楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2003/4/30 B→C 稲垣聡&中川賢一 ピアノデュオリサイタルに行ってきました(4/22) / 楽譜書庫を更新

話が前後しますが、先週東京オペラシティリサイタルホールで開催していたあるピアノデュオリサイタルに行きました。「B→C」はバッハからコンテンポラリーへという意味。曲目等はこちら→オペラシティHP

なんと言っても注目はジョン・ケージの2台のプリペアドピアノのための「3つのダンス」。2台のピアノが「ピアノ」としての音が全く鳴らないようにボルトや消しゴムを詰め込んで演奏される作品。それでいながら最高にピアニスティックなのです!!矛盾しているようですが、彼の作品としても異例なほどに演奏効果が上がるように書かれており、そう言わずにはいられないのです。

舞台にはピアノが4台置いてありました。スタインウェイ2台とヤマハ2台。もちろん、ボルトが差し込まれているのはヤマハ。正直、プリペアドされたピアノは無惨な姿でした。あれをスタインウェイでやろうとは思わないだろうし、スタインウェイであることは活かされないでしょう。

鳴り始めた音楽はまさにガムランorアジア・インド系音楽。ピアノからまるでピアノとかけ離れた音がしかも2台分炸裂する様は圧巻。今この時代でこの曲をよく知っていてすら驚くのですから、初演時の聴衆の反応がどんなものだったか!

そのほか…この二人はどこで練習したんだろう、、、音大の一部屋を何日か占拠したのだろうか?ボルトを挟むことなく「ピアノの音」で練習したのだろうか…でもそんなことしたらそもそも音程が違うのだから合うのだろうか!?等々、演奏の周辺のことまで気になりました。

アンコールとして弾かれた「おまえが欲しい」(サティ)は、曲の半分をプリペアドピアノで弾くという妙技を披露。ヤマハの方は音程が変わってしまっているので、当然メロディは破壊されています。聴衆から失笑を買っておりましたネ。

演奏は完全に息の合ったものではないにしろ、破綻することなく良いテンポで最後まで弾き通してくれ、ほぼ満席の会場は多いに盛り上がりました。この企画を実行に導いた若きピアニスト二人と彼らをサポートした方々に敬意を表すると共に、深く深く感謝したいと思います。次回はジョージ・クラム「マクロコスモス」全曲演奏会を期待します(^^)/~~~やってくんないかなぁ〜

2003/4/28 ピエール=ロラン・エマール(2) 彩の国さいたま芸術劇場ピアノリサイタルに行ってきました(4/27)

前日と変わらぬ調子で一気に駆け抜けていった本プロは以下の通り:

  1. モーツァルト アダージョロ短調K.540
  2. ベートーベン ソナタ「熱情」
  3. ドビュッシー 12の練習曲から
  4. リゲティ 練習曲から
  5. メシアン 幼子イエスに注ぐ20のまなざし

アンコールは前日と全て異なる5曲

  1. リゲティ 練習曲第12番「組み合わせ模様」
  2. ドビュッシー 映像第1集第3番「運動」
  3. リゲティ 練習曲第9番「鋼鉄」
  4. メシアン 幼子イエスの注ぐ20のまなざし第13番「ノエル」
  5. ドビュッシー 映像第1集第1番「水の反映」

当日曲目が変更されて、メシアンから1曲、リゲティから2曲が削られて、ドビュッシーが追加されておりました。リゲティが削られて、だまされたーと思ったのですが、前日あれだけアンコールでも出していたから、きっとアンコールで弾くに違いないと思ったら、まさに削られた2曲が現れました。アンコールの組み立てにのためには本プロまで犠牲にするという精神、嫌いじゃありません。

悲しいことに、「水の反映」が終わったところで観客がスタンディングオーベーションを始めてしまって、観客側で終わりを演出。恐らく、エマールは弾き足りなかったことと思われます。この後、悪魔の階段が残っていたのか、まなざし20番が待っていたのか。。。そこまではしないかもしれませんが、もう後3曲ぐらい何を弾いてくれたのか気になりながら会場を後にしました。

演奏について。メシアンの10番は、前日より更にオーバーアクション気味。単なる「ミファラシ…」という喜びの主題を、手を高々と上げて弾くもんだから、「ラ」が抜けたり、狩りの歌がオクターブずれたり(こちらの心臓が一瞬止まりました)、冷や冷やするところもありましたが、最後までいいテンポで突進してきました。メシアンをまるでリストのように弾きますね、彼は。微差ながら紀尾井の方が出来は良かったでしょう。

