古本屋で入手したものを中心に8冊分追加いたしました。スカルコッタスのパッサカリアは、内面的な作品…っで何が言いたいの?…うん、何も言いたくないの…という雰囲気。坂本龍一の楽譜は、4冊がパックになっているLimited Seriesと題された初期作品集。高橋悠治編曲の作品があったのでとりあえず買ってみましたが、面白いと思った作品はありませんでした。間宮芳生のソナタ第3番は10分の単一楽章作品。これももう一息という感じ。
最近、自分が出演する演奏会録音などがCDRで渡されることが良くあったりで、未整理のCDジャケットであふれかえってきました。背表紙に何も書いてないと、とたんに検索のペースが落ちてしまいます。中でもスリムケースの扱いに困っていました。背表紙が付属しておらず、どうしたもんかと。
しかし、いいものがちゃんと用意されているものなのですね。右図のような製品があることを知ってからは、逆に厚いケースを捨て、激しくスリムケース化しています。
特に、5mm厚に2枚のCDが収められるケース(左図)には小さな感動を覚えます。通常サイズのケースに比べたら、厚さ1/4になりますからね。このケースの場合、紙を挟み込むところがありません。私は縦幅5cmの付箋をウラから貼ることで、曲目を載せることにしています。外に紙を貼る場合もありますけどね。その時は、かくれんぼ君型メンディングテープを使用しています。長期の使用でもねちょつきませんから。 姉妹品として10mm厚に4枚というケースもあります。
このあたりの製品は多分5年ほど前から見かけておりましたが、シールの存在に気づかずにいたので、購入をためらっておりました。
ただ、このケースはシールを貼るべき所にご丁寧に窪みが設けられているので、玉に瑕という感じ。他の製品を探さないと、というところではあります。あるいは、より省スペースでありながら検索性にも長ける収納方法がありましたら、ご教授ください。
さて、当然のごとく、10mm厚の1枚ケースが、山のように余り始め、場所を占拠しておりますが…どなたか欲しい方いらっしゃいます!?
自分のページまで花粉まみれのような気がしてきましたので、トップページのアイコンを変更。桜の花も咲き始め、すっかり春めいてきましたね。このページも清々しい作品を掲載して、心が洗われる話でもいたしましょう。
リゲティの練習曲第14番おかげで、ピアノ好きにも局所的に有名になったブランクーシの彫刻「無限柱」。知らない方は、右の写真をクリックしてください。ニョキニョキと縦に生えている白や茶の物体が見えます。それが「無限柱」になります。
変わった彫刻である、ということは誰でも分かると思います。ではこれはいったい何を表現しようとしたものなのでしょう。
ヒントとして左の写真をクリックしてください。無限柱と共通するものが見えないでしょうか?そう、正面の白い彫刻の台座です。ニョキ一つ分が台座になっていますよね。逆に言うと、この台座がたくさん積み上がって無限柱が完成していると考えられるのです。
しかも、無限柱の先端には何も乗っていない。
…ということは、つまり、台座だけで出来ている彫刻、と考えることが出来るのです。
ブランクーシ自身がそう言ったか私は知りません。しかし、無限柱シリーズ作成以前も台座を重要視していることを自ら語り、必ず台座も彼自身が作成していたそうです。
先端には何があるのでしょう。そこにある空間を賛美しているのでしょうか?はるか彼方にいる神をあがめているのでしょうか?手に届かぬなにかを象徴しているのでしょうか。
あるいは形のないものの美しさを賛美しているのかも知れません。ほとんと全ての美術が「かたち」を追求してきたのとは正反対だと考えることも出来そうですね。
参考文献:中原佑介著「現代美術入門」(美術出版社)。古本屋で安く買った1979年初版の本です。すでに「現代」ではないですが、現代美術の面白い分類法が記されています。
昨日の東京はしとしと雨降りで、とても空気がきれいでした。でも今日は、、、厳しそうです(^-^;。さて、昨日の続きでも。。。
アメリカが持っているくらいの兵器をイラクや北朝鮮が持つことを、少なくともアメリカが阻止することには無理があるでしょう。私自身は持っても仕方ないことだと考えます。イラク国民からすれば、アメリカが独裁国であり悪の枢軸国であるのでしょうから。
もちろん、兵器を持たれることは驚異です。しかし、以下の二つの仮説が妥当である確率は高いと予想します。すなわち、「フセイン自身は自分の命を大切にしている」「フセインは富を得るため継続的に石油を売りたがる」。この仮説が妥当であれば、兵器を持ってもそれで攻撃することはない…アメリカから同等の報復攻撃を受けるから。石油の輸出を拒めば世界が混乱するかもしれませんが、イラク唯一の収入源とも言えるので、それもないと考えるのが妥当です。
