガ、聖体祭等。ただし、アルメリアは例外)。グラナドスはそれを意識していた可能性もあります。

譜例

グラナドス全集第14巻「編曲集」に収められた「アスレーホス」の写譜から引用

まとめ

「イベリア」最終曲「エリターニャ」のシンプルな考え方を更に推し進めた作品。たった一つの主題を様々な色彩で変化させつつ、その静謐感はラ・ベーガに舞い戻るという、アルベニスの新しい可能性を示した一曲だと感じます。この曲、そして曲集を未完に終わらせて他界してしまったことはほんとに惜しまれます。

しかし、友人のグラナドスが見事に完成させた仕事の素晴らしさは奇跡とも言えるでしょう。それが我々へのせめてもの慰めと言えるかもしれません。

二人のスペインの大作曲家による結晶ともいうべき作品。アルベニスの没後100年を目前に、完成度の高い楽譜も間に合いました。イベリアとナバーラは春秋社版と自筆譜、ラ・ベーガはヘンレ版、そして、アスレーホスはCreatioArtis版。これで我々はアルベニス晩年の奇跡のピアノ作品群に安心して挑むことが出来ます。遠慮はいりません。皆で過酷な壁に挑戦しましょう!壁の向こうに世界最高の美が現れるはずです。