リゲティは1曲目の第17番から熱っぽい力演。今回は譜めくりのお姉さんが付いていましたが、さすがに追い切れない様子。昨日「ファンファーレ」の左手が譜面の指示を無視したアクセントのない平面的なスケールであったのに対し、今回はアクセントの強調バリバリでした。「開放弦」は美しいものの、やはりテンポが遅いためかウーレンほどの効果は上げていませんでした。この作品はあるテンポを超えたときに、世界に一つしかない音の香りが付加されます。「ワルシャワの秋」はやはり難しいのか声部の浮き出しがいまいち。でもラストで最低音に最強音で集約していくところは、立ち上がって観客にお尻を向けながら体重をかけての爆音まき散らし、盛り上がりました。個人的には座ったままでテンポを落とさずに、ずばっと決めて欲しかったのですが(^^;。

アンコールの中では「運動」が最高の出来映え。粒の揃った16分音符に幅のあるダイナミックレンジ。それらを支える楽譜の正確な読み。「鋼鉄」「水の反映」も美しかったです。

今回の演奏会で改めて思ったのが、聴衆の耳が強く現代作品に順応してきていることです。アンコールで「ノエル」が告げられたとき、まわりの若い女性達が「のえる〜」と口々に囁いていました。リゲティについては曲名すら知らない人が多く居たようですが(そんなことは全然問題ではない!)、熱狂的な拍手を送っていました。それがエマールの力量であり、リゲティ、メシアンの偉大さを示す証拠なのでしょう。

聴衆が変わってきた以上、ピアノ弾きも変わらなければいけません。もちろん、アマチュアも例外ではなく。ということで、5月の演奏会で、クセナキスを演奏することにしました。まだ、譜読み中。。。全然終わりそうにありませんが、自分に喝を入れるためにも、出来る限りがんばりたいと思います。

2003/4/26 ピエール=ロラン・エマール(1) 紀尾井ホールリサイタル行ってきました

一言で表すなら、ムラはあるけど、行って損はないピアニストってところでしょうか。本プロは以下の通り:

  1. リスト ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」
  2. ベートーベン ソナタ「熱情」
  3. ドビュッシー 12の練習曲から
  4. メシアン 幼子イエスに注ぐ20のまなざし

アンコールはなんと8曲!

  1. リゲティ 練習曲第4番「ファンファーレ」
  2. リゲティ 練習曲第10番「魔法使いの弟子」
  3. ドビュッシー 映像第2集第1番「葉ずえを渡る鐘」
  4. ドビュッシー 映像第2集第3番「金色の魚」
  5. メシアン 幼子イエスの注ぐ20のまなざし第16番「預言者、羊飼いと東方の三博士のまなざし」
  6. ドビュッシー 練習曲第1番「五本の指のための」
  7. ドビュッシー 練習曲第5番「オクターブのための」
  8. メシアン 幼子イエスの注ぐ20のまなざし第15番「幼子イエスの口づけ」

1曲目は前菜としておかれたダンテ。掲示板でも書かれていたような、ふにゃふにゃのリスト。敢えて新しい解釈を披露したかったのか。爆発しないリスト。音程がオクターブ間違っていたり、音が減ったりというミスも多い。エマールを聞きに来る人で「ダンテ」を期待したお客はほぼ皆無だと思うが、もっと練習している他の曲を弾いて欲しかった気がします。ただ、美しい音を出す術を持ち合わせているピアニストであることは分かりました。

2曲目はベートーベン。こちらは技巧的にも(最後に行くほど)安定し、安心して聴けました。全体に線は細く柔らかめでしたが、それなりにメリハリがあり、最終楽章は盛り上げてくれて、ブラボーの声もかかりました。

ココまでで気になったこと:

  1. 髪を切ってくるように
  2. 顔がブレンデル似
  3. 足をバタバタさせるな
  4. うなるな
  5. オーバーアクションが無駄

2.はどうしようもないにしても、少なくとも3.はどうにかして欲しい。グールドの歌声を凌駕するやかましさでした。レコーディングではきっと靴を履いていないか、足の下に座布団を置いているのでしょう。。。それでも、音が鳴りそうなくらいバタバタやっていました。オーバーアクションもそれをする暇のある作品において、悪影響が出ている感じ。この後弾かれるメシアンやリゲティでは、アクションが小さかったせいか、演奏が安定していました。

