楽譜の風景 Home > Column >

ピアノの上達の限界に迫る

あなたはどこまでピアノがうまくなれるのか?
脱力の本質を解き明かす
2003/3/2 更新

目次

  1. はじめに
  2. 指を限界まで活用するための工夫 以上2003/2/9 連載第1回
    1. 上下の位置 2003/2/11 連載第2回
    2. 前後の位置
    3. 左右方向の動き 以上 2003/2/16 連載第3回
  3. 「脱力」の本質
  4. へばりつき奏法の効用 以上 2003/2/20 連載第4回
  5. 完全な脱力と両立しないレガート
  6. 最小限の力で演奏できる指の動きを習得するには? 以上 2003/3/2 連載第5回(最終回)

1 はじめに

この場面で、難所を克服するためには何をすべきか?

答えはただ一つ!

 最小限の力で演奏できる指の動きを覚える

その理由とその実現方法は?以下、科学的に検証していきます。

よく大切だと言われる脱力の実態も自ずと明らかになります。脱力すると何が良くなるか、という説明はあらゆるところでなされています。ここでは、なぜ良くなるかが明白になります。

2 指を限界まで活用するための工夫

指の限界と鍵盤の関係を知るために、バイエルの第1番練習曲を弾いてみましょう:

ド レ ド レ :|| ドー

弾けましたでしょうか?大丈夫ですね。次に、繰返し込みで自分の限界の速さで弾いてみましょう。いわゆるトリルです。指使いは、23232…あたりにしましょうか。

ここで最も弾きやすい指の動きを探るため、3つの座標に分解してみましょう。すなわち、1.上下、2.前後、3.左右のように。もちろんこれは3次元の世界の話。他の世界にお住まいの方は、適宜座標を増減してください。

分解して考えると、自分の指を限界まで活用するための工夫として以下の3点が挙げられることが分かります:

  1. へばりつき奏法(鍵盤から指を離さない)
  2. 鍵盤の手前を弾く
  3. 手首を指の都合に合わせて自由に動かす

理由は以下(次回)に示します。これらを総称して「最小限の力で演奏できる指の動き」と命名します。

ただし、運指による力の軽減については、既に記事(「超」運指法)が別に用意してありますので、割愛させていただきます。例えば、3度の和音やアルペジオを2-3で取るより2-4で取る方が指が緊張しない等、運指法には脱力に関わる多くの工夫が潜んでいます。

2003/2/9 上達の限界に迫る 連載第1回

2-1 上下の位置〜へばりつき奏法

まずは、指を限界まで高く上げてバイエル第1番を弾いてみてください。5センチぐらいで良いでしょうか。それで最速で弾けますか?あなたがアルゲリッチでもない限り無理でしょう。では、だんだん下げていきましょう。常に指が鍵盤に触れている状態で弾くとどうですか?とても弾きやすいのではないでしょうか。トリル以外のアルペジオやスケールにも応用させてみましょう。きっと弾きやすいと思います。

ただし、トリルや同音連打の場合は、鍵盤が上に戻りきる前に弾き直すという方法(アフタータッチ)があり、これが最善になります。

さて、なぜ鍵盤に触れている状態が一番弾きやすいのでしょうか。それは、指を振り上げるという動作に余計な力を要しており、それが必要なくなるからです。指は、鍵盤が戻る位置まで惰性に任せて戻す(戻される)だけで良いのです。鍵盤から離す必要はありません。自然に離れてしまうと言い張るのなら、それはただの手癖です。

鍵盤にへばりついた指の動きをすることで、結果的に指の脱力と言われるものが実現されていることになります。

もちろん、鍵盤が降りているのにそれ以上押さえつける、という力も無駄なことはご存じですね(→音色を科学する)。押さえつけながらトリルを弾くのとそうでないのとで比べてみれが明らか。押さえつけるのも避けるべきです。

2003/2/11 上達の限界に迫る 連載第2回

2-2 前後の位置〜鍵盤の手前を弾く

次に、鍵盤前後での弾きやすさを検証してみましょう。バイエル第1番について、鍵盤の奥の方と手前の方、その中間、全ての位置で弾き比べてください。

先ほどより素速く弾ける位置があるとしたら、それは恐らく鍵盤の最も手前の位置になると思います。一番必要とする力が少ないのではないでしょうか。ドミソの和音やスケールなど静かに美しく弾けるのも手前になりますね。

理由は簡単で、鍵盤に関するてこの原理です。鍵盤の支点が奥にあることなどを鍵盤模型や解体図をご覧になって確認してください。音色を科学する3-1にも既出です。

なお、和音等で全ての指が手前を弾くことが出来ないこともあります。無理をして指を曲げるよりは、自然な位置で手全体として最も力のかからない位置を探せば良いでしょう。

ただし、ホロビッツなど、鍵盤の最も奥を使って静かな和音を鳴らしているピアニストも存在します。鍵盤が軽いのか指の力が強いかなどの可能性が考えられます。

2-3 左右方向の動き〜手首を自由に動かす

さて、3次元の方については最後の座標になりますが、鍵盤の左右方向の話に移ります。といっても一つの鍵盤の幅自体は狭く、押さえる位置は限定され、なるべく中央を押さえるという自明な解しか有りません。そこで、この節では、左右方向の手・指・手首の動きについて考えます。ここでもバイエルに登場願います。

