楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2002/2/27 Ian Paceの新譜が到着(^^;&「B」演奏会のご紹介

できれば演奏会が全部終わってからの方が良かったのですが(^^;;。早速Finnissyヴェルディトランスクリプションズを譜面見ながら聴いてしまっています。感想はまた後ほど。

「B」の演奏会告知、第2部の開始時間が間違っておりました。「16:30〜」が正しいです。ただ、あくまで予定なので多少の前後はご了承下さい。

この演奏会に参加するのは2回目。ここでの告知も2回目。ですが、簡単にコンセプトをご紹介しますと…バッハ、ベートーヴェン、ブラームスというドイツ三大「B」作曲家を中心とした演奏会を作りたいというのが主催者の密かなる想い(?)。その主催者が今回は「M」を弾きますが(^^;。主催者がそうなので各演奏者はかなり適当に考えていて、作曲家名のどこかにBが付いていればいいとか、荘厳な作品ならいいとか解釈は様々。前回私は「夜のガスパール」を弾きました(第2曲がB音で埋め尽くされているからというだけの理由)。今回もフランク、フォーレなどの非ドイツ系も登場しており結果的にバランスが取れているのではないかなと思います。2つ登場する連弾曲はどちらも名作。どちらもおっさんデュオですが(^^;。狭いスタジオ(5〜60人収容?)なので、あまり音響はよくありませんが、しっかり着実に演奏する人間が比較的多い演奏会なので、ツーに受けるかも!?お時間があれば遊びにいらして下さいね!

2002/2/25 はりきってベートーベン練習中!?…合間にソラブジなぞ

23日土曜日は運指改造の日となりました。どうしても弾けないところが数カ所出てきて、顔面蒼白になりながら運指を変えて、覚えゲーのごとくゆっくりと指に仕込ませました。今日は演奏会のテンポで弾いたりして仕上げの工程へ…と言いたいところですが、まだ頭に入っていないところがあり、後一週間で何とかしないとという感じです。

この作品を知ったのは高校生の頃。第1楽章の第1主題が最終楽章で再帰するところの美しさ、最終楽章の快活さなどに一発で惚れ込み、近所の図書館に行って春秋社の楽譜を借りにいきました。しかし、音の分厚さ、跳躍の多さなどから全く弾けないことを知り、そのまま返したことをふと思い出しました(^^)。それ以来ベートーベンのソナタ集の楽譜は購入せず…悲愴・月光・熱情のピースはありましたけどね…社会人もこなれてきた頃に、ようやく入手。今に至りました。

高校生の頃に出逢って、直ぐ虜になり、今になってようやく弾く気になった曲…という点で、ペトルーシュカと第28番は私にとって共通の想いがあります。

さて、そんな想い出があるのならまじめに一日中28番ばかり弾いているかというと…相変わらず集中力がなくって、今日(日曜日)はソラブジのソナタ第1番にちょっとはまりました。楽譜観ながらアムランの演奏を5回ぐらい聴いたかな!?今日は起きがけから頭がすっきりとしており、この曲をいつもよりは見通しが利く感じでリスニングできました。主題の関係とかね。で凝りもせず譜読みをしてみると、今度は右手親指を痛めてしまいました(^^;。それにしても10度の和音とか、片手で7つ以上の音符を押さえる和音とか頻発して辛すぎます(^^;。この作品生で聴いたらゴージャスな気分になるんだろうなぁと思ってるんですが…誰か弾きませんか!?