後半はドビュッシーの練習曲集で開始。なんと、髪がちゃんとセッティングされているではないですか!しかし、最初の「4度」がひどい。運指に全く工夫が見られず、のろまでしかも雑な演奏になっていました。逆に「半音階」は素晴らしい。音がコロコロ転がっていく様が心地よい。締めくくりの「8本の指のための」がここまでで最高の出来。参考までに、ほとんど全てのパッセージで親指を使用していました。

本プロ・ラストはメシアン。これも一言で言えば。しかし、弾き慣れている、というところが良いのか、弾きっぷりが良く、音楽を聴かせる余裕が感じられました。第10番も期待を裏切らない音響とスピード感でおしてくれ、ラストを飾るにふさわしい作品として輝かせていました。この頃にはすでに髪は元通りの散切り頭です。

さて、本プロラストの方で徐々に調子が良くなってきたところでのアンコール。最初にリゲティ2曲。自筆譜のコピーを持参しての登場。平面的な演奏ですが、やはり演奏会でこれら曲を聴けるのはうれしい。「魔法使いの弟子」の高音部の煌めきは生演奏ならではではなかったでしょうか。印象的でした。

続いてはドビュッシーの映像2曲。「葉ずえを渡る鐘」は残念ながら精彩を欠く演奏。彼ならもっと美しく弾けたでしょうに。「金色の魚」は楽しそうに弾いていました。アンコール中の演奏の間、満面の笑みで舞台を歩き回っていました。結構エンターティナーだったのですね。

この後はメシアン2曲と、ドビュッシー2曲。まさか、まなざしが更に2曲挿入されるとは予想だにしませんでした。それほど難易度の高い曲ではありませんが、第16番はリズムがそれなりに複雑。頭に詰め込んでいるところが凄い。ラストに第15番を持ってきたところが、この演奏会中最も感動的なところではなかったでしょうか。協和音が最も多用され耳に優しく幸せな気分にさせてくれる作品。やられた!8曲のアンコールも羅列ではなく、計画的犯行だったのか!と感心しました。

明日はさいたまで更にたくさんのリゲティが聴けますね。楽しみです。

2003/4/22 楽譜書庫を更新 / 本日ケージ「3つのダンス」の生演が聞けます

Dallapiccola、Morillo、Iglesias-Villoud、Zorziなどの怪しく、不思議な楽譜と、それに混じって、Hiroshi Yoshidaの楽譜などを追加いたしました。特にZorzi "Danza Orgiastica"なんかは面白そう。

以前、マイケル・ティルソン・トーマスによる格安名演CDをご紹介したケージ「3つのダンス」(2台のプリペアドピアノのための作品)や、メシアン「アーメンの幻影」が生で聴ける演奏会が、★本日★東京・初台で催されるそうです:
http://www.operacity.jp/concert/2003/030422.html
オペラシティはピアノの弦にボルトや消しゴムを挟んだりするの許してくれるんですね。

この週末は、ADSL関連各社が機器故障等で全面的に調子悪くなったようですね。このHPも一時繋がらなかったと思います。ご迷惑をおかけしました。

2003/4/15 楽譜書庫を更新(「黄河協奏曲」等)

泣く子も確実に笑ってしまうであろう、中国のド派手コンチェルト「黄河協奏曲」の楽譜を初めて閲覧しました。 技巧的には非常に単純明快。リストとラフマニノフの中間!?というと彼らに失礼かも知れませんが…このサイトをご覧の方なら3回通して弾けばイケるのではないかという、どこかで使った技巧ばかりを惜しげもなく浪費した豪華な作品です。

ピアニズムについてはともかくとして、その表現指示が見ていて痛快です。ピアノソロ出だしは「黄河激流○×△□」[下図上]。続いて、 「黄河怒涛壌壌、人民激憤満腔」「革命武装*」「毛主席万歳(?)!」[下図下](少々の漢字の違いはご勘弁を…出てこないのです)。

ピアノソロの冒頭
最終楽章のクライマックス

2003/4/7 ショパン展 / 楽譜書庫を更新

府中市美術館で開催中のショパン展をちょっと覗いてきました。駅から美術館まで10分以上歩きましたでしょうか。数年前府中市に住んでいたのですが、こんなに桜のきれいな大きな公園があるとは知りませんでした。期せずしてお花見にも興じることが出来、春を満喫しました。

さて、ショパン展ですが、戦場のピアニストの影響もあってか、想像を超えたごった返しよう。 プレイエルの演奏に合わせていきましたが、聴いている間も(比較的前の方にいたのですが)押し合いへし合いでした。

