楽譜の風景 Home [english] > Library >

サイバーコンサート 〜 MP3/OggVorbisファイル集

[ 姉妹ページ:サイバーコンサート Home Edition ]
2014/1/12 更新:ogg形式を全てmp3に変換しました

趣旨

このコーナーでは、当Webページの管理人である私自身の演奏、特に各コーナーで取り上げた作品を載せていきます。

私の演奏に対するポリシーは…「何だろうこの無料コンサート」といってふと立ち寄ったお客様に「あ、これいい曲だな」と感じてもらえる演奏を心がけています。私自身の演奏の善し悪しより、作品の良さを評価してもらえるような演奏が出来たらと思っています。

再生方法・コツ等

MP3ファイルを右クリックなどによりダウンロードしてから再生します。MP3の場合は左クリックからRealAudioPlayerで直接聞き始める方法もあります。

良い音質で楽しむコツは、パソコン内蔵のスピーカーで聴かないことです。ヘッドフォンを接続して聴くか、ステレオにケーブル接続するのがお薦め。MP3ファイルの可能性をフルに引き出しましょう。

演奏会録音

カプースチン:10のバガテルから、第1,2,3,8,9番

Kapustin: Ten Bagatelles Op.59 No.1, No.2, No.3, No.8, No.9 [mp3]
(44kHz, 196kbps)
 演奏:わたし 日付:2006年12月9日 場所:上野旧奏楽堂(Piano Perspectives 光と闇)

カプースチンの新曲楽譜発売記念、ということで、指がもつれているところもありますが、きれいに録ってもらえましたので公開いたします。使用マイクはRODE NT4です。

2008/5/6 掲載

スクリャービン:ソナタ第8番、スタンチンスキー:スケッチ第12番

Scriabin: Piano Sonata No.8 Op.66 [mp3]
(演奏時間 12分23秒 18MB, 44kHz, 196kbps)
Stanchinsky: Sketch No.12 [mp3]
(演奏時間 1分15秒 1.7MB, 44kHz, 196kbps)
 演奏:わたし 日付:2004年11月13日 場所:上野旧奏楽堂(ロシアンピアニズムの潮流)

演奏会当時の解説はこちら。ソナタ第8番は、スクリャービンが最後に完成させたソナタ。入念に作られたこの作品を、彼自身は演奏の難しさを理由に演奏しませんでした。実際、後半は2つの主題が同時に現れ、技術的に難しくなっていきます。しかも、この作品の魅力を伝えるには、疾風のような勢いが必要だと考えます。難儀です。もう一曲は、同時期に作曲されたスタンチンスキーの「12のスケッチ」から第12番「Presto assai ハ長調」です。リゲティの練習曲「無限柱」を思わせる上昇志向の作品。一発芸的に盛り上がる曲なので、ソナタのデザートとして一品加えてみました。

2007/11/18 掲載

リゲティ:練習曲集からNo.8, 10, 5, 6

Ligeti Etudes for piano No.8, 10, 5, 6 [mp3] (掲載終了)
(演奏時間 15分 21MB, 44kHz, 196kbps)
 演奏:わたし 日付:2006年8月26日 場所:上野旧奏楽堂(ぴあの好きの集い、第7回演奏会)

曲目解説はこちらに掲載: No.8「鋼鉄」No.10「魔法使いの弟子」No.5「虹」No.6「ワルシャワの秋」

演奏会で弾いた4曲をそのままの形で掲載しました。この流れが気に入ってまして、2度同じ形で弾きました。出だしのNo.8はどちらの時も緊張して、かなり堅い演奏に。それ以外もテンポが気に入りませんが、リゲティの概観は示せているのではないかと…。

2007/11/14 掲載

モンポウ:前奏曲集からNo.1,2,4〜10

Mompou Preludes No.1,2,4-10 [mp3] (掲載終了)
(演奏時間 27分+拍手 27MB, 44kHz, 128kbps)
 演奏:わたし 日付:2007年9月16日 場所:TOMONOホール・東大ピアノの会卒業10周年OB演奏会