楽観的なのかもしれませんが、昨日述べた矛盾を回避するにはそう考えるしかありません。矛盾の強制は憎しみを生むだけですから。ビン・ラディンの場合も彼自身を逮捕すること以上のことは過ぎたることと認識しなければなりません。
ところで、アメリカが始めた戦争ですが、間接的にアメリカにダメージを与える方法があります。それは、戦争による経済的損失を受けた企業が賠償請求することです。例えば、航空会社。損害額の算出や、原因の特定等、かなり明瞭な証拠と論理立てを用意することが出来るのではないでしょうか。是非とも挑戦してもらいたいものです。
…すみません、つまらない話ばかりで。次回は、リゲティの練習曲でもおなじみのブランクーシ「無限柱」の小さな秘密について書きましょう。
映画「千と千尋の神隠し」が長編アニメーション部門のアカデミー賞を勝ち取りました。めでたや〜。
私が宮崎アニメと出逢ったのは高校生の頃。まわりであまりに評判だったので、騙されたと思ってTV放映された「風の谷のナウシカ」を見たのが最初でした。出だしからその美しさとダイナミックな展開に絶句し、すぐ家族を呼び集め、TVの前に座ってもらったものです(家族にも受けました)。その後、異様な緊張感を漂わせるナウシカの原作を耽読したり、「ラピュタ」、「もののけ姫」など、実写と遜色ないばかりか、アニメならではの群衆描写や空間利用に惹きつけられていきました。
ところで、「千尋」公開当時、日本、ヨーロッパ、アメリカでの観衆インタビューの比較というものをTVで放映されていました。その中で唯一アメリカ人だけが「よく分からなかったわー」と答えておりました。映画の内容が理解できなかったわけですね。
こりゃ、アカデミー賞に暗雲たれ込めるか?と思ったものです。しかし、日本での興行収入最高記録、ベルリン映画祭での金熊賞などがあり、、、待てよ、誰よりも自尊心の強いアメリカ人のこと、しかも、アカデミー賞の審査員(5000余人)はマニアックな映画人ばかり、分からないと思われては癪に障る!?…と考えるだろうから、アカデミー賞は確実なのでは?と自分自身を納得させておりました。
結果的にはなんの問題もなくすんなり賞を取った感じで取り越し苦労に終わりました。ただ、懸念されるのが「アニメーション部門」として受賞したことです。まだ誕生して間もない部門ですが、果たして宮崎氏は納得したのでしょうか?私としては、純粋な「作品賞」として受賞させてあげたかったと思います。それくらい、内容の深い娯楽大作だったのではないでしょうか。
さて、アカデミー賞で何人かが反戦のスピーチをしておりましたね。結構すごいのもありましたが…アメリカが戦争を開始したのは正しいことなのでしょうか?
(A)「無実の人を殺してはいけない」(B)「無実の人は殺されてはいけない」…この二つを並べてみます。どちらがより重要度が高いでしょうか。通常各国内の法律では(A)を重要視しています。何はなくとも(A)を守るべきであり、結果的に(B)を満たそうとしてます。
逆に(B)をより重要視するとどうなるか。映画「マイノリティ・リポート」の世界に近くなりますが、殺そうとしている人を 先に殺すということになります。映画では、予測が外れることもあり、無実の人を罪人として捕らえる可能性があるという矛盾に言及しています。
現在のアメリカが実は(B)を重要視した状態となっています。厳密には人ではなく、ある国に住む人全員をほぼ無差別に罰することを正当化しています。それは正しいのでしょうか、正しくないのでしょうか。矛盾はないのでしょうか。
最後に一言。戦争を止められるのは誰でしょうか?イラク以外でその最後の鍵を握っているのは、グラウンド0で家族や友人を失った遺族達だと思います。
いつの日かやってくるであろう国家間のWin-Win関係を、耐えて耐えてひたすら待つしかありません。
追伸:私のメシアン演奏がこだわりのページに掲載されました。oggが苦手な方はそちらでご試聴ください。
2台ピアノものを中心に追加いたしました。
Linksに、3月13日オープンしたばかりのサイト、オリヴィエ・メシアンに注ぐまなざしを追加いたしました。かつて、一晩でまなざし全20曲を弾いた私の同期が運営しています。メシアンの作曲技法の全てが白日の下に晒されることとなるでしょう。
それを記念して!?去年のピアノ演奏会〜自在なリズム〜からメシアン 幼子イエスに注ぐ20のまなざし 第10曲「喜びの聖霊のまなざし」の演奏を公開いたします。この演奏でメシアンに興味を持っていただけるか微妙なところですが、まぁ、こんな感じの演奏効果の高い作品も書いてますよということで、ご紹介いたします。