2002/2/22(2/23、26修正) 東大ピアノの会会員・卒業生によるシリーズコンサートBig Boss & Company play "B"」第3回プログラム発表!&Kapustin「間奏曲」校訂報告追加

次回私が出る演奏会のプログラムが出来ましたので、以下に掲載します。

   東大ピアノの会会員・卒業生によるシリーズコンサート
        「Big Boss & Company play "B"」第3回

   ■日時■

2002年3月2日(土)14時半開場 15時開演

    ■プログラム■
★第1部(15:00〜)

ベートーヴェン 大フーガ Op.133     狩野真史、小高大樹

シューベルト  即興曲 D.899より 第3番      浅岡倫嗣

バッハ     2声のためのインヴェンションより 第1番 BWV.772
スカルラッティ ソナタ L.241
ブルグミュラー 25の練習曲 Op.100より 
          第15番「バラード」
          第12番「さよなら」
          第25番「貴婦人の乗馬」
ベートーヴェン ピアノソナタ第20番 Op.49-2   新田英之

ブラームス   8つの小品 Op.76より 
          第1曲、第8曲        松永祐子

ウェーバー   ピアノソナタ 第2番 Op.39     礒野裕

       〜休憩〜

★第2部(16:30〜)

フランク    前奏曲、コラールとフーガ   磯貝奈津子

ブラームス   6つの小品 Op.118より
          第2曲 「間奏曲」
三上穣司    即興演奏           三上穣司

モーツァルト  ピアノソナタ 第12番 K.332   古川洋平

フォーレ    夜想曲 第13番 Op. 119     堀田晶子

ベートーヴェン ピアノソナタ 第28番 Op.101   管理人_

       〜休憩〜

★第3部(18:00〜)

バッハ=ブゾーニ
          無伴奏パルティータ第2番 BWV.1004より「シャコンヌ」
                                                兵藤直子

シューベルト  幻想曲 D.940          浅岡倫嗣、吉村英二

モーツァルト  ピアノソナタ第13番 K.333        細谷晴夫

ブラームス   幻想曲集 Op.116より
              第3曲 「奇想曲」           今田忠紘

ベートーヴェン ピアノソナタ第18番 Op.31-3      井上征剛

       ■会場■
 アトリエムジカ(JR代々木駅;渋谷区代々木1−58−11 中沢ビルB1)

     ■入場無料■

それと、小川さんから情報をいただきまして、校訂報告に「間奏曲」に関する2箇所の修正を追加いたしました。今回のも私は気付かずに修正して弾いていたものです。カプースチンの楽譜がレンタル開始されたので、更にこういう報告が多くなるかもしれません(^^)。情報お待ちしております。

さて、今日はヒナステラのピアノソナタ第1番をほんの少しさらってみました。これも年末の演奏会に向けての品定め。楽譜を買った当時はオクターブ重音の連打が辛かったのですが、今回ペトルーシュカで筋力的に鍛えられたのか、以前よりは速めの速度で叩くことが出来ました。もう少し鍛えれば何とかなるのかな?

2002/2/21 出張から帰還…デュオ・クロムランクの「悲愴」(チャイコ)売ります(^^)

これで1ヶ月ほど出張から解放される予定。これからはとりあえずベートーベンの練習をしなければいけないのですが、それ以外にも年末の演奏会の曲目も決めていかなければならず、忙しい日々が続きます(-_-;。

さて、うちに戻ると、今度はMDTから何枚かCDが届いておりまして、これが出張中に捕獲したCDと重複買いになってしまいました(^^;。 デュオ・クロムランクによるチャイコフスキー自編「交響曲『悲愴』連弾版」等が入ったものです。1枚必要ありませんのでどなたかにお譲りしたいと思います。

演奏者: Duo Crommelync (桑田妙子、Patrick Crommelync)
収録曲:Tchaikovsky Symphony No.6 "Pathetique" for a piano, 4 hands (original work) 50 Russian Folk Songs
CD番号: Claves CD 50-8805

未開封新品を 2200円 にていかがですか?(消費税分位安くしています)

ベルマンやヴォロドスも弾いているあの「スケルツォ」を作曲者自編の連弾版で聴くことが出来ます。トップクラスのデュオということもあり、なかなかいいテンポです。出来れば手渡しできる方を優先します。3/2のアトリエムジカでの演奏会、または、3月のアムランに本公演in関東(15,16,17日)に出没します。お入り用な方はメールを下さい。先着1名様限定です(^^)。よろしくお願いします。

