楽譜の風景 Home > Gallery > イベリアの風景 >

「ラ・ベーガ」〜アルベニス作曲 組曲『アルハンブラ』第1曲(1897)

2001/11/29作成、2008/9/26 更新

奇跡という言葉はこの作品のためにあるようなもの…

メシアンは『イベリア』に関して「奇跡を見るようなスペイン音楽の傑作」と語ったという。しかし、本当の奇跡は「La Vega」の存在かもしれない。この宇宙が虚無の世界からビッグバンによって生まれたことに匹敵するぐらい、私は驚きをもってこの作品に接しています。

アルベニスは「ラ・ベーガ」以前に多くの作品を生みだしています。その付与方法が怪しまれている作品番号にして232曲。しかし、それらはアカデミズムの伝統に則ったショパン風の作品、華やかさが売りのロマン的な作品、あるいはギターの奏法からいくつかの発想を得たスペイン的な作品など、時には天才的な筆致を感じさせる佳作達ですが音楽史的にそれほど価値の高いものは生まれませんでした。1896年頃にまとめられた作品232の組曲「スペインの歌」まで。

そして、その翌年1897年、世界中にある過去のどの作品にも似ていない傑作「ラ・ベーガ」が突如として出現したのです。組曲『イベリア』が産声を上げる約8年前のことでした。

作品解説

「ラ・ベーガ」(La Vega…「肥沃な平原」の意。スペイン語では"v"は"b"の発音となります)は組曲『アルハンブラ』の第1曲として作曲されましたが結局続きは作曲されず、単体の作品として残されました。右の写真はネット上で何となく見つけたVegaの写真。この標題に相応しいものなのかはよく分かりません。

最初の譜例はこの作品の印象的な開始部分です(以下特に注釈を入れない限りUME版を掲載しております)。フラット7つの記譜で、変イのエオリア旋法(自然短音階…一般に短調での下降音型に使われる音階です。これを下降上昇に関わらず採用した調性)となっております。最初の8小節は序奏に当たる伴奏音型。しかし、伴奏というにはあまりにもったいない旋律。ペダル及び指ペダルで延ばされていく各音の折り重なりは、荒涼たる大地あるいは神秘的な宇宙を想起させます。実際、この音型は曲全体で使用される主要なテーマの一つとして活用・発展されます。9小節目、伴奏音型に乗る形で息の長い主題が現れます。

譜例

この主題は更に落ち着きを持った深い響きへと発展します。以下の譜例中49小節目、自筆譜を元に校訂されたスペインのイグレシアス版では、左手のオクターブ和音の低い方の変ホ音が省かれています。直前の41小節目や、再現部の同じ所でも同様の修正がなされています。深い響きを失っても、抑制の利いた音楽を優先させるという意味はあるかもしれませんが、私はオクターブのままの方が効果的だと考えます。

譜例

上の譜例で少し顔を出している53小節目からは、最初の伴奏音型のみが現れます。そして、今度はこの音型が劇的に発展していきます。トリルが加えられ、上昇音型を基本とする16分音符が増え、さらには16分音符の3連符と細分化されていきます。

譜例

その後上記3連符に短2度の装飾音が加えられ、ついには32分音符の超高速パッセージが現れます。ここまでの上昇音型の到達点であると同時に、技術的困難さの頂点でもあるこの部分。譜面にも書き込みましたが、いかにも難しい右手を助けるため、可能な音符は極力左手に引き渡しましょう。最初の頂点に達すると、今度は和音を伴った分厚い下降音型が ff で、幾重にも重なりながら、駆け下りていきます。漲る力感は筆舌に尽くしがたいものがあります。

譜例

下降音型が終わると、次に再び最初の伴奏音型が現れますが、3連符のスタッカート音型を伴いまだまだ慌ただしい雰囲気が続きます。この嵐にも似た部分を過ぎると突然穏やかな大海原に解き放たれます(下譜例)。しかし、ここもまだうねりが残っており、少しだけ興奮を引きずった感じになっています。譜例には載せておりませんが、時折現れる短2度の響きがアクセントとなったり、小さなクライマックスを形作っています。過去のアルベニス作品にはない効果的な使用方法です。

譜例

初版譜とイグレシアス版との違い

上記譜例冒頭137小節目、左手に9度の和音があります。しかし、以下のイグレシアス版では和音が無くなっており、アルペジオがそのまま開始されています。これも大方はUME版の方を支持するでしょう。

譜例

9連符のアルペジオは、情熱的な3拍子の和音…実は例の伴奏音型なのです!…によって中断されます。この207小節目からの部分は、版による大きなずれがあります。以下はUME版。4小節で終わっています。