ところで、OpenOfficeの話でも。先日、ある大切なExcelファイルが開かなくなりました。半年くらい放っておいたファイルなので、バックアップも全て開けない状態でした。1.5MBで少々のマクロ付き。
どうしたもんかと考えあぐねた末、意外とOpenOfficeなら、データだけしか見なさそうだから(実際はそうでもない)開くかもと思って試してみたら、なんとうまくいったではないですか!OpenOfficeはMSOffice互換のフリーソフト。Excelに対応するソフトはCalcです。シート名や「名前」が日本語だと妙な記号に変換されてしまい、完全な互換性は保っておりませんが、かなり忠実に元の表を再現してくれました。データだけコピペして、Excelファイルとしてデータを完全復活させることが出来ました。
結果から考えると、ファイルが壊れたというわけではなかったのかもしれません。Excelが自分で生成したファイルをExcel自身が(完全には)読めなかった…しかし、不完全互換のOpenOffice Calcが必要なところだけ読みとって表示してくれた、ということなのかもしれません(かなり想像)。
もし、Excelファイルが開かないようなことがあったら、フリーのCalcを使ってみてはいかがでしょう。
花粉情報載せたら毎日更新せねば(^^;。幸い今日はネタがあります。楽譜書庫にいくつか楽譜を更新しました。GolinelliやLundeという聞き慣れない作曲家も含まれます。以下の楽譜は、ロッシーニ=タールベルク「Il Barbiere」。月並みな表現ですが…アリんこみたい。
各和音の形が頭・胸・腹部と3つにくびれたアリに似ていて、それが群れをなしているからかも。
楽譜があふれ始めたので…正確にはあふれてしばし時が流れたので、本棚の楽譜用のスペースを1段増やしました。これであと50冊くらい増えても大丈夫そうです。
1段増やすのだけでも結構大変。なぜなら作曲家順に収納しているからです。追加する楽譜は、適当なアルファベットの並びに挿入されなければいけません。そのためには、ほぼ全ての楽譜を微妙にずらしていくことになります。
したがって、幸か不幸か、ほとんど全ての楽譜が一度自分の目を横切っていきます。すると、楽しい発見が色々あり…時間がかかってしょうがありません(^^;。NeinovのToccataやTishchenkoのSonata No.8など派手な作品も色々見つかって、いったいいつ弾くんだろう…と人生の短さを改めて痛感したりしています。見た目にも面白いので、今日発掘した楽譜のうちいくつかはトップページ等に飾るつもりです。
おまけで、自作PCの朗らかな世界でもご紹介…ということで、右の2つの画像、なにそれ?と思ったら、クリックしてみてください。実際に売っていることが信じられないですよね〜。。。水槽で本物の魚を飼うとしたら、やはり熱帯魚でしょうかね!?常に温度を一定にさせるとすると、サーバになりそう。付属のマニュアルに「水槽が壊れた場合は直ちに電源プラグを抜くこと」と書いてあるそうです。使用の際はご注意ください。
段ボールの方は捨てるときに燃やせるという環境に優しいPCケースだそうです。家が燃えそうですが。。。
ところで、ハリーポッターの「炎のゴブレット」、私は、去年古本屋で新品が安く売られているのを見つけて買った口ですが、やはりというか、実は、各書店で大量在庫を抱えているそうですね。書籍なら日本の場合通常返品が効くだろうと思うのですが、今回だけは別。完全予約配布制としたらしく、それに伴い返品は不可としたそうです。予約にしたおかげで、小さな書店にも行き届いたのは良かったのですが、発注しすぎた店やその倉庫は大変なことになっているようです。うちの近くの本屋も、他の平積み本の台として「炎のゴブレット」入り段ボール箱が使われています。
各書店も最初はこの制度に同意したにもかかわらず、現在は当然のごとく批判しています。しかしこの現象は、いつも「売れなかった分は返品可能」という甘い蜜を吸っているおかげで、需要予測も出来なくなっているという、書店の弱さが露呈した格好でもあるのではないでしょうか?恐らく、出版社の静山社はしてやったり!と思っていることでしょうけど。
Yahooのアイコンがうちにフィットしそうだったので、載せてみました。載せるのは横浜か東京23区の情報です。
今年もたくさんの花粉が舞っているようですが、ずっとマスクをはめて外出しているので花粉症の症状は去年に引き続き出ておりません。たまに目がかゆくなりますけどね。シジュウム茶がとても効くという実証データが発表されているとのことで、店頭で見かけたら購入して、人体実験してみたいと思います。ただ、現在は売り切れが多いようで。症状が出ているわけではないので、強くは探していませんけどね。苦しんでいる方は試してみてはいかがでしょう。