実はこのCD、某所の十字屋(JEUGIA)というところで購入したもの。他の階に楽譜も売っていたのですが、在庫の内容はイマイチでした。しかし、またも特価セール発見!私が初めて行く楽譜屋にはいつも何かあります。半額セールだったので、フンメルの連弾譜(これはわざと重複買い)、ヤナーチェク「主題と変奏」、スメタナのピアノソナタ、バッハのオルガン曲2台ピアノ版などを購入(アカデミアから流れてきた楽譜が多い感じ)。この中ではスメタナのソナタが結構強烈でした。両手で3度進行の逆噴射があったり、ぶったたき炸裂だったり…ま、彼の作品って得てしてそういうことになってしまうことが多いのですが(^^;。

2002/2/17 無事に…でもないけど帰還(^^;;

かつしかで弾き散らかしてきました。結果からいうと、ちょっとダイエットはできました…ぐらいかな、イイコトは(^^;。出来はカナリまずかったと思いますので、演奏の公開について…ムムムなんですが、また音源が届いてから決めたいと思います。運指については局所的に成功したところもありますのでこれは公開したいと思います。体重が気になる方にはお薦めの曲です(^^;。皆さんも挑戦してみてくださいね。

ペトから解放されて、今度はベトに突にゅー。しかし、本日から出張。少し練習はお預け。とりあえず帰宅した今、たまった洗濯物を洗い終わって干したところ。これから完全に乾かして、その中からいくつかの衣類を鞄に詰め込む作業までしないと…いつ寝られるんだぁ〜。しかも、眠いぞぉ〜。脚が心なしか笑っています(-_-;。

そんなことは、HP的にはどうでもよく…そうそう、今回もたくさんの方にご来場いただきありがとうございました!!演奏した「こだわり」のピアニストの方々もお疲れさまでした。聴衆として存分に楽しませていただきました。自分の所属していたサークル以外の企画に久しぶりに参加しましたが、、、世の中にはピアノバカがうようよいるもんだなぁと、心からうれしく感じました。

また、今回は特に「初めまして」のご挨拶をさせていただいた方がとても多かったです。それが一番うれしかったかも(^^)。名刺交換の数は過去最多だったでしょう。くっきりと記憶にとどめたいと思いますので、改めてメールをいただければ幸いです。どぉぞお気軽に(^^)。

次回も同じ場所でほぼ同じ時期に実施されるようです。ピアノの鍵盤の重さはなかなか慣れることが出来ませんでしたが、とても良いホールなので弾ける曲さえあれば…いやなくても捻出して!?出られたらなと思っています。最後に、企画運営をされた方々にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

2002/2/16 演奏会前日の一日…17枚のCD到着(^^;

17日(日)から出張なので、15日(金)は代休をいただいておりまして、さぞかしピアノが練習できるだろうと思っていたのですが…朝一2箱のDHL便が到着。某Outlet店にて、"(4,four) hands"で検索したものと、(後で思いついて)"piano du(o,et)"で検索したもの、計17枚のCDがやってきました。たまに、リャプノフのピアノ作品集ソラブジのオルガン(ソロのための)交響曲2枚組など上記Keywordではひっかからない異物が混入しておりますが(^^;、基本的には連弾・2台ピアノもの。一日これらを聴いて明け暮れました。作曲家だけ挙げると、ベートーベン、ブラームス、ドビュッシー、ラヴェル、グレインジャー、グラズノフ、ラフマニノフ、スクリャービン、リムスキー=コルサコフ、コリリアーノ、ロレム、タンスマン、モソニー、ヒンデミット、ブゾーニ、カセッラ、レスピーギ、ボーエン等々。

この中の半分くらい聴いて、良かったと思ったのは、2台のラヴェル「序奏とアレグロ」(精緻なピアニズム)、タンスマン"La Grande Ville - 3 Tableaux"(おしゃれ!)、連弾のカセッラ「戦争の記憶(記録)」(BBSでも話題になっていましたが、特に第5曲付きはいいですね)。