当時のプログラムはこちら(カプも弾きました)

【モンポウの解説(演奏会で配布・一部追加)】

○.モンポウ 前奏曲集より1、2、4〜10

久々にこちらの代の演奏会に出させていただくこととなりました。お邪魔します。皆様の卒業10周年を記念して、10度の美しい響きを多用しているフェデリコ・モンポウ(Federico Mompou 1893-1987)の作品を10曲選ばせていただきました。前半は前奏曲集からの9曲です。モンポウは前奏曲を12曲残しました。出版は3回に分かれます。1〜4が1927-1928年作曲、5〜10が1930-1944年作曲。11〜12は1943/1960作曲で、2004年にようやく出版されました。以下簡単に各曲の解説を書きます。

【問題】さて、この中で私が一番好きな曲は何番でしょう?

【余談】No.4(3曲目)の最後の方に子供の泣き声が聞こえてきます。待合室にいたご家族のお子様の声でした。演奏中に気づきましたが、微笑ましく聞いてしまいました。後輩皆家族を持つ身になったんだなーと。次のNo.5では、その子に聞いてもらおうと思ってちょっと優し目に弾いたりして。お陰で泣きやんでくれたようですが(ほんとかな!?)

2007/11/3 掲載

アイヴス「ピアノソナタ第2番」から第3楽章「オルコット一家」

Ives Piano Sonata No.2 "Concord, Mass., 1840-1860" mov.3 "The Alcotts" [ogg] (掲載終了)
(演奏時間 6:09 4.4MB, 44kHz, 128kbps)
 演奏:わたし 日付:1998年5月 場所:浦和・東大ピアノの会OB演奏会
2004/8/8 掲載

アルベニス 組曲「イベリア」から第10曲「マラガ」

Albeniz 組曲「イベリア」から第10曲「マラガ」[mp3] 2014/1/12mp3掲載
(演奏時間 5分11秒 6.3MB, 44kHz)
 演奏:わたし 日付:2000年6月 場所:上野奏楽堂にて
2004/4/24 掲載

スタンチンスキー「4声のカノン」、クラーメル「クレド」

Stanchinsky "Canon 4 voices" [mp3] 2014/1/12mp3掲載
 (演奏時間 5:32 6.5MB, 44kHz, 160kbps)
Kramer Concert Etude "Credo" [mp3] 2014/1/12mp3掲載
 (演奏時間 2:18 2.9MB, 44kHz, 160kbps)
 演奏:わたし 日付:2000/12/23 場所:烏山区民センター・「第2回 3本の手の会演奏会」
2003/6/25 掲載

ロシア物2点。スタンチンスキー(1888-1914)は夭逝した作曲家。スクリャービンと同時代を生きた作曲家ですが、音楽は異なります。広大な音域の使用、複雑なリズム・拍子の活用により、誰とも似つかない個性を若くして発揮しております。特に対位法を好んでおり、この作品もその例の一つ。4声のカノンという難しい課題を、少々の遊び心とファンタジーを交えてこなしています。幸せな気分になれる佳作です。譜面はヘルマチックですが。適当にミスタッチを織り交ぜてありますのでご注意を。

クラーメルは現在もロシアで活躍中のジャズ系作曲家。この作品は「6つの演奏会用練習曲」の中の1曲で、当時カプースチンの「8つの演奏会用練習曲」と合本で出版されました。演奏がひどいので公開しようかかなり迷ったのですが、この作品を聴きたいというリクエストが多く、また音源が日本では入手困難だと聞いておりますので、恥を忍んで公開いたします。脱力しないとこうなる悪い例ですので、こうならないようにお気を付けくださいまし。なお、一部音を変えています。譜例はこちら

メシアン「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」より第10曲「喜びの精霊のまなざし」

Messiaen Vingt Regards sur L'Enfant Jesus No.10 "Regard de l'Esprit de joie" [ogg](掲載終了)
 (演奏時間 9:12 8.1MB, 44kHz, 128kbps)
 演奏:わたし 日付:2002/11/3 場所:TOMONOホール・ピアノ演奏会 〜 『自在なリズム』
2003/3/23 掲載