ド レ ド レ :|| ドー

  1. バイエル第1番をまずは23232の運指でお弾きください。
  2. その形で手首を固定したまま343434545412121と弾いてみます。弾きにくいのではないでしょうか。
  3. 次に、手首の固定を解除し、2-2でご紹介した鍵盤の手前で弾いてみましょう。運指と共に変化する手首の角度に注目。運指に合わせて手首を捻ると弾きやすくなると思います。

バイエル第1番のを半音上げてみましょう:

ド ミ(♭) ド ミ(♭) :|| ドー (Beyer=Fuwa)

  1. まずは13131で弾いてみます。問題ないですね。
  2. 続いて24242。手首を捻らないと人差し指の下の鍵盤が重く感じます。
  3. 35353はいかがでしょう。あまり使わない運指ですが、弾けと言われれば、自然に手が左45度に傾くでしょう。

ド-ミ(♭)を3度の和音として弾くときも、運指の変化に合わせて同様の手首の動きが必要となります。1-32-4では手首の角度が違うでしょう。

これら、手首に動きが必要なのは5本の指それぞれの長さが違うことが原因です。その他、スケールやアルペジオなどで親指をくぐらせる場合やオクターブ連打等にも、柔らかい手首が必要です。

この手首の動きが自由に出来ることが、ちまたでいう手首の脱力の一つに相当するものだと思います。

2003/2/16 上達の限界に迫る 連載第3回

3 「脱力」の本質

脱力を意識しなさい、とよく指導されることがあります。正直な話、これから「脱力」を知ろうという人にとっては、自己矛盾的で意味が分かりにくいもの。力を入れるべき所も脱力してしまったり、ゼロを意識するとは哲学的にはどういうことなのか?…無我の境地?とピアノに集中できなくなる人もいるかもしれません。

それよりは、次のように直接的に表現した方が分かりやすいでしょう:

これならどこで何のために脱力するのかも明確になります。

4 へばりつき奏法の効用

鍵盤から指を離さないへばりつき奏法には様々な効用があります。

  1. 指回りが速くなる (2-2参照)
  2. 上部雑音がなくなり、音がきれいになる (以下音色を科学する参照)
  3. 和音がばらつかなくなり、きれいに響く
  4. 音色が安定し、レガートがきれいになる

つまり、技術面だけでなく音楽面でも効果が発揮されるということです。なお、難しくない箇所でスタッカートを強調するために手を高く上げたりすることは、さほど問題ないでしょう。また、音色に極端な変化を付けたいときにも、鍵盤から手を離すと良い場合があるでしょう。

ただし、レガートには注意が必要です。

2003/2/20 上達の限界に迫る 連載第4回

5 完全な脱力と両立しないレガート

ペダルを使わないレガートは、指だけで前後の音を繋がないといけません。

ピアノの場合、一度鳴った音が切れるのは、ダンパーが降りる地点、即ち鍵盤が上がりきる直前(2〜3mm下方)になります。 レガートの現実解は、前の音が消える直前に次の音を鳴らすことです(前後の音色を合わせることも重要→音色を科学する)。

したがって、レガートで演奏する場合には、一時的に前後の2つの鍵盤を同時に押さえていなければならないことになります(和音の場合は3つ以上)。ジョギングに対する競歩のようなものかもしれません。完全にリラックスした脱力状態とは違い、意識して力を加え、鍵盤を少し長めに押さえておかなければなりません。あるいは、鍵盤の半分以下の深さで指を入れ替えると意識するのがいいかもしれません。

いずれにせよ、レガートには脱力とは別の意識をしながらの訓練が必要であることが分かります。

6 最小限の力で演奏できる指の動きを習得するには?

難しいパッセージにおいて、最小限の力で演奏できる指の動き(以下に再掲)が、各人の演奏の限界において重要であることは分かりました:

  1. へばりつき奏法
  2. 鍵盤の手前を弾く
  3. 手首を指の都合に合わせて自由に動す
    ※もちろん、運指も重要です。

では、どのように習得すればよいのか?これまた答えはただ一つ:

様々なメソッドが存在し、それぞれに無駄な力をなくす練習方法がありますので、それを行うのも有用でしょう。しかし、それら一部のメソッドを行っただけで、他に応用が利くかというと、小さな疑問符が浮かびます。実際は自分が演奏したい作品の全ての箇所が良い練習になるはずです。特に難しくて指が回らず弾けない箇所について、へばりつき奏法を初めとした無駄のない動きを探し、体得するのが先決です。

個人的には椅子の位置を低くするのも、いたずらに指を上げることを避けるのに役立っていると感じています(ピアノ演奏時の椅子の高さ)。

今回は短期的上達について述べました。長期的にはどうでしょう?へばりつき奏法を力まず行うには、まずは握力を鍛えることが効果的ではないかと想像します。跳躍には腕・上半身の筋肉とどっしりとした体重になりますでしょうか。考える余地はまだまだたくさんあります。

最後に……「最小限の力で演奏できる指の動き」を実現するまで、自分の指の不器用さに文句を言っては行けません。大いに自戒の念を込めて(^^;v。

【脚注】
なお、へばりつき奏法という言葉が気に入らない方は適宜以下のように読み替えてください:
吸い付き奏法、すり足奏法、ホバークラフト奏法、リニアモーターカー奏法etc...

2003/3/2 上達の限界に迫る 連載第5回(最終回)