ちょっと期待はずれだったものは、連弾のコリリアーノ"Gazebo Dance"、ラヴェル自編"Sheherazade"、ブラームス自編交響曲第1、4番(クロムランクの演奏ですが…)、グレインジャーの4手諸作品(ソロよりグロいところはいいけど、演奏はイマイチ。アムランのソロには負ける(^^;)、2台のタンスマン「シュトラウス幻想曲」(色んなメロディを盛り込みすぎ。羅列に聞こえる)等々色々。連弾作品で、音が分厚いと感じる作品・演奏はあまり好きではありません。なので管弦楽曲からの単なる射影的連弾は好きになれないですね。今日の感触的には、連弾についてはやはり外れも多いかな…。

今後、また別の所から届きますので、少なくとも連弾については本当に気に入ったもののみをチョイスした簡単な一覧でも作ってみようと思います。そうそう、ソラブジのオルガン交響曲も聴いたんですが、、、録音状態があまりよくないこともあって分けわからん感じ(^^;。またまとまった時間が出来たときに集中して聴いてみたいと思います。連弾に編曲したら面白いかもと思ったのですが…。そういえば、ソラブジの連弾曲ってあるのかな?手が4本必要だろうが8本必要だろうが、全部ソロ作品になってるのかも。

さて…一応…16日の演奏会について、、、今日は3回も通して弾けました!…んで、ペトルーシュカ、自分のテンポがようやくつかめました。かつしかのピアノはスタインウェイだそうで(^^)。明日は楽しんで弾けるんじゃないかな!?ただし、リハーサルがたった5分。今回も演奏前はデジピのみ。どうなりますことやら(^^;。

ある文献によると、この作品は、ストラビンスキーがルービンシュタインと一緒に作曲していったらしいです。ここはこれでいいかい、こんなんで弾けるかなとかあーだこーだ言ったとか言わないとか。

これまでに弾いた作品の中で間違いなく最難曲の一つ。精一杯がんばりたいと思います!!

なお、第2部の演奏者・曲目に一部キャンセルが出ました(レクオーナの4曲とカプースチンの間奏曲)。私の出番がちょっと早まるかも(^^;。15時半くらいかな。

2002/2/15 最近はまっているCD:バッハ=レーガー「ブランデンブルグ協奏曲全曲」(連弾版)

西欧ならどこにでもいそうな、ちょっと太めのおばはん二人による、バッハ=レーガーの連弾演奏にはまっています(左絵画内の女性二人とは多分無関係です)。随分以前に発売されていたCDですが、当時は連弾そのものに傑作が存在するなどとは思っていなかったため、買いませんでした。Doverの楽譜を見てその魅力に惹かれた頃には、なかなか店頭でお見かけすることがなかったCDをイギリスAmazonで捕獲することが出来ました(在庫があるところではココが一番安い)。この編曲作品は音が密なことで有名。譜例は、ココココをご覧下さい。こんな作品を全編澄み切った音で軽やかに奏でています。響き豊かな録音も手伝って、教会で演奏されることが似合うバッハ作品にぴったり。バッハ作品の中でも最も早く奏される部類の一つであろう32分音符も実にクリア。このおばちはんたち、ただものではありません。注意して聴くと一部音を省略していることが分かります。分かると言っても、楽譜を持っている人か、そのパートを実際に演奏した人にしか分からないレベル。音楽的にはほとんど問題になりません。逆に、省略の技法の実演はとても勉強になります。

で、演奏会前にも関わらず、ブランデンを試奏してみたりしているのですが…力が入って左手を痛めてしまったりして、やはり簡単には弾かせてくれない作品です(^^;。でも、よく見ると、レーガー自身によるものと思われる左右の手への振り分けがいろんな所に書き込まれています。同じ考え方を他へ応用していくとカナリの部分で省力化できることを示唆しており、安心します。といっても、やはり音を全く省略せずに演奏するとなると、自分の限界に挑戦という感じにはなりますけどね。音楽的に充実しており、アンサンブルも楽しそうで、技術的な鍛錬にも成る、運指パズルとしても難問という素晴らしい作品を提供してくれたレーガーに(そしてもちろんバッハにも)感謝です。