これからは現代物を取り上げていきたい!と思って最初に選んだのがこの作品です。非常に派手な作品です。ロックに近いかも。自分には難しすぎましたが、今後もめげずにムズいのに挑戦していきたいと思います(演奏時の曲目紹介)。

カプースチン エチュード「間奏曲」、オルンスタイン「森の中の朝」

Ornstein "Morning in the Woods" [mp3] 2014/1/12mp3掲載
 (演奏時間 7:09 5.9MB, 44kHz, 128kbps)
Kapustin 8 Concert Etudes Op.40 No.7 "Intermezzo" [mp3] 2014/1/12mp3掲載
 (演奏時間 3:37 3.0MB, 44kHz, 128kbps)
 演奏:わたし 日付:2003/2/22 場所:かつしかシンフォニーヒルズ
2003/3/3 掲載

演奏はいつものごとく、綻びだらけの笑って許してというレベル。音・音量・リズムどれをとっても制御できてませんが、楽しさぐらいは伝わんじゃないかなぁ〜ってことで、曲をご紹介する意味で掲載させて頂きます。

【曲目解説】オルンスタイン(1892?- 2002)は110歳という長寿を全うし昨年亡くなったアメリカの作曲家です。ピアノ作品が多く、全13巻からなるピアノソロ作品集が出版されました。「森の中の朝」は1971年作曲です。カプースチン(1937 - )の「8つの演奏会用練習曲」(1984)はジャズのイディオムとクラシックの形式・テクニックとが融合した作品。第7番は三度の練習曲。「間奏曲」の形式美を知ることが出来る傑作です。

バッハ=ゴドフスキ バイオリン・ソナタ第1番から「アダージョ」「フーガ」

Bach=Godowsky Violin Sonata No.1 mov.1&2 "Adagio", "Fuga" [mp3]
 (演奏時間 9:33 9.1MB, 48kHz, 128kbps)
 演奏:わたし 日付:1997/12 場所:烏山区民センター
2002/4/5,9 掲載

全4楽章からなるこの作品の最初の2つの楽章を「前奏曲とフーガ」という形式の作品として演奏させていただきました。特にフーガの主題が前奏曲にも顔を出しているところに注目。この作品については、とにかく練習しているときがとても楽しかったことを覚えています。それほど長い作品ではないのですが、いろんなところでいろんな表現を込めることが出来ました。「もしホロビッツがゴドフスキを弾いたらどんな風になるだろう?」と考えて、爆音を効かせたり、音色を時間軸で幾重にも重ねてみたり…どんな要求にも応えてくれる懐の深い作品でした。バッハとゴドフスキという共に対位法の大家による厳格なる立体的作品だから可能だったのかもしれません。

演奏直後に「やりたいことの半分も出来なかった」と嘆いていたのですが、今改めて聴いてみると、かなり破天荒に弾いているなと笑ってしまいます(^^)。ゴドフスキを弾いてみたいけどシュトラウス物のような難しい曲は避けたいという人に、必ず薦めている逸品です。

以下は、力作解説が掲載されている夏井さんのページへのリンクです(リンク許可ありがとうございます!):

この音源は最初ドルビーBで録音されたテープのようですが、ドルビー再生無しでMDにコピーされて送られてきました。高音が強調されていたため、PC内のイコライザで高音を抑えるという加工をしてみました。ややお聞き苦しいかと思われますがご了承下さいませ。「アダージョ」でほんの少し音が欠けてしまったところもあります。