デザインも整えられたようなので、リンクさせていただくことにしました。誤植申告専用アドレスも用意されていたりしますので、私も早速申告しておこうかなと思います。ある作曲家を紹介するサイトとしては最良のものの一つと言えそうですね。
見慣れない作曲家をいくつか追加しました。
某ピアニスト夫妻にお呼ばれして某所にて飲み会。そのついでに…ほんの10数分くらいしか時間がありませんでしたが…1年ぶりくらいの某ヤマハ立ち寄り。そしたら…相変わらずの運の強さで(^^;…ユニバーサルエディションフェアに遭遇。安かったので、さくっとBoulezの2台ピアノのための大作であり難曲であり傑作であるStructures第2巻を購入しました。
どれも特別価格で、直輸入よりも安いと思われます。他に構造第1巻、ソナタ1番などもあり。ウィーン原典版(これもUE)シェーンベルクピアノ作品集なども見かけ、思わず買ってしまいそうでしたが、CLIEで確認したところ既に持っている曲ばかり(^^;。データベースが役立ちました。
今年初めにはStructures第1巻を古本(or売れ残り)で安く買えて、私的ブーレーズ・イヤーになりました。ただ、買えたものの、CDを見てもほとんど追えませんでしたが(^^;。意識的に全パート4段譜を同時に見ないとダメでしたね(-_-;。
そして、セリー2台ピアノの譜面に慣れた頃に入手した第2巻、またもたいへんなことに。まるっきり追えないなぁ、というより、譜面にない音があるぞ、とか、見てなくて余っちゃった楽譜があるぞ、とか。。。実は、第2巻は10分冊になっています。大きく2部形式になっていて、そのメインの2冊の他に、8冊のおまけが。その中には、第1ピアノだけ、第2ピアノだけ、のカデンツァ的な楽譜があり、他の楽譜と組み合わせて弾いたりします。つまり、ある部分では、向かい合わせの二人がまるっきり別の楽譜を眺めて演奏することがあると言うことです。
ブーレーズとイボンヌ・ロリオによる歴史的演奏や、コンタルスキー兄弟の研ぎ澄まされた演奏に耳を傾けながら、改めて曲の難しさと演奏者のすごさに感心しました。
2台ピアノと言えば、FeldmanのComplete works for two pianistsというCDが出てましたので、それも購入しました。12曲どれも9分に満たない作品ですが、どれも落ち着いた趣があり、Feldmanのゆったリズムに浸ることが出来ます。でもIxion(1958)は例外。FinnissyのSnowdriftのように高音で忙しく音が動き回ります。響きがきれいであることには違いありません。演奏者による30ページ(/一言語)を超える充実の解説付です。
久々の楽譜書庫更新です。今回のプチ目玉はバッハ=タウジッヒの「トッカータとフーガニ短調」。まだ弾いてみてはいないのですが、10度や跳躍が多発しており、かなり苦しそうです。
それと、芸歴に今回演奏した曲目を追加しておきました。
「こだわり〜」でのお粗末な演奏でございます…期待なさらぬよぉに(-_-;。
今回からOggVorbisというファイル形式で公開することにします。MP3と比べて何がよいか?音が良い、ファイルサイズが小さい、タダというところです。可変ビットレートが使用されているため(MP3は固定)、同じビットレート(例:128k)でもファイルサイズが小さく、音質がよいのです。また、MP3は特許が発令されて、エンコーダにはお金がかかるようになりました。WMAもMP3より音質が良いのですが、いかんせんWindows専用。Oggは完全フリーと言うこともあり、Mac、Win、UNIXなどで再生可能です。
難点は、Ogg形式を再生できるハードウェア(プレイヤー、PDA等)が[少]ないこと。でも、私の演奏をPDAに入れる人なんかいない!と断言し、今後はOgg形式でアップすることにいたします。なお、オルンスタインのOggファイルに仕掛けを入れておきました。
すごい雨です。今3/2未明ですが雷まで鳴ってます。春の嵐ですね。私が居る神奈川県を含め何カ所かで大雨洪水警報が出ました。でも、自分にとっては先週の嵐のような演奏会出演に比べれば、屁でもありません。買い出しこそ大変でしたが、うちの中では、心が落ち着く雨音を聞きながらのーんびりとした休日を過ごせました。
連載もいよいよ最終回となりました。結局は堪え忍んで練習するしかないのですけれども(^^;、練習の方向性が明確になったのではないかなと思います。これを機に、少しでもレパートリーが増やせるよう、がんばらないといけませんね。
Bussottiとおひな様を飾ってるトップページって、ここだけだろうな…。