もう一つ…おばはんデュオのCDが来る前によく聴いていたのは、IPQによく登場するピアノヲタクDonald Manildiによる"Pianists as Composers"。全21曲中12曲が世界初録音という、ピアノヲタクの面目躍如たるCD。どれも華やかな作品が選ばれており選曲センス抜群。ペナリオによる「シェルブールの雨傘」やグリエール=レーベンタール「Russian Sailor's Dance」など。そしてなんと言っても演奏が素晴らしい。思い切りのいい指運びや、のびやかな高音。音楽を心から愛する人間の弾くピアノです。解説を見ると…単なるヲタクではなく、一般的なピアニストとしての経歴を持っているんですけどね(^^)。胸の空くCDです。

2002/2/14 バッハ=ブゾーニ「シャコンヌ」の冒頭の和音について

八木さんのHPでシャコンヌの初版譜が一部公開されました:
http://www.ne.jp/asahi/yagi/piano/score/Busoni/Chaconne.htm

編曲がたいへんクリエイティブな作業であることを端的に示しており、とても興味深い内容なので是非クリックしてみてください。

さて、そこでは冒頭の和音の演奏方法について言及しています。初版は両手に振り分けており、決定稿(最終版)は左手で弾くように書かれているから、これは左手で掴んで弾く解釈が正しいと。しかし、私は両手で弾くか左手のみで弾くかという運指にまつわる議論については、それほど強い興味を持ちませんでした。なぜなら、左手のみで演奏することによる音楽的効果は、両手で弾いても疑似れるからです。

私が興味を持ったのは、バラして弾くのか、バラさず揃えて弾くかという相容れない音楽的な処理についてです。

初版から第3版までは、和音を揃えて弾くようにとの指示(括り記号)があります。しかし決定稿ではその指示がありません。ブゾーニは広い音程の和音を使用する場合、バラして弾いてもらいたくないときには、括り記号や"non arpegg."などの指示を書き込みます(シャコンヌにもあります)。したがって、決定稿ではバラしてアルペジオなどで弾くことも許されていると考えることが出来ます。"sehr gehalten"を"音をよく保って"と解釈するなら、この指示が無くなっていることも少し関係しそうです。手の小さい私などが左手だけでバラして弾くと全ての音を保つことが出来ません。現代の通常のバイオリンであれば原曲についても全ての音を保って弾くことは滅多にないという事実に近づけているのかもしれません。また、和音を下段に集めて記譜していること自体、バラして弾くことのお誘いのように見えなくもないです。上下段に分けたままだと、明記しない限りずらして弾く発想は湧きにくいでしょうから。

一方、ブゾーニがバラして弾くことを強要しているわけでもありません。アルペジオ(アルペジャンド)記号が明記されていませんから。ブゾーニだったら10度は楽々掴めたでしょうし。

以上から次のように私は推察しました。即ち、冒頭の和音をバラして弾く可能性も示唆しているという点で、決定稿では音楽的解釈の自由度を増した記譜を行ったのではないだろうか…と。そして、強調したいのが、左手で弾くように書かれているからと言って、「同時打鍵をしたいという思いがあっても、崩すしかないんだ」という短絡的な考え方に陥らないようにということです。ある音楽の実現を技巧的な問題で台無しにしないようにしてほしい。

…で、私はどう弾くかなんですが…バイオリン独奏にお任せします…って感じですね(^^)/~~~。

2002/2/11 アルベニス「アスレーホス」解説&「部屋干しトップ」

昨日公開した「アスレーホス」を演奏したときに自分で書いた解説が見付かりましたので掲載します:

アルベニス(グラナドス補筆完成):アスレーホス

 アルベニスは晩年に「奇跡を見るようなスペイン音楽の傑作」(メシアン)を 多く生み出しました。年代順に並べると、ラ・ベーガ(1897)、イベリア組曲 (1905-08)、ナバーラ(1909未完)、そしてアスレーホス(1909未完)がそれらに該 当します。Azulejosはある組曲(命名はされていない)の第1曲「前奏曲」とし て作曲が始められましたが完成されず、また、2曲目以降も存在しません。題名 は英訳では"Glazed Tiles"、つまり、「光沢のあるタイル群」という意味になり ます。曲想から考えると山の中に静かにたたずむタイル張りのお城をイメージし ていると考えても良いかもしれません。

 アルベニスが死の床にあるとき、親友であったグラナドスに直接この作品を完 成させるよう頼んだのだそうです。アルベニスが書いていたのは62小節まで。そ の後の90小節あまりをグラナドスが補筆し完成したという。非常に優れた補完作業で、 どこからがグラナドスの手によるものかは楽譜だけでは判別できません。アルベ ニスとグラナドスは音楽的な書法が全くと言っていいほど異なっていたにもかか わらず、実はアルベニスの音楽を完全に理解していたことがこの作品を通じて知 ることが出来ます。(1998.12 管理人)

さて、毎年恒例の花粉症の時期となりました。今年はこの時期特にイベントが多く、医者にかかって治療してもらおうかなと思っているのですが、、、そんな暇もなくずるずるといつものようにマスクをはめての自己防衛態勢に入っております。おかげでまだひどい症状は出ておりません。ちょっと頭が痛いくらい。問題なのは、この季節になると洗濯物が外で干せなくなることです。 花粉が付きますからね。そして部屋で干すとなぜか臭くなってしまいます。しかし、今年は「部屋干しトップ」なるものが登場してくれました。部屋で乾かしても臭いが付かないという洗剤。普通のトップより100円ほど値が張りますが、この効果たるや絶大!スーパーカビキラーに引き続き「うそをつかない」商品です。最近の企業努力には頭の下がる思いです。

2002/2/10 サイバーコンサート〜私の演奏…アルベニス「アスレーホス」、モンポウ「歌と踊り第11番」公開

今度の「こだわり」演奏会でも演奏されるアルベニスの「アスレーホス」を公開します。これは「モンポウ歌と踊り全曲演奏会」という企画で演奏したものです。もちろん私も歌と踊りを演奏しました。担当は第11番…こちらも公開します。「アスレーホス」はアルベニス最晩年の傑作でなかなか紹介されることの少ない作品。普及させたい度関数「芸術性/知名度」が極めて大きな数になる作品です(^^)。

この掲載に合わせて、「趣旨」を短く書き換えてみました。

LinksにMasters Music Pub.のリンクを追加。ここもほんと安くてマニアックな楽譜をたくさん出版してくれるところです。是非一度鍵盤楽器全リストをご覧になって下さい。あの楽譜がこの値段で〜え!とビックリするはずです。

サイト内検索の精度を上げました(検索併記文字列"iberia"を"Tomoshiba"に変えただけですが(^^;)。これで私のページ以外はヒットしないでしょう。。。

2002/2/9 届いたCD(アムラン、サン=サーンス自作自演、ケントナー、ロルティ)

ここ数日、暇さえあればネットショップを覗いてCDを注文するという日々が続いておりまして、HPも満足に書けませんが、これからドカドカと8,9枚単位でこの狭い部屋にやってくるかと思うとゾッとします(^^;。

まずは、注文から1週間で届いたMDTからのCDについて。

アムランのゴドフスキ「ピアノソナタ」「パッサカリア」 。最近なぜか頻繁に録音され始めたソナタ(他にルンディン、シチェ ルバコフ、アレクサンダーのCDがこの1年ほどで発売)。これは正直なところ万人にお勧めできる作品ではありません。全5楽章。繰り返し抜きで47分。技術的にも強烈に難しく弾く気にもならない…さんざん苦労したあげく、最後が静かに終わってしまうという悲惨さ。しかし、ゴドフスキファン、あるいは根っからのピアノ好きのみが感ずることができる(かもしれない)、音色の移ろいの美しさは絶品。 このソナタは彼の妻に捧げられています。(形式的には!?)最愛の人物に捧げられた作品であるのだから、ゴドフスキ自身が最も大切にした作品の一つであることは間違いありません。彼の作品の中で最も混み入った形式を持つ曲であり、深い和声を有した作品だと感じます。余白に入れられた(というべきなのかどうか…)パッサカリアは、前回の録音よりぐっと深みを増した表現。楽譜上の無謀とも言える様々な指示や音楽性の要求を全て満たしきった最高級の演奏です。ソナタからの流れも良い。