アルベニス(グラナドス補追)「アスレーホス」、モンポウ「歌と踊り第11番」

モンポウ「歌と踊り」全曲演奏会(東大ピアノの会OB)
2002/2/10 掲載

思い出深い、モンポウ「歌と踊り」全曲演奏会時の演奏です。企画時は第14番の楽譜がなかったり、一人が仕事で出られなくなったりでしたが、14番も首尾良く手に入り、全13曲(1曲はギターなので割愛)を12人で演奏することができました。それぞれの個性と作品がうまく融合し、観客からも暖かい拍手をいただきました。その中から私が演奏した、第11番と、アルベニス最後の未完作品「アスレーホス」を公開させていただきます。アスレーホスはナバーラと共に未完に終わった作品。親友のグラナドスによって補完されました。ナバーラがそれまでの音楽の集大成的な作品であるのにたいし、アスレーホスはアルベニスの新たな出発点となったであろう作品であると感じさせる、静けさの漂う音世界が繰り広げられた傑作です。正確な楽譜がなく、譜読みに苦労しました。いったいどれが正しい音なんだろうと(^^)。後は音の洪水の中からメロディラインを浮き彫りにすることにもたいへんでした。自分の演奏を今回初めて聴き直してみたのですが、予想外なほどスローテンポ。きっと浮き彫り作業に苦労していたのでしょう(^^;。ラストはラローチャと違い原譜に倣いました…けどちょっとラローチャも入ってます。歌と踊り第11番はA-B-A-Cという異色の形式。歌-踊り-歌-踊りになるのかな。歌と踊りの雰囲気の違い、フォルテからピアノへの急激な移行等に気を付けて演奏しました。録音はとても良い状態です。ベーゼン(だったかな?)の沈み込むような深い低音がきれいに録れています。以下、演奏時の解説です:

アルベニス(グラナドス補筆完成):アスレーホス

アルベニスは晩年に「奇跡を見るようなスペイン音楽の傑作」(メシアン)を多く生み出しました。年代順に並べると、ラ・ベーガ(1897)、イベリア組曲(1905-08)、ナバーラ(1909未完)、そしてアスレーホス(1909未完)がそれらに該当します。Azulejosはある組曲(命名はされていない)の第1曲「前奏曲」として作曲が始められましたが完成されず、また、2曲目以降も存在しません。題名 は英訳では"Glazed Tiles"、つまり、「光沢のあるタイル群」という意味になります。曲想から考えると山の中に静かにたたずむタイル張りのお城をイメージしていると考えても良いかもしれません。

アルベニスが死の床にあるとき、親友であったグラナドスに直接この作品を完成させるよう頼んだのだそうです。アルベニスが書いていたのは62小節まで。その後の90小節あまりをグラナドスが補筆し完成したという。非常に優れた補完作業で、どこからがグラナドスの手によるものかは楽譜だけでは判別できません。アルベニスとグラナドスは音楽的な書法が全くと言っていいほど異なっていたにもかかわらず、実はアルベニスの音楽を完全に理解していたことがこの作品を通じて知ることが出来ます。(1998.12 管理人)

スクリャービンの傑作詩曲2曲(「炎に向かって」&Op.32-1)など

1994,1992年東大ピアノの会演奏会
2001/12/23 掲載

スクリャービン第2段です。3曲目の「炎に向かって」は今回ご紹介している中で最古の演奏です。当時「世界最高のピアノ曲」と思っていたくらい大好きな作品です。ちょうど演奏会の1週間前だったかに、「うちの先輩で完璧な演奏をした人がいるよ」とのことで会室にあるテープを聴かせていただきました。ぶったまげの名演で「アマチュアでもこんな域に達することが出来るんだ」と感激したのを覚えています。その影響か、ややまじめな演奏となりましたでしょうか(^^;。1曲目の詩曲も最高の小品。スクリャービン自身、その時期としては異例の神秘的な響きに驚いたのではないでしょうか。とにかく美しい作品で人気も高いです。アリんこが寄ってくるくらい甘く弾いたつもりでしたが…後にソフロニツキの演奏を聴いて絶句…完敗ですぅ(^^;;;。