譜例

しかし、イグレシアス版は倍の8小節となっています。しかも、単純なコピー・ペーストミスでないことは細かな音の違いから判明します。きっと自筆譜にこのような書き込みがあったのかもしれません。なお、UME版214小節目などはイグレシアス版と同じ音型です(この部分から小節番号がずれていきますのでこのような表記とさせていただきます)。いずれにせよ、極めて力強い部分です。

譜例

奇跡的なまでの美しさ…中間部

様々な音型が絡み合い、やがて静けさを取り戻す頃には、一つの音階(ハ→ロ)の中にダブル♭が4つも出て来るという箇所が出てきて、スペイン情緒豊かな神秘的な和音が繰り返されます。そして、最も注目すべき中間部Meno mosso.が始まります。以下の譜例は中間部の主題が最初に現れる部分。UME版261小節目から左手にも旋律が現れ、複雑に絡み合っていく。ゆっくりなのでそれほど難しくはありませんが、人の手の大きさを無視した自由な記譜が続きます。手の交差も現れます。ピアニズムにおける一つの大きな奇跡がここに見て取れます。

譜例

晩年のアルベニスに特徴的な短2度の活用もこの部分で最も効果を上げています。以下の譜例のUME版305小節目(dimの部分)など、どうやったらこんな退廃的でありながら美しさを保った和声を思いつくのか…奇跡以外の何物でもありません。

譜例

Meno mosso.が終わるとテンポが元に戻り、再び9連符の込み入った音型が現れ慌ただしくなります。今度は付点も付いており、技術的に最高難度の部分が頻発します。譜例 ff の部分でこの中間部のクライマックスが形作られます。左手の8分音符をよく見ると、これまた最初の伴奏音型になっています。まるでパッサカリアの通奏低音のように随所に現れ、曲の見えざる統一感を生み出しています。この作曲技法も奇跡的な巧みさと言わざるを得ません。なお、イグレシアス版では「8」の文字が無くなっています。

譜例

中間部が終わると、最初の部分が同じ形で再現されます。大海原の部分が短縮されて現れた後、再び中間部の音型が変イ長調に移調されAndanteとして少しだけ繰り返されます。最後は、安定したクリアな変イ長調の和音が静かに奏でられて締めくくられます。

譜例
以上UME(Union Musical Espanola)版・一部Iglesias版

まとめ

どれほどこの作品が奇跡的な出現であったか。少しでも感じていただければ幸いです。私はアルベニスがどこかで頭を打ったに違いないとも考えたりします。打ち所がよくって生まれた作品だと…もちろんそんな事実は聴いたこと有りませんが。しかし!実は、「ラ・ベーガ」とそれ以前の曲の中間に位置する作品があります。次回はそれを簡単にご紹介したいと思います。

[2008/9/16 更新]なお、「ラ・ベーガ」にはもう一つBelwin Mills Publishing Corp.版があります。そちらが、初版譜となります。アルベニス生前に出版された唯一の版です。上で譜例を引用しているUME版は、アルベニスの死後に作成された版で、Belwin.M.Pubに比べると数々の改竄があるように見受けられます。また、2007年には、ヘンレ版が発売されました。Belwin.M.Pubと自筆譜を元に作成された版で、なかなか信頼がおけます。ただ、それでも数カ所の疑問点が残ります。 演奏する場合は、複数の楽譜を比較し、検討して望むことをお勧め致します。[ → 楽譜の比較〜アルベニス編参照]

ヘンレ版を軸とした出版社間楽譜比較 new

2008/9/26

比較的正確と言われるヘンレ版が刊行されたため、2008年、演奏することに決めました。しかし、演奏の際以下の点に疑問点が残りました。現在可能な限り入手できる版を比較検討し、自分なりの決定を以下のように下してみました。