その日の演奏は日本ショパン協会会長だという小林仁氏。どうして彼がそうなったのか分かりませんが、演奏を聴いたら、もっとよく分からなくなりました(^^;。曲はワルツ、マズルカ2曲、ポロネーズ(軍隊)の4つ。

相当弾きにくそうにしていた演奏はともかくも、プレイエルの暖かみのある音色は堪能できました。ショパンがなくなる2年前に製造されたピアノとのことで、それでもショパンが実際に弾いていたものより性能はよいのだそうです。

ショパンはいったいどのようにしてエチュードやコンチェルトを作曲…いや発想出来たのか!少し心配になってしまいました。あの性能に収まっていたのでは、確実にもっと弱い曲しか生まれなかったのではと。

その他、ショパンの自筆譜(右上図)、ショパンの書き込みがある楽譜(運指をじっくり眺めました)、遺髪、デスマスク、実際に座っていた椅子などを見ることが出来ます。特にショパンの左手の石膏像のか細さは想像以上。プレイエルの軽い鍵盤でなければならない理由を垣間見たような気がします。

展示物が少なく拍子抜けしかねない展覧会ですが、ショパンファンなら一度は訪れておくと良いかも知れません。特に15時の演奏に合わせることが出来れば値段的にもお得でしょう。好評に付き会期も4月20日まで延長されたようです。

楽譜書庫は2台ものを中心とした追加です。

なお、4月1日の「戦場のピアニスト」レビューは4月1日のレビューです、と書き加えておきました…来年もよろしくお願いします!?

2003/4/3 スリムケースでCDR整理(続)〜もっと薄いの見つけました

背表紙シールが貼れるCDケースで更に薄いものを発見いたしました(右図)。薄さわずかに3.8mm!珍しく背表紙シール(インデックスシール)が付属しておりますが、その幅は3mmジャスト

こりゃ人の手で字書けないんじゃないか、、、と思いましたが、0.5mmボールペンで普通に書けました。アルファベットは大丈夫ですが、漢字だとかなり厳しいかもしれません。ちなみに、漢字は縦書きの方が収まりやすいです。なお、前回紹介したシールは、ベースがはがきサイズなのでプリンターで印刷可能です。

5mmと3.8mmの差は以外と大きいです。いわんや通常のCDケース(10mm)との差をや!最初だけかも知れませんが、こんなアイテムで小さな感動が得られるのも、狭い寮に住めたおかげだと思います。会社に感謝せねば。。。

2003/4/1 戦場のピアニスト 〜 作品賞が取れなかった本当の理由

http://www.szpilman.net/ 映画「戦場のピアニスト」(原題"The Pianist")を見てきました。実在のユダヤ人ピアニストであるシュピルマンが、ナチスの手から逃げて逃げて逃げまくるというストーリー。

とにかく重い。非常に重い映画です。ピアノを弾くシーンは少なく、ほとんどは戦争の残酷さを、直接的な表現で繰り返し繰り返し例示してくれます(詳しくは書きません)。結局持ち込んだお菓子も食べずじまい。

弾くシーンが少ないことが良くないかというと、それは逆で、ピアニストがピアノを弾けない苦悩というものが、間接的にではありますが、余計に伝わってきます。

http://www.pianist-movie.jp/pianist/index.html この映画の素晴らしいところは、徹底して説明的でないところです。アカデミー主演男優賞を取ったシュピルマン役も、無表情に徹していました。それだけに、廃墟の中で数年ぶりかでピアノを弾くシーンの効果たるや筆舌に尽くしがたいほどでした。しかも、たっぷりとショパンのバラードを聴かせてくれたところがうれしかった。ショパンの音楽の美しさ・完全性が際だつ作りになっているような気がします。挿入されていた映画音楽がしょぼかったのも良かったのかも知れません。

この作品、主演男優賞の他に監督賞、脚色賞を取りました。堂々のアカデミー賞3冠です。しかし、最も重要な作品賞は取れませんでした。なぜでしょうか?

一説には、主役の装飾音の弾き方がおかしかったからではないか、と噂されています。

そこで私が直接監督のロラン・ポランスキー氏に尋ねてみたところ、次のような回答が返ってきました:「装飾音がぎこちなかったことについては重々承知している。しかし、そうでなければならなかった。なぜなら、この映画は実話だからだ。

参考映像:シュピルマンのノクターン嬰ハ短調(遺作)

以上、4月1日のレビューでした。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