スクリャービン・マズルカ4曲

1995年東大ピアノの会7月演奏会(修士2年時)
2001/12/12 掲載

学生時代、特にはまっていたのがスクリャービン。私以外にも同類が少なからずいてみんな色々弾いていました。スクリャービン好きには2つのタイプがいます。エチュードが好きだというのはほぼ皆共通。1つのタイプが、ソナタ第4番までという人。こういう方は初期の前奏曲まで守備範囲を広げていきます。一方、ソナタ第5番にサクッとはまってしまう人は、どんどん晩年を攻めていき、マニアックな詩曲や神秘的なソナタなどに心惹かれていきます。

しかし、不幸なことに、マズルカだけは見捨てられてしまうことが多いです(ポロネーズもかな!?)。事実、実演・録音に巡り会う機会はとても少ないと思います。当時私がマズルカを取り上げたのはソフロニツキのCDに出逢えたからです。今回はこれらの魅力的な小品を是非ご紹介したく、掲載させていただきました。

ココに上げた4曲のマズルカは様々な表情を持っています。作品25-2は春を思わせる曲。たまに現れる対旋律が美しい。ロンド形式のように同じ主題が繰り返されますが、こういう部分は個人的には好きで「つまり、変えて弾いていいってことね」と考え小細工してます。作品25-3は果てしない哀愁に満ちた作品。前作より左右の手の絡みとバランスが絶妙。マズルカの中で最高傑作の一つと考えています。作品40はどちらも晴れやかな作品。第1番は最後にドキッとする転調があります。第2番は凝縮された中に、劇的な展開を含む傑作。2匹の蝶の舞いをイメージしたような曲です。

どの作品もショパンの響きが聞こえなくもないですが、リズムは複雑になっています。神秘的な転調もありで十二分にスクリャービンの魅力が含まれています。ピアノ的色彩に満ちあふれたマズルカ、是非皆さんも弾いてみてくださいね。

カプースチン 変奏曲 〜 カプースチンに聴いてもらった演奏

2000年 ぴあの好きの集い 第2回演奏会
2001/11/18 掲載

カプースチンの作品、いくつか演奏会に出しているのですが、一度もうまくいった試しがありません。でも、モスクワに行く際、カプースチンの作品を日本で演奏していることを作曲者に直接伝えたかったので何か持って行かねばと思って選んだのが、この演奏です。MDに入れて持っていきましたが、どんな感想をいただいたかはナイショということで(^^)。四谷区民ホールなので録音状態はほぼ最高です。中身はともかく(^^;。

曲としての聴き所は、フィナーレ直前の美しい旋律(高音部の使い方が実に巧み。泣けます)と、まさにフィナーレ的な疾風怒濤のラスト。私の演奏は結構笑えると思いますが(^^;。カプースチンの作品としては最も普及するものの一つではないかなと思います。

ハチャトリアン=シフラ「剣の舞」、スーザ=ホロビッツ「星条旗よ永遠なれ」

1995年本郷五月祭演奏会
2001/11/2 掲載

「剣の舞」は当時の私にとって、果てしなく難しい作品でした。この編曲の楽譜を見つけたのはピアノサークルの床だったと思います。戸塚さんの採譜した楽譜がバラバラの状態で散らばっていました。集めても繰り返し記号がどこにあるのか分からないような悲惨な状態。しかしそこに書かれていた曲目解説の最後の一文にピピッときました。

…とにかく鍵盤に穴を空けるぐらいの気合いが必要とされる曲であり、編曲者と同じスピードで演奏することは、殆ど不可能と思われる。

シフラに弾けて何故私に弾けないのか?シフラと私の違いは?シフラに近づけるのは何か?…と自問自答した結果…うん、きっと筋力だけは近づくことが出来るに違いない!といって上半身を鍛え始めたのは演奏の半年前くらいだったと思います。40kgしか上がらなかったベンチプレスが80kgまで上がるようになったりして、無事演奏会に漕ぎつけることができました。しかし、その頃にはその超絶的な面よりも、シフラの音楽性の素晴らしさに虜になっていました。絶妙な加速感、大胆なコンセプトながらシンプルな音構成、人を小馬鹿にした左手の動き、左手の跳躍でクライマックスを形作る発想などなど。直感的にスリルを味合わせてくれる名編曲の名演奏だと思います。私の演奏も違った意味でスリルだらけですが(^^;。どちらかというと、D.C.(D.S.)で戻った後の演奏が気に入っています。