ラ・ベーガ[La Vega] ヘンレ版を軸とした出版社間楽譜比較 (2008/9/26)
No箇所自筆譜初版:A.Diaz and Cia, San SebastianUME版Alpuerto版ヘンレ版論文録音考察私の決定
【出版年】第1版1897年1月
第2版1897年2月
1908年。アルベニス死の前年。すでに病に伏していた。1910〜13年。アルベニス死後の出版譜。1993年2007年ネット上に公開されているLaVegaの論文---
【特徴】第1版には現在のものとは異なるエンディングが書かれている(ヘンレ版より)。現在数小節のみ所有。自筆譜と初版譜にはいくつもの差違がある。しかし、アルベニスが是認・指示したものかどうかは知られていない(ヘンレ版より)様々な省略・記譜の簡略化が見受けられる。底本が何かは不明。自筆譜(と初版譜?)を元にした校訂譜。自筆譜を重要視した譜面。例えば549小節目のAndanteをAndantinoにしてある。他にも大きな音型変更を行っている。自筆譜と初版譜を元にした原典版。自筆譜と初版、UME版を比較し、自分なりの譜面を起こしています。自筆譜も一部掲載されている。--ヘンレ版を底本として演奏する
194小節目第1音最高音Ces(アクセントなし)Ces(アクセントなし)Ces(アクセント有り)Ces(アクセント有り)Ces(アクセント有り)謎:ラローチャ、アムラン、Esteban Sanchezともに、Cesそのものを省略しているこれは楽譜というより録音が妙なモノ。なぜ演奏者が省略しているか不明。技術的には楽になるが。Ces(アクセント有り)
2176小節目上段上声部1音目A(ナチュラル付き)A(ナチュラル付き)A(ナチュラル付き)Ais(シャープ付き)A(ナチュラル付き)A(ナチュラル付き)珍しくヘンレ版の明らかな誤記。A(ナチュラル付き)
3198小節目上段「rit.」なしrit.が6音目に付与されているrit.が6音目に付与されているなしなしなしラローチャ、アムラン、Esteban Sanchezともにritを加えている。自筆譜にはないが、初版譜でアルベニスが付け加えたように思える。軽くritありで
4199小節目上段トリルG-As-GG-As-GG-A-G (ニ長調で記述されている)G-As-GG-As-Gラローチャ:G-A-G、アムラン:G-A-G他の類似箇所および調性(旋法)を考えると、G-A-Gか。アルベニスがAにナチュラルを付け忘れた可能性あり。G-A-G
5249〜258小節目右手の和音アクセント「>」付与テヌート「−」付与テヌート「−」付与アクセント「>」付与アクセント「>」付与アクセント「>」付与-アルベニスの指示により、出版時にテヌートに換えたのではないかと推測する。アクセントよりテヌートの方が合っているような気がする。ちなみに、ラストに現れる545小節目のAndanteの部分はアクセントが付いている。テヌート
6265小節目「poco sf」第1音にpoco、第2〜3音間にsf。つまり、poco sfは第1音にかかっているようにも見える。なし第1音にpoco、第2音にsf。つまり、poco sfは第1音にかかっているようにも見える。第2音にpoco sf第1音にpoco sf-「poco sf」が長いため、第1音に付いているにもかかわらず第2音にsfがかかっている様に見えるためヘンレ版のような誤解が生じたと考えられる。第1音にpoco sf。
No箇所自筆譜初版:A.Diaz and Cia, San SebastianUME版Alpuerto版ヘンレ版論文録音考察私の決定
7289小節目上段3音目下声部AsAsBes(シ♭♭)AsBes(シ♭♭)アムラン、Sanchez:Besおそらく自筆譜がAsに見えるのだと思う。Asでも不可能ではないか、Besの方が無難。Bes(シ♭♭)
8299小節ppppppppppp上段上声部:pppp
上段下声部と下段:ppppp
ppppp前小節上段上声部:pppp
上段下声部と下段:ppppp
-Alpuerto版はわざわざ3段譜にしてppppとpppppを分けて記譜している。Alpuerto版で。
9303小節上段Fのアクセントと運指Fesの下にアクセント有り(デクレッシェンドもあり)、m.g.の指示有りなし(デクレッシェンドもない)、右手でとるなし(デクレッシェンドはある)、右手でとるなし(デクレッシェンドはある)、m.g.の指示有りAsesとEsesの間にアクセント有り、m.g.の指示有り-m.g.の指示があるということは、289小節のDesと同じく、このFesにだけアクセントを付けたいという意図があるのではないか?Fesは次の音へのタイによって、最も長く引き延ばされてもいる。ヘンレ版にアクセントがないのは漏れのように思える。Fをアクセント付きで弾く
10357〜370小節ペダルPed指示無し(論文による)Ped指示無しPed指示有りPed指示有り(UME版と同じ位置)Ped指示無しPed指示無し-UME版のペダル指示の根拠が何か知りたいところ。Ped有りで。
11373小節(再現部冒頭)ppなし(dolce指示もなし)謎:ppなし(dolce指示有り)なし(dolce指示有り)なし(dolce指示有り)-この作品の冒頭は「dolce」のみ。実はどんな音量で弾いたらよいか悩むところ。さて、この再現部、直前は「ppp」。したがって指示がなければ「ppp」で弾くのが正しいかもしれない。その直後poco cresc.があり、その後は「pp」というのものその裏付けになるか。ppかpppか迷い中。