シャミナード&サン=サーンス自作自演集。1901〜1919年の録音。見たら買え!の「APR」から貴重な復刻盤の登場。とても鮮明な音でビックリ。どちらもヴィルトゥオージティを感じさせる快演。サン=サーンスのいくつかの作品に至っては爆走とも言えるほどの猛烈な指回り。さらりとした表現の中に情熱を込める演奏に、最近のストレートな表現を好むピアニストに通ずるものを感じます。

その他、ケントナー リャプノフ超絶技巧練習曲集(1939,49 これもAPR!)ロルティ ストラビンスキー「ペトルーシュカ」等が到着。ケントナーはまだよく聴いていませんが、かなりいいテンポで弾いていて楽しめそうです。ロルティは終始美音を絶やさぬ音楽性重視の解釈。ややテンポを落としすぎるところがあるのがちょっと気に入らないけど。ただ、素人にとっては、そういう表現もあるんだなという参考にはなります。

Linksに楽譜を出版しているDoverとSalabertを追加。楽譜出版社の順序をちょっと入れ替え。安い楽譜を出しているところを上に(^^)。本当はMastersMusicPub.のHPがあればご紹介したいのですが見付かりません。

Wanted!にカセッラの楽譜を掲載。scorelist(Excel版)も更新。最近手に入れた連弾譜を中心に追加をいくつか。

2002/2/6 出張から戻りました。ゲットした連弾譜等。

伸びきった爪を切ったところです。指の皮膚の亀裂や割れた爪もほぼ元通りに。早速ピアノを弾いてみたところ順調に指も動きました。いい加減まじめに練習しないと(^^;。2月2日のリハーサルは皆気合いが入っていたそうで、本番、聴く側としてはとても楽しみです(^^)。

出張中にゲットした楽譜は連弾ばかり。どの店についても連弾以外は検索し尽くしたという感じでもう全然見てません(^^;。BBSと同じ内容になりますが…メンデルスゾーン「アレグロブリランテ」(結構難しそう。二人の掛け合いが面白い感じ)、カセッラ「戦争の記憶」(モノトーン調の渋い曲。激烈な部分もあり。最後は美しく神妙な響きで締めくくられる)、プーランク「ソナタ」(MasterMusicPub.から\980で出ていました。多分あまり好きではないタイプの曲)、オネゲル「パシフィック231」(かなり面白そう。加速減速シュッシュッポッポ。オケからの自編)、F.シュミット「戸外の音楽Op.44」(これもオケからの自編。カルマスで安かったです)。どれも音源は持っていません。

連弾を楽しむための連弾曲ではなく、ある音楽を創造する上で結果的に連弾になっている作品を集めていきたいと思います。もちろん、演奏する機会があれば出したいですね。

最終日直前には大阪で高沖さん、八木さん、位野木さんと熱いピアノトークその他諸々で花が咲きました。危うく徹夜になりそうでしたが、一応ホテルを取っておいたので深夜寝に帰りました…が、既に喉は痛くて、今もイガイガしています。後でアルコール消毒+炭酸による超音波洗浄でもしようと思います(要はビールです…逆効果ですかね(^^;)。

Tri-mのHPにカプースチンとローゼンブラートの貸し譜についての記事が出ていました(1/30)。今後はTri-mさんへ要求してください。よろしくお願いします。

(追記:MDTに注文したCD4枚は1/28に到着。約一週間でした。)

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