その日は思いもかけずたくさんの拍手をいただけたので、アンコールとしてホロビッツ版「星条旗よ永遠なれ」を演奏させていただきました。実はこの日すごく緊張していて腕もパンパンに張っていたのですが、がんばって弾いてみました。

モンポウ 歌と踊り in 豊島区民ホール(学生時代最後の演奏)

大学院を卒業する直前の1996年1月に池袋で行われた演奏会での演奏です。学生時代最後の大切な演奏会ということで、自分自身にとっても大切な作曲家をとりあげました。その時の曲目についてはprofileをご覧下さい。今回はその中から3つの部分を抜き出してMP3にしました。

Mompou 歌と踊り
  1. 第2曲から「踊り」 [mp3](演奏時間 1:25 mp3, 約329KB, 48kHz, 32kbps) (掲載終了)
  2. 第6曲から「歌」 [mp3](演奏時間 2:01 mp3, 約472KB, 48kHz, 32kbps) (掲載終了)
  3. 第7曲 [mp3] (演奏時間 3:41 mp3, 約860KB, 48kHz, 32kbps) (掲載終了)
  4. 第7曲 [mp3][音質up] (演奏時間 3:41 mp3, 約3.4MB, 48kHz, 128kbps) (掲載終了2002/6/12)
    演奏:わたし、日付:1996/1、場所:豊島区民ホール(学生時代最後の演奏)
    モンポウのピアノ作品全般に関する解説 (第4章に第7曲の解説があります)
2001/10/18 掲載

今回圧縮率をかなり高めてみました。元々カセットテープで録られた音源なので音の劣化は気になりませんでした。ダウンロード出来ますでしょうか?

夜のガスパール in VARIOホール 〜 私の演奏初公開(^^;

今年の5月5日にステラスタジオでの本番前に録ったリハーサル時の演奏を公開させていただきますです(^^;。巨大なファイルなので回線容量に余裕のある方だけダウンロードしてください。その分音質は良好です。

Ravel "Gaspard de Nuit"(ラヴェル作曲「夜のガスパール」)から
  1. No.2 "Gibet"「絞首台」 [mp3](演奏時間 5:49 約5.5MB, mp3, 128kbps, 48kHz)
  2. No.3 "Scarbo"「スカルボ」 [mp3](演奏時間 9:11 約8.5MB, mp3, 128kbps, 48kHz)
  3. No.3 "Scarbo"「スカルボ」(ファイル縮小版) [mp3](演奏時間 9:11 約2MB, mp3, 32kbps, 48kHz)
     演奏:わたし 日付:2001/5/5
     場所:VARIOホール(アマコンが開催されているところらしい)
     その他:演奏会当時に書いた解説運指
2001/10/16 掲載

どちらも徹底的にラヴェルの奴隷となったつもり…即ち作曲者の指示・意図を守ろうとした演奏ですが、皆様にはどう聞こえますでしょうか。特に「絞首台」はルバートを徹底的に排除し、音量の調整により陰影を出すことで冷酷さを表そうとしました。といいつつ私自身いっぱい文句言いたかったりして(^^;。

このとき大きなホールに観客は一人。雑音は一切無し。ホールはとても良く響くし、状態のいいスタインウェイが置かれていて、とっても気分良く弾かせていただきました。前日まで電子ピアノのみで練習していましたが、違和感はあまり感じないピアノでした。録音は室内楽用にセッティングされた備え付けの天井マイクからDATに直結。更に直接デジタル音声をパソコンに取り込みMP3化しました。音質的には一昔前のアナログっぽい感じですが、それはそれで気に入っています。

自分の演奏を公開するのって著作権的に何も問題ないから気楽なもんかなと思いましたが、そもそも自分の演奏であるところに緊張感を覚えています(^_^;;←ホントの意味で汗タラァ。

なお、「水の精」はDATテープ不良による音化けのため掲載を見